
祖父母の家が 地主から借りている土地の上に立っているので
今まで 価値がなく 更地にして返すことになるので 損ばかりすると思っていたのですが 先日 すぐ近くにコンビニと商業施設ができることになり
大変住みよい場所になっていることを知りました。
30坪ぐらいですが、この建物を更地にせず 売却した場合
いくらぐらいになりますでしょうか。
わかるはずもありませんが 駅前の商業施設があるような感じで
だいたいで結構ですので 計算してください。バカみたいな質問ですみません。
また 計算の仕方 路線価など ある程度自分でできる方法があればおしえてください。
どうぞよろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい。
2「土地関係以外」の借地権価格を選択
は間違いです。
NO4回答は無視してください。
正
建物がある都道府県を選択
↓
「路線価図」を選択
↓
建物が建っている場所の路線価をみると共に
その地区の「借地権割合」をみます。
図の一番上にあります。
借地の上にある建物には借地権が発生します(※)。
つまり「土地の時価」が不明ですと借地権価格が計算できません。
土地の価格を、せっかくですから路線価図で求めても良いですが、求めた額は相続税評価額になるので、これを時価評価額にする必要があります。
0,8で割り戻した額が時価であると国土交通省は言ってますが、実際の時価とは乖離してる可能性があります。
※
借地上に建物を有してる者は、土地を借りる権利を持ってます。
これが借地権です。建物がボロボロであっても無関係です。
逆に土地の所有者から見ると「貸してる土地の上に建物が建ってるから、土地の評価額は借地権価格だけ安くなる」という事です。
すごく詳しくご回答くださって本当にありがとうございました。
おおまかすぎる質問内容にもかかわらず
こんなにしっかりとした 調べ方を教えてくださってありがとうございました。
これだけ教えていただけたら なんとかなりそうです。
本当にありがとうございました。本来なら厳しいこと言われても仕方がなかったのに ご親切に感謝します。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
↓
建物がある都道府県を選択
↓
2「土地関係以外」の借地権価格を選択
例 令和5年分(北海道)
借地権は100分の30
借地の上にある建物には借地権が発生しますが、北海道では「土地の価格の30%が建物価格にプラスされた額」が「その建物の相続税評価額」となる、という意味です。
相続税評価額ですから時価とは違います。
相続税評価額を「0,8」で割った額を持って時価とする考え方が認められてます。
例
相続税評価額が800万円の建物
800万円を0,8で割ると1,000万円
このような計算を割り戻し計算と言います。
最終的には「借りている土地の時価」が不明ですと借地権価格の計算ができません。
No.2
- 回答日時:
あえて苦言を呈すると、
この質問内容では、わかるわけがありません。
なので、まともな妥当な回答なんぞつきませんよ。
例えば、県庁所在地で比較しても、東京23区や大阪、名古屋、福岡、札幌とかと、佐賀や松江、鳥取とかじゃ全然地価がちがうわけですし。
No.1
- 回答日時:
古い借地契約なら30年消滅し
建物が木造の場合、資産価値、0円
更地にするまで永久に支払う事になります。
日本中で誰も住んでない土地に賃料を払い続け
地主だけ得をしてるのです。
富豪層の15%くらいは地主さんなんですよ
寝てるだけで、金が入る
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建売住宅を人気のない土地に建てる理由 3 2022/02/04 15:36
- 不動産業・賃貸業 【不動産取得税の減価償却費について】 初年度の不動産所得が赤字だったため、不動産取得税や登記料、印紙 3 2022/02/05 02:59
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 接道義務2mについて 2 2021/11/17 17:11
- 相続・譲渡・売却 法定相続人との共有物である古家について 6 2021/12/17 08:25
- 相続・譲渡・売却 義理父の実家の土地に、私の両親と二世帯住宅建設はおかしい? 5 2021/12/24 17:19
- 相続税・贈与税 相続税についてご教授願います。 3 2021/11/17 16:21
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン諸費用について 5 2021/11/28 14:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の質問です。 2 2021/12/02 20:30
- 相続・譲渡・売却 所有権移転登記について 土地を借りているマンションの1室の所有権移転登記は、建物の全体と専有部分の表 1 2021/12/10 08:07
- その他(住宅・住まい) 土地の境界越境についてです。35年ほど前に現在の建売り住宅を新築で購入し住んでいます。裏のお宅が不動 3 2021/11/16 20:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄骨ALC造3Fマンションですが...
-
中古アパートの減価償却
-
賃貸分譲マンション確定申告経...
-
中古コンテナの耐用年数がわか...
-
自営でたまに車を運転しますが...
-
【確定申告】事業所得に係る青...
-
給与を経費として認められるか
-
請求と入金が年をまたいだ所得...
-
家事関連費
-
美容YouTuberを目指ずばあい、...
-
事業所得の経費について
-
確定申告。安いPCと高いPCはど...
-
扶養家族内で自由業を始めたい...
-
輸入の手伝いを海外の会社にし...
-
固定資産
-
投資収益と金融収支の違いはな...
-
消費税は経費にできるか?
-
出張中の銭湯代やコインランド...
-
収支トントンの「トントン」を...
-
青色申告」に詳しい方、教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古コンテナの耐用年数がわか...
-
鉄骨ALC造3Fマンションですが...
-
賃貸の外壁塗装について(確定...
-
倉庫を賃貸しています。築45年...
-
中古漁船購入 固定資産税と減価...
-
不用品の処分費用は損金経理で...
-
青色申告(簡易帳簿)に記載す...
-
マンションのリフォーム 減価償...
-
建物固定資産税
-
収益物件譲渡の譲渡税金について
-
譲渡費用の按分について
-
中古マンションの減価償却計算...
-
不動産所得がマイナスの場合の...
-
確定申告 財務及び債務の明細...
-
建物の標準的な建築価額表を増...
-
青色申告時の貸借対照表への不...
-
築27年4ヶ月 330万 RC構造のワ...
-
古い建物の残存価格について
-
減価償却に関する質問です。今...
-
建物って、すべてに土地主がい...
おすすめ情報