アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

結合回路をT型等価回路に置き換えるやり方がわかりません。

等価回路に置き換えた際の図のCの部分のMの正負は何によって変わるのでしょうか?

式を変形していくしか判断する方法は無いのでしょうか?

教科書を見ると和動接続、作動接続は関係なく同じ等価回路に置き換えられていてよくわかりません。

よろしくお願いいたします。

「結合回路を等価回路に置き換えるやり方」の質問画像

A 回答 (1件)

等価回路は,端子から見た性質を回路で表す表現なので,


回路として見ていて分からなくなった時は,
端子電圧(あるいは電圧を時間で積分した磁束)と端子電流の関係を
数式に書いて確認するのが一番確実です。

差動結合
ψab=L1*I1-M*I2
ψcd=M*I1-L2*I2
和動結合
ψab=L1*I1+M*I2
ψcd=M*I1+L2*I2

さて,T形等価回路の場合,
差動結合の向き,流れ出す電流I2をとると,
ψab=(L1-M)*I1+M*(I1-I2)
ψcd=M*(I1-I2)-(L2-M)*I2

和動結合の向き,流れ込む電流I2をとると,
ψab=(L1-M)*I1+M*(I1+I2)
ψcd=M*(I1+I2)+(L2-M)*I2

これらを見比べると,
T形等価回路では,和動でも差動でも,C部分のMは同じ符号に置けばよいことが分かります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!