dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立の学童で支援員をして5年目です。
4月から異動した学童の子供たちの指導に悩んでいます。
ここの学童は92名、支援員は有資格者5名(パート2名)、無資格者2名、シルバー派遣2名(交代勤務)でスタートしました。(パートも交代勤務)
4月前から居る支援員は室長と大人しい無資格者さんのみ、その2人も前年の10月からでした。

子供たちは落ち着きがなく、あちこちで小競り合いがあり、部屋の中を走り回ってます。
支援学級の子は2人ですが、すぐ切れて暴言を吐く、掴みかかって暴力に出る、(四年男子で体力、体格も私と大して変わりない、知的障害も入ってます。)もう一人は1年生で脱走癖があり、あ落ち着かないです。(アスペルガーっぽい)
その他にも、直ぐにキレる子や、5年の女子が、その子に取り巻いている子供達5.6人で好き放題している状態です。
6年生も8人もいるのですが、無関心で
ずーとマンガを読みふけっていたり、勝手におしゃべりしていたりです。
室長は、ほとんど支援員室でパソコンをしています。あまりにもヒートしてくると、止めに入って注意をしますが、また支援員室に入ってしまいます。
注意をされた子供達は一瞬は大人しくなるのですが、また、戻ります。
そんな状態で、1人のパートが5月で辞めました。子供もふたり辞めて90人になったせいか支援員は欠員のままです。

夏休みになって、夏休みだけの子が9人も入ってきました。
何人か休みの子が居るにしても、70人近くの子が来ています。
室長がいても大変な状態ですが、休みの時は、荒れ放題です。
支援員のヘルプもなく、切れる子を誘発する子供達、それを止めに入る支援員、切れてる子を抑える支援員、何時か大きな事故が起きると思います。
どうしたら良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

「知的障害もはいっています」というのは、支援員さんたちや学校の先生の感覚ですか?



学童の規模が大きくなって、ほんとうに職員さんたちはご苦労されていると思います。
が、学校のクラスより多い人数で、異年齢の子たちが一緒に過ごすわけでしょ。
夏休みは時間も長いし。
そもそも職員さんたちだけでなんとかしようというのは難しく、
ご自分たちの心身を守ることも大事です。

公立ならなおさら、責任は市町村にあります。
’市長への手紙’のようなものに書くとか。
他の子の親御さんたちも気づかれていませんか?
お母さんたちにも言ってもらうとか。
お子さんたちにとっても(ご本人も周りの子も)かわいそうです。

何かないと動かないのかもね。
命を預けているのにね。
    • good
    • 2

上司?責任者?室長さんなんでしょうか、は、


現状を把握されていますよね?
上司に相談が一番だと思います。

発達障害の子がいるならなおさら、
上司が専門的知識を持っている人の配置を求めるとか、
騒ぎ出した時に別の部屋につれていくなどの対処方法を決めておくとか、
上司としての責任がありますよね。

落ち着きがない状態で、支援員さんたちがそのばしのぎで右往左往しているだけでは解決しないような気がします。
室長が話を聞いてくれないようなら、
その上(役所の担当部署など)に報告(通告?)してしまっていいと思います。
事故やけががあったら、責任は室長にありますが、
一生懸命働いている支援員さんや他の子どもたちもいやな思いをしますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。室長は三月迄は同じ有資格者の主任でしたが、4月から形態がかわって、主任だけ役所職員になりました。
なので直属の上司です。
もちろん、室長が休みの時の子供たちの様子は報告しましたが、抑えられないのはおかしい、残っている人が全員で抑えなければ.と言われてしまいました。
役所から他の用件で電話があったのですが、この子供たちの状況をお話したのですが、同じことをいわれてしまいました。

それと、補足しますが、4年のキレる男子は、親が学校側からの話し合いに応じなく、発達障害の認定は受けてないそうです。

お礼日時:2017/08/06 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!