
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>
しかしそれは自励式インバーターでもありましたので
トリガ回路、トリガ信号、サイりスタ使う限り、インバーターに限らず必ず必要です、それと転流回路もね。
表面上だけで考えるからそうなります。
自励式は、自身がスイッチオン、オフする電流の変化で得られる磁束変化でタイミングとともにトリガ電力も得る、自身が作動しないとトリガ信号も発生しない。
他励式、トリガ信号のタイミングも電力も全く別の回路から供給、自身は作動しない状態でも、トリガ信号回路の接続外して計測すれば、時定数の変化の影響はあっても信号は発生し続けている。
ここまで説明しなきゃわからない?。
No.6
- 回答日時:
参考
絵具、黄色と青を混ぜると緑になります。
これを言葉で知識として仕入れました。
あなたの認識(言葉と現実がしっかり結びついていません)では黄色の現実は赤(かもしれません)。
さて、言葉で仕入れた黄色(実は赤)と青を混ぜました、どんな色になるでしょう(緑ではなく紫)。
日本人なら、考える時も日本語使って考えます、言葉と現実がしっかりかみ合っていないと上と同じ状況になります。
No.5
- 回答日時:
>もしかしてトリガー信号回路とは、サイリスタのオンオフを時系列(横軸を位相θに合わせて)描いたものでしょうか
時系列で描いたもの?、これが信号出しますか?、描いただけのものが?。
時系列なんて無関係です。サイリスタをオンにするパルス信号です。
1/100秒毎だと100Hzの交流、1/60だと60Hzの交流になるだけです。
ただし先に言ったように、このままではインバーターにはなりません、プッシュスイッチに置き換えてトリガ=プッシュに置き換えて理解する必要があります。
No.4
- 回答日時:
参考
この回路では対角線上のサイリスタ同士を交互にオン・オフする回路です、周波数はサイリスタに加えるトリガ信号の周波数になります。
そしてこの回路はサイリスタではなく単なるプッシュスイッチで表示するのが本来です。
サイリスタでは、転流回路がないため、一組の対角線上のサイリスタ、トリガでオン、次に別の一組をオンにすると、4本とも導通状態になります。
あの白鳳もすり足の基本練習毎日欠かさないとか、それも他の人はまずやらない手の動きさえも、基本が皆無のように思えます。
No.3
- 回答日時:
>トリガー信号回路とは、サイリスタのオンオフを時系列(横軸を位相θに合わせて)描いたものでしょうか
回路は回路そのもの、実態ですよ、描いたもの、は回路としてなんの作動もしません。
>時系列(横軸を位相θに合わせて)描いたものでしょうか
その描いた、タイミングに合わせて、実際の信号をどこで作るか。
知識詰め込むだけで、理解が全く・・・・という感じ、子供のころは頭でっかちともいわれました。
No.2
- 回答日時:
>他励式だけこのマークを使うのは不思議ですね
この認識、勉強していたにしては常識疑います。
インバーター=直流を交流に変換、当然負荷には、交流を使用する機器の表示になります、電動機は交流とは限りません。
サイリスタにもベース回路があります、図の直線部分から折れ曲がって先が省略されているのがベースへの配線です。
順方向に電圧がかかっている状態でベースにプラスのパルスを加えるとサイリスタが導通になります。
オフは電圧が逆になるとオフになります。
トランジスター使用の場合でも、ベース駆動をべつの回路、例えば、マルチバイブレータで発生するパルスを使えば、他励式ですよ。
>直流降圧チョッパ、直流昇圧チョッパ、自励式インバータと勉強してきて
一体どんな勉強したの?、たぶんコピペ丸投げ知識を詰め込んだだけ?。
他励式=他から励磁、励起、励発、だから他励式なんです、日本語の理解にも問題あります。
トランジスタでもサイリスタでも、ベースに信号入力がないと動きません、これをどこから得るか、インバーター自身の回路内で発生が自励式、インバーター動作とは無関係の別回路で発生が他励式。
No.1
- 回答日時:
>しかしこの「他励式インバータ」には「負荷」がありません
Vのところが負荷です、負荷を接続したうえでのVを下部のサインカーブで表示したのでしょう。
この図ではサイイスタのトリガ信号回路が省略されています。
他の発信回路等でトリガ信号を作っています、だから他励式。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言い 6 2023/01/08 23:01
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電車・路線・地下鉄 京浜急行の快速特急って特急よりスピード出てますか?レール幅もJRより広くインバータモーターも音までで 4 2023/07/23 15:48
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 RFをDCに変換する整流器が欲しいです。おすすめの整流器を教えてください。また、AC-DC整流器では 1 2022/11/07 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
補聴器の増幅度について
-
サーキットプロテクタの両切り
-
定K形帯域フィルタ
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
単相3線の線番
-
マイコン、FPGAのプルアップに...
-
測定値と理論値の誤差について ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
結合回路を等価回路に置き換え...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
過電流と漏電ブレーカーはどち...
-
制御回路の絶縁抵抗
-
共振回路の応用例
-
漏電遮断機
-
センサー(フォトインタラプタ...
-
誘導機の等価回路のTの由来
-
FETのゲート端子が浮いても良い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報
ありがとうございます。
>Vのところが負荷です、負荷を接続したうえでのVを下部のサインカーブで表示したのでしょう。
この交流電源のマークは「電動機」なのですね?
「発電機」かと思ってました。
自励式インバーターを学んだ時は、「交流電源のマーク」ではなく、「普通の負荷のマーク」が描かれていました。
他励式だけこのマークを使うのは不思議ですね。
>この図ではサイリスタのトリガ信号回路が省略されています。
>他の発信回路等でトリガ信号を作っています、だから他励式。
「サイリスタのトリガ信号回路」とはどういったものなのでしょうか?
それがわからないと、
「他の発信回路等でトリガ信号を作っています、だから他励式。」
の一文が理解出来そうにありません。
お手数をお掛けしますが教えてください。(^-^)
よろしくお願いします。
もしかしてトリガー信号回路とは、サイリスタのオンオフを時系列(横軸を位相θに合わせて)描いたものでしょうか?
しかしそれは自励式インバーターでもありましたので、それだと続く
「他の発信回路等でトリガ信号を作っています、だから他励式。」
という一文と整合性が取れなくなってしまいます。
やっばりよくわかりません。
教えてください。(^o^)