重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有給休暇も底を付き、会社の上司に色々言われ、姉貴を入院させてみてはと口々に言う上司達と色々議論を重ねていますが、自分としては、自宅療養で治してあげたいと思う弟でありますが、なんせ、有給休暇の無くなった一社員弱いものです。心療内科の先生と面談をすると、やはり不安症の治療は、あまり環境を変えないで治療するのが望ましいとの事で、入院させなさいと言う言葉が出なかったので安心しています。その上で、例え欠勤しても姉貴の病気と向き合おうと決心した今日この頃です。実際の所、姉貴にとって良い方法なのでしょうか?休暇を取る自分に対して、姉貴は、いつも済まないと泣いています。家族として姉貴を助ける事は、当たり前のことだと思っていますが、私の独りよがりなのでしょうか?

A 回答 (2件)

現在同じ病名で戦ってます。

とにかくなんでも不安、倦怠感、恐怖いろいろで外に出て何かできる状況ではなかったです。しかしきちんと心療内科にかかり自分に合った薬が見つかれば仕事もいける状況になります。時間はかかります。一番は周りは普通にして欲しいし話しかけて上げてほしいです。無視せず安心できる環境をしてあけて欲しいです。
    • good
    • 0

不安症の治療は、今後長くなる可能性もあり、なかなか見通しが立ちにくい場合も多いかもしれません。

まずは心療内科の先生と現在の仕事を含めた相談者様の状況を話し合い、そのうえで例えばほかの家族の方の手を借りることができるかどうか、公的なサービスを取り入れることはできないか、共存していく道を模索してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい所、アドバイスありがとうございます。公的なサービスとは、ディサービスみたいなものですか?家族も私以外に妻が居ますが、現在協力して見守りをしています。入院は、本人が嫌がっているので、例えば通院の送迎とかしてくださるサービスとかは、あるのでしょうか? もしよろしければ、教えてください。

お礼日時:2017/08/08 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!