dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活費と養育費について


あまり知識がないので、一般的な意見を聞かせてください。

今年の1月から旦那と別居しています。お互いの実家に戻っています。
別居してる間、生活費は貰えていません。
妊娠して仕事を辞めていたので収入が無く、親に援助してもらっています。

6月に子供が産まれましたが、旦那はあまり関心がないのか、あまり子供に会いに来ません。
先月は、2回しか会っていません。
旦那に理由を聞くと、今は行ける心境ではないと言われました。
勿論、養育費も貰えていません。

しかし先日、旦那と姑が私の実家に来て今後の生活費について話してきました。
内容は
・今後の生活費等は振込みにする
・私に2万、子供に1万5000円、合計で月3万5000円
・町から4ヶ月に1度、児童手当が入るので、その月は子供の1万5000円を差し引いた2万を振り込む
・それ以上にお金がかかった場合は領収書を渡してもらい、姑が精査したうえで必要だと思った分のみお支払いする
・別居を始めてから今までの生活費は、私の親が勝手に立て替えたものなので、こちらは支払う義務はない
との事でした。
ちなみに、子供の為の貯金は今はする必要がないと言われました。

もう少し、養育費増やせませんか?と交渉しましたが、「生後2ヶ月の子供にそんなにお金はかからないでしょ」と断られてしまいました。

この生活費と養育費で月3万5000円は妥当な金額なのでしょうか?
また、今まで貰えずに親に立て替えて貰っていた生活費は請求は難しいでしょうか?

長文失礼致しました。

A 回答 (4件)

別居中とのこと。

生活費と養育費というように分けて考えません。一般的には、妻子の生活費です。法律上の言葉は「婚姻費用」といいます。

14歳までの子どもさんと妻の婚姻費用が35,000円ということは、奧さんが無職で自営業者のご主人の年収が200万円に満たない場合の婚姻費用です。

ご主人は不当な金額を提示されています。しかも、姑さんを使って支払っているというアリバイ作りのための支払いとしか思えません。是非家庭裁判所に行かれて「婚姻費用支払調停」を申し立てましょう。お金も2100円程度で可能です。

あなたの親が立て替えた、あなたと子どもさんの生活費は、一応請求してみましょう。婚姻費用の支払いは、原則過去のものを一括に支払えとは裁判所は言えないのです。従いまして、過去の婚費の未払分を今後の支払いに上乗せして支払ってもらうように調停で主張しましょう。通常婚費の支払いは、調停を申し立てた月からになります。
    • good
    • 0

この生活費と養育費で月3万5000円は妥当な金額なのでしょうか?


   ↑
家裁で定めた算定表というのがありまして
それを基準に計算されるのが通常です。

これは、自営か会社員か、収入がどれくらいか
などにより決まります。
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihy …

例えば年収4百万の会社員であれば
14歳未満の子供一人の場合は、月6~8万になります。




今まで貰えずに親に立て替えて貰っていた生活費は請求は難しいでしょうか?
   ↑
請求可能です。

具体的にどう請求したらよいのか、一度
弁護士などの専門家と相談することをお勧めします。
相談だけなら数千円です。
    • good
    • 0

いつか同居するんですか?そのまま離婚案件かと思いますが。

児童手当が出た月は減額とかアホかと。今から貯金しないと塾代、学費など必要なときすぐに捻出できないかと。それよりもなによりも姑が家計費に口出しって旦那さんはお子ちゃまですか?気持ち悪っ。そんな旦那と姑のセット、あなたの人生に必要ですか?
    • good
    • 0

親をベッタリ巻き込んでて困ってなさそうだし、いいんじゃない?別居より、弁護士つけて離婚すればもっと取れる。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!