dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回路の故障時, FETのゲート端子が浮くことにより, ノイズ影響等でON/OFFがばたつくことを心配しております.

故障時, ON, OFF, 中途半端のうちどの状態をとってもかまわないのですが,
ON←→OFFを規定の周波数以上で繰り返すような場合があると困ります.

断線・ハンダ割れ等を含む故障時の心配事ですので,
回路的工夫よりもデバイス側の選定や工夫でどうにかならないかと思案中です.

対策が可能かどうか, あるいはその程度を考えるには, どのような点を
検討するべきでしょうか?
あるいは, かわりにJFETやBJTを用いた場合は, その辺改善されるものでしょうか?

応用先の説明が不十分なのは承知の上ではありますが,
何かアイデアや実例等がありましたら, ご教示下さい.

A 回答 (1件)

「断線・ハンダ割れ等を含む故障時の心配事ですので,」


なら,回路の工夫ではどうにもならないでしょう.
回路はチャンと接続されていて動くことが前提ですから.

大昔,テレビから火が出て家が燃えたことがありましたが,
原因は,水平・高圧回路のフライバック・トランス部分の
ハンダ割れによる断線で,アーク放電を起こし基板が
燃えたのが原因でした.
それ以後テレビメーカーでは,フライバック・トランスや
水平・高圧回路部分にハトメを打って,ハンダが割れても
断線しないように対策して,火災事故が無くなりました.

従って,FETの基板接続部分にハトメを打ってハンダ付けを
するか,基板を両面以上のスルーホールにすればOKでしょう.
ハトメを打つのは,テレビの基板がフェノール片面だからで,
スルーホールにすれば孔壁にも銅がありますから.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにスルーホールだとパターンが切れない限りは大丈夫そうですね

正常時の動作が可能な範囲で導電性塗料塗るとか (塗料が剥がれたらおしまいですが),
シリコンチップ上のFETの所にべたっと抵抗体を付けるとか (そうそう断線しない?)
変なアイデアは思いつきますが, なかなかマトモな気がしません =3

ありがとうございました.

お礼日時:2008/11/26 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!