
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1
契約書に、購入者が処分費を負担すると記載があるのでしたら、資産の取得費に入れて減価償却していくのがベターに感じます。
撤去費用が200万円程度かかることを前提に値引きをしてもらっているからです。
2
契約書になにも記載がない場合には「購入後に建物内のごみを捨てる費用がかかった」という理由なので、全額を出費時の経費として説明がつくと存じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/08 11:43
ご教授ありがとうございます。
確かに、その論点は良く理解できます。
大きな機械の処分費用については記載はありませんが、お互い後で揉めないように、
譲渡後、残置物の所有権は飼い主側にあるものとする。との記載があります。
一応、全額損金処理で行こうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
税務署について教えてください...
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
三井住友カードの税金について
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手...
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古漁船購入 固定資産税と減価...
-
中古コンテナの耐用年数がわか...
-
不用品の処分費用は損金経理で...
-
借地権付き建物 旧借地権の上に...
-
不動産所得の損益通算について...
-
シャッターの耐用年数
-
賃貸の外壁塗装について(確定...
-
青色申告時の貸借対照表への不...
-
鉄骨ALC造3Fマンションですが...
-
建物って、すべてに土地主がい...
-
確定申告 財務及び債務の明細...
-
自営での事務所購入について
-
譲渡所得申告時の取得費について
-
古い家の譲渡所得税に係る取得...
-
築27年4ヶ月 330万 RC構造のワ...
-
中古マンションの取得対価の算...
-
譲渡費用の按分について
-
青色申告(簡易帳簿)に記載す...
-
古い建物の残存価格について
-
賃貸分譲マンション確定申告経...
おすすめ情報