dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤのパンク修理に関してですが、パンクしたタイヤに修理液を入れてしまった場合、そのタイヤはもうパンク修理できないのでしょうか?

パンクした場合はスペアに履き替えて、パンクしたタイヤを修理場に持っていった方が良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

スペアタイヤと修理剤の両方があるならスペアタイヤを優先したほうが無難ですね



ゲルを注入するタイプの場合、一度入れてしまったらその後の作業全てに支障が出ます。
場合によってはそれこそ・・・「捨てろ!こんなもの!」となりますね(汗)

タイヤをホイールから外すときに未硬化のゲルをタイヤチェンジャーにぶちまけると掃除が大変なので使用したタイヤの作業を依頼する際はちゃんと申告してください。

マジレスするとパンク修理剤とプラグを入れるなどの従来型のパンク修理では接着剤の相性が悪いです。
なので同じ穴の再修理はできません。(修理剤で一発で片が付かなかったらアウト)
修理剤で直した後に別の箇所に穴が開いた場合は修理可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私がタイヤ交換しているところは、パンクすると無料で修理してもらいます。やはり修理液を入れると修理に支障をきたすようなので、面倒ですがスペアに替えて持っていこうと思います。

お礼日時:2017/07/29 17:43

瞬間パンク修理剤を注入するとパンクの箇所が塞がってしまうので修理に持って行っても其の箇所は判りませんが、


修理をする必要は無いと言う事です、

瞬間修理剤が有るなら迷わず此れの使用ですね、
車を止めて作業をすると危険要素も増えますから、

高速道路なら自分でどうにかする事は考えずに救援を依頼するのがベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タイヤ交換はまだ手際が悪いので、交通量が多い場所ではロードサービスを利用しようと思います。

お礼日時:2017/07/29 17:44

パンク修理剤はあくまでも応急処置に使って、早めにきちんと修理してもらって下さい。

スペアタイヤに交換できるのであれば、交換した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

面倒ですがやはりスペアに交換しようと思います!

お礼日時:2017/07/29 17:44

修理液によっては、その後の接着剤が全く着かない物もありますので、その場合だと再修理できませんから、タイヤ交換になります。

(主に自転車等のチューブタイヤ)

車などのチューブレスタイヤなら修理可能ですよ

パンク修理なら、その辺のガソリンスタンドでもできますので、走行できないぐらいに空気が減っていないのであれば、そのまま走ってGSに行って修理してもらってもいいですよ

また、タイヤ交換をして持ち込んでもいいですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

修理液は便利で楽ですが、スペアタイヤに交換できる時はそうしようと思います。

お礼日時:2017/07/29 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!