
図のような直流回路で、図のように電流をおき、(枝分かれして合流する部分はループ電流の重ね合わせと見る)各ループの起電力=電圧降下(回路
方程式)を立てました。
左のループから順に、
①V=RI1-RI2
②0=-RI1+4RI2-RI3
③0=-RI2+4RI3
ここまでは、納得したのですが、
この回路全体のエネルギー収支(電池の起電力=各抵抗における発生ジュール熱)という式を
①、②、③各ループのエネルギー収支の式を加えることで出すという流れで、
①式×I1(①ループのエネルギー収支)、②式×I2(②ループのエネルギー収支)、③式×I3(③ループのエネルギー収支)(☆)として加えているのですが、
どうして、各ループのエネルギー収支の式が①×I1、②×I2、③×I3によって得られるのですか?

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
VI₁=R(I₁-I₂)²+2RI₂²+R(I₂-I₃)²+3RI₃² の右辺を展開すれば
①×I1、②×I2、③×I3を辺々加え合わせたものになってるのがわかりますよ。
結局、キルヒホッフの法則からエネルギー保存即がみちびかれるのだと思います。
No.2
- 回答日時:
実際、①×I1、②×I2、③×I3 として辺々加え合わせれば、
VI₁=R(I₁-I₂)²+2RI₂²+R(I₂-I₃)²+3RI₃² がでてきます。
この左辺=電池の起電力の仕事、右辺=各抵抗における発生ジュール熱の和
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
RBとは
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
電気磁気学で抵抗
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
半導体の「導電率と温度との関...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
並列回路の電位差…
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
物理の問題で立方体の各辺はrの...
-
電気回路~メートルブリッジ
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
実際には、赤いループには、I1-I2、緑ループにはI2-I1,I2-I3,オレンジループには、I3-I2の電流が流れている部分があるのに、そこに、それぞれ、I1,I2,I3をかけると、(電池の起電力=各抵抗における発生ジュール熱)が出てくるのがわかりません。