
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様は帰国子女だということですが、逆に「なんで欧米人は香水をつけるのか?」とは考えないのでしょうか。
欧米人が香水をつけるのは、中世にペストなどが流行り、風呂に入らないようになったことに由来します。それまではヨーロッパ各地にローマ風呂の文化が残っていたのですが「ローマ風呂が病気の流行を拡大させている」として、それからヨーロッパ人は風呂に入ることがほとんどなくなり、また「死者の悪臭が病気を媒介する」として香水を多用することで悪臭と疫病から逃れるようになった、とされています。
つまり、ヨーロッパ人が香水をつけるのは、身だしなみというよりも「悪臭を嫌う文化(というか歴史的なトラウマ)」によるものなのです。
だからなのか、ヨーロッパ人は日本人やアジア人からみれば「異常なほど口臭や体臭を気にする」人々でもあります。
不思議なことに、日本人は体臭をそれほど気にする文化がありません。同様にアジア各地もそれほど気にする文化がありません。もっとも、日本以外のアジア各国は植民地時代があり香水の文化も受けたようですが、アジア各国の庶民が体臭を気にして子供の頃から香水を付ける文化がある、と聞いたことはありません。
もっともアジアでもアラブ諸国は非常に香水が発達しています。
その違いの基礎はやはり「体臭そのものの差」なのだと思います。、肉・脂を主食にする文化のヨーロッパやアラブは体臭が強く出るのに対して、米を主食にする文化だと体臭がそれほどきびしくない、という違いがあるのではないでしょうか。
また、日本は風呂の文化があり、東南アジアはかなり頻繁に水浴び(シャワーもそうですが、田舎ならすぐに近くの川に飛び込んでしまいますし、川の水で身を清める文化もあります)をします。
また、日本においても平安時代の帰属などは生活様式や作法の関係から風呂に入れず、香水というか香木を焚き込んで体臭を隠していた、とも言われています。香木の文化は風呂文化の発展に伴って、日本から姿を消してしまったのです。
結局のところ、日本人は体臭がそれほど強くなく、また風呂の文化で香水が発達する余地もほとんどなく、逆にヨーロッパは中世の流行り病の時期に「体臭を気にする文化」になり香水を付ける、というか「体臭をまき散らさない」のがエチケットになったのでしょう。そうでなければ思春期の頃からデオドラントを使うように親がしつけをするはずがないからです。
(ちなみに、体臭は体の分泌が活発な思春期が一番臭いです)
日本では最近になって洗剤のダウニーのような強い芳香剤が使われるようになりましたが、少し昔ならほとんどの人が嫌っていたでしょう。今でもこれらの香りを嫌う人は若者でもいます。
日本人は「強制的につけられた香り」に拒否反応をする人が多いですね。
No.4
- 回答日時:
日本には「風呂」と言う文化が有りますので、常に清潔には気を遣っていたが、欧米には風呂と言う文化は無く体臭もそれによって
きついので、それを誤魔化す為に香水が発達したと聞きます。
今ではシャワーがありますが、昔のなごりで香水も残って居てしっかり根付いて更に発達して居るのでしょう。
日本にはもともと香水など必用の無い物だったと言う事ですが、近年映画などの影響によって日本人でも香水を使う事も増えては
来ているのでしょうが、使い方が下手なので体臭以上に臭いがきついし、遠くからでも判るような付け方をしているのが多い。(笑)
もはやそうなると香水ではなく悪臭水でしかありませんがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体臭が酷いのですが私は悪くあ...
-
精神障害者の人って風呂に入っ...
-
見た目に気を遣わない人は他の...
-
すさまじい体臭もちに適した職...
-
ヴィーガン の人で 小麦、お米...
-
射精すると体臭がきつくなるの...
-
隣の席のクサいオッサンの対処法
-
隣の席の人の体臭が気になる・...
-
家族の体臭について。 かなり長...
-
体臭が臭い人への対応
-
街で対面からお互いすれ違う時...
-
誰か教えてください。
-
経験上ですが、職場の女で、妙...
-
夫の体臭がもう無理です…。どう...
-
仁丹
-
職場の体臭のきつい外国人
-
夫婦生活のことでケンカ中・・・
-
1、魚・雑巾の体臭、 2、腐った...
-
体臭のキツい人について…
-
口臭、体臭に悩んでいます。 職...
おすすめ情報
ちなみに私はヨーロッパの帰国子女です。ヨーロッパ人は毎日シャワーを浴びない、と思っている日本人がいるようですが、それは昔の話で(中世とか)現代ではみんな毎日シャワーをあびます。人や季節によっては一日2回浴びる人もいます。