

キューブ型ケースでパソコンを組みたいです。
PWMファンを3つ付けたいのですが、
欲しいMini ITXマザーボードにはケースファンコネクタが1つしかありません。
PWM対応の分岐ケーブルを使用して
1つのコネクタに3つファンを付けようと考えています。
しかし、本来1つだけ接続する部分に3つも接続してしまうと、
電流や電圧が大きくなって、コネクタが破損してしまうのではないかと気になります。
2つ接続するのは問題ないし、マザーボードもそんなにヤワではないと思うのですが、
少し心配です。
1つのコネクタに3つファンを接続しても問題ないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
※ファンコントローラー等はベイが足りないので使えないです。
ファン仕様(3つとも共通)
消費電力 0,96 W
消費電流 0,08 A
電圧 12 V
電圧PWMシグナル 5 V
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
物理版で聞けばよいと思うよ。
回はファンはおのおの抵抗体なのでマザーボードのファンコネクタに流れる電流・電圧は、
ファンの許している電流値以上には流れない。
ファン回転制御は3つのファンに同じ電流を流す。
ということは、マザーボードの設計しだいで3つのファンに0.08 A流すものもあれば
計で2.00Aしか流さないものもあるということ。
3ヶ付けたから、5ヶ付けたからといって燃えることはない。
2000rpmのファンが1000rpmでまわるということは十分に有りうる。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
了解です。じゃあ私の Mini-ITX と同じですね。そういえば "ケースファンコネクタが1つしかありません。" と書いてありました。てっきりファンコネクタが一つしかないものと勘違いしていました(笑)。
となると、問題は PWM ファンが並列に接続して、有効に動作するかどうかですね。普通の電圧制御のファンの場合は、どれか一つに 3 線共接続し、他のファンにはそれで制御された電圧で回転制御する形になります。言ってみればマスター・スレーブ方式ですね。
しかし、PWM では回転パルスの他に PWM 用に制御信号が出ていて、これを使ってパルス幅を変えてモーターを制御しています。12V の電源は、かかっているだけだと思いますので、これだと制御線の接続されていないものはフル回転になってしまうでしょう。そこで、こんな記事を見付けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13203227/
4pin でも PWM ではないものもあるようですね。これは、マザーボードの仕様によります。大概は、PWM だと思いますし、私の Mini-ITX では System Fan 4pin は PWM でした。
ここに出てくる Ainex の分岐ケーブルが PWM 対応ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B011L9QBIS ← ¥405 オウルテック ファンPWM信号4分岐ケーブル
上記ならば、電源は 4pin ペリフェラルから直接取っているので、マザーボードにたいして電力オーバーの心配はなし、回転パルスのモニターは一つだけに限定し、PWM 制御は全部のファンに繋がっていて回転制御ができるようです。回転数はファンごとにばらばらになるからモニターは一つにしてあり、 PWM 制御は並列に接続しても出力なので問題ない訳です。回転数のモニターをどれにするかですが、20cm のファンにすると回転数が低め、8cm ファンにすると高めになりますので、ここは 20cm に合わせた方が静かでしょうね。
もし、電源に 4pin ペリフェラルがない場合は、下記のように SATA~ 4pin ペリフェラルの変換を入れて下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B00VZXVXTS ← ¥260 SATAオス→ペリフェラル4pinメス 電源変換ケーブル
No.5
- 回答日時:
恐らくその Mini-ITX マザーボードについているファンコネクタは、CPU 用だと思います。
組み立て上は CPU クーラーをそこに繋ぐのであろうと思います。私も Mini-ITX のマザーボードをつかっていますが、ファン用コネクタは 2 つありました。1 つの場合は、悩みますよね。CPU 温度とケース内の温度は連携しているとは思いますが、全くの同一だと高負荷時には煩いのではないでしょうか?
PWM ファンは、本来 1:1でしか繋ぐことができません。PWM 制御ラインも繋がなくては、ファンを PWM 制御できません。しかし、並列に接続して回転数の制御がどうなるのか不定です。通常は、メイン以外は電源の線だけの結線になります。
最近のマザーボードなら、一つのファンコネクタから3つのファンを駆動しても、多分電力的には大丈夫だと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B007T4AXVQ ← 全線接続
http://amazon.co.jp/dp/B0028WIEW4 ← 電源のみ分岐
マザーボードのファンコネクタは CPU クーラーのみに使い、他は下記のような電源を別に用意してファンコンを使う方法もあります。ただし、このケーブルは速度調整はできませんが。
http://amazon.co.jp/dp/B00DDHJJ36 ← SATA 用電源から分岐
http://amazon.co.jp/dp/B01C6ZZWKY ← 電源に抵抗が入っています
No.4
- 回答日時:
数ワットの電源使用量です。
問題無しですが、それだけ騒音も多くなります。
CPUとHDD・GPUが現状で冷やせていたら十分です。
増設で効果があるとは限らないです。
No.2
- 回答日時:
リスクを負いたくないので試したことがない分確証のない部分もありますが・・・
・ハイエンドクラスのマザーボードを除きPWM-FANが利用できるのはCPU-FANのコネクタだけです。
・FANの回転数コントロールをBIOSで管理できる大半のマザーボードでもFANに供給する電圧で回転数を制御します(多くのマザーボードはFANの回転数検知は可能ですが、FAN電源は12V固定です)。
・FAN単体でFANの回転数が3段階に切り替え可能なFANがあるので、ペリフェラル4PinでFANの電源を供給するのが良いかなと。
ケースファンコネクタもPWM対応なので
20cm側に合わせて8cm側を緩めに回しておこうかと思います。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4PINファンと3PINファンについて
デスクトップパソコン
-
CPUとシャーシファンコネクターの違い
CPU・メモリ・マザーボード
-
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
自作PCの最初の起動時には
マウス・キーボード
-
5
マザーボード ドライバとは必ず必要なのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
7
ケースファン(PWM)の分岐について質問です
デスクトップパソコン
-
8
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
9
自作pcの質問 マザボやグラボに、付いている CDは何ですか? 光学ドライブは必要ですか?
ドライブ・ストレージ
-
10
マザボののオンボード機能はグラボを刺したあとどうなる?
ビデオカード・サウンドカード
-
11
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
13
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
14
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
15
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
16
ATX電源ユニット内の温度はいくらくらい?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
18
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
19
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
20
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
電源交換
-
ASUSマザボでの必勝のBIOS更新...
-
Letsnote CF J10の電源スイッチ...
-
eMachines N2040について
-
マザーボードの初期不良の確認
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
ケースファンの分岐について
-
自作PCの電源ユニットIOスイッ...
-
ビープ音用スピーカーをつなぐ...
-
Z790のマザーボードに取り付け...
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
PCケース
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
PC電源ユニットについて
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
dell optiplex 7010のフロント...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
HDDの配線について
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
すみません、hpプロデスク600g1...
おすすめ情報
ファン仕様は製品のページをコピペしてました。
ページ側が少数点を「,」にしていたようです。
3つファンをつける理由としては、
フロントに20cm。
リアに8cmのものを2つ取り付けるケースになっており、
バランスよく吸排気するには
3つとも付けたほうがいいのかなと思ったので・・・
CPUクーラーと、ケースファンのコネクタは1つずつあります。
どちらもPWM対応の4ピンです。