dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、駐車場から出る際右側からくる車と事故をしました。
住宅地の道路脇にある月極の駐車場から出ようとしていました。
駐車場に沿っている道路は車がすれ違うのにはギリギリの幅の道路です。
私は駐車場から左方面へでようとしていました。
駐車場右側には3階建ての大きな家があり右側がよく見えないので車の頭を出す前に止まり左右確認(右側は見えないですが一応)。この駐車場を借りている他の方も出る時が1番危ないって言ってます。


そろそろと最徐行をしながら車の頭を出して止まり、体を前に乗り出しながら左右確認。この時には右側からくる車は見えませんでした。右側の道路は見えていましたが脇道の入口までは見えてません。
ここまで出てしまうと道路に半分ちかくまで車の頭が出ている状態です。
事故相手の車はその右側の家の並びの家でその脇道から出てきていました。私が出ようとしていた時、同じくその脇道から出ようとしていたのかも知れません。
右側が来ていないので左側を見ても車などいないのでゆっくりと出て駐車場フェンスの巻き込みを見て、すっと右側を見たら相手方の車が勢いよく出てきていてそのままノーブレーキで当たりました。
もちろん相手の保険会社には説明をしました。が、相手方の保険会社さんはこちらの安全確認不足だと言われました。

私的にはこれ以上安全確認はどうするべきだったのでしょうか?
過失割合は8:2のままなのでしょうか?
同じく脇道から出てきていて(私の方が先に出てた?)向こうの方が先に道路に勢いよく車両全体を出しているということで相手の方が強くなってしまうのでしょうか?

A 回答 (5件)

あなたから見ると、



タイミング的には、後部からの追突パターンだった。距離的に相手は直進車じゃなくて左折車だった。ノーブレーキで当たってくるということは前方不注意。仮に前方を見いて当たるとしたらスピードの出し過ぎとしか考えられない。

と自分の保険屋に言えばよろしいかと思われます。

あとは、調停ですね。

今後の対策としては、町内会でミラーを設置してもらうのがいいと思います。
駐車場の持ち主の仕事かも。。
    • good
    • 0

>そろそろと最徐行をしながら車の頭を出して止まり、体を前に乗り出しながら左右確認。

この時には右側からくる車は見えませんでした。

う~ん、この辺がどうも違うのかなあ~と思ったりしました。

私の場合、自宅前にある月極駐車場の中に駐車している車に乗り、ハンドルを右へと切って出て、すぐにそのまま右折して
出る感じ。

一方通行の道路に面していて、基本左側から走ってくるのでそこを見て駐車場の面した公道に出る感じ。
でも、一方通行を逆走している人は数が多いので、右も左も見て出る。車が2台離合できる道路幅でしょうか。

私の場合は、今年買った中古車の30プリウスなので、車に乗り込む前に自販機で冷たい缶コーヒーを買い、車の乗り込み
ハイブリッドシステム起動ボタンを押し、アクセルをポンと軽く1度踏み、エンジンをかけます。

運転席と助手席の窓ガラスを10㎝くらいでしょうか。運転席ドアの操作ボタンでまず開ける。

自分の車をそ~っと出していく時に、よく見えない環境ですと、自分の車の左側から30㎞くらいのゾーンを時速50㎞とかで
勢いよく走って来る車もありますので、窓を開けて外の音、車のエンジン音とか、スクーターの排気音とか、あるいは走って
来る車とかは軽くクラクションを鳴らす癖のある人もいらっしゃいますので、「目視確認というよりも、音に注意している」
という感じになります。

同じ月極駐車場を利用している20代男性とかも、「駐車場を出る時に、車が来て焦りアクセル踏んだら車が勢いよく
壁とかにぶつかり、廃車になった」とか言っていました。

駐車場って、オフィス街にあるビルとか、会社の駐車場とかでもそうだと思いますが、車が多いとか、そこにバイクや自転車
も加わるので、駐車場を出る時に注意しないと危ないということがあるので、窓を開けて出ていると思うのですが、そういう
窓を開けて音を聴くということはされていらっしゃいますでしょうか。

自分の家のガレージとか、月極駐車場は、私有地です。そこから公道へと出るわけですが、いわゆる本線に合流するという
公道に出る作業になります。

公道は運転免許証が必要なエリアとなり、そこが私有地とは違います。自分の車が本線に合流するというタイミングでは
そこに入る車の運転者が、左へ曲がって出る際に、右から左へと走っている車線の公道上に車を載せるというわけです
ので、ほかの公道を走っている車の邪魔をせずに侵入しないといけない決まりがあります。

その作業途中で、その出て来た車にぶつかってしまったと思うので、「あなたが前方などをもっと注意して本線の公道に出た
のであれば、事故はきっと起こらなかったと考えられますので、あなたが8で、相手が2の責任割合になります」と言われた
のかなあ~と思います。

>私的にはこれ以上安全確認はどうするべきだったのでしょうか?

車の運転は、どっちがどのくらい悪いという責任割合が言われたりしますが、基本は、「どの車にもバイクにも人や自転車にも
当たらない」という結果が重要です。

終わったことは早く忘れてしまい、新しく出やすい月極駐車場を借りなおした方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0

交通事故で双方に過失があったのは認めていると思います。

ただ、どうすれば事故が無かったか?をご質問されているんですよね。

なので、こういう場合で、限りなく事故を起こさないとすれば、ドアを開けて外に出て左右を確認すると良かったという事だろうと思います。

でも、一般的にそういう風にしている人は少ないんだろうと思います。ですが、みんながやっていないから、やらなくても良いという事にもならないですね。気持ちは解りますが仕方が無いと思います。

そこで、相手の方も前方注意し、狭い路地を走る場合は徐行する義務がある訳ですから、その時のスピードが徐行だったかどうかだと思います。

また、相手の車を発見し易いのは相手方だろうと思いますので、クラクションで注意喚起したかどうかも疑問ですが....?


立証責任が貴方の側だけにあるというのも無理があります。従って、納得が行かなければ示談に応じない方法もあります。
また、保険会社の過失割合は、一般的な事故の判断が濃厚ですから特殊なケースを想定していません。
なので、一方的な過失割合が8:2というのも疑問があるかも知れません?

示談と言うのは、双方が納得しないと成立しませんので、相手に要求する事があれば主張すれば良いと思います。

しかしながら、最大に相手が妥協したとしても7:3迄でしょうね?しかし、任意保険を双方が使うのであれば、保険会社通しの判断が妥当だろうと思います。自腹ですか?

また、保険を使用した場合に、次の契約更新時の保険料負担増の事を考えると、少額の場合は使用しない方が有利かも知れません。代理店又は保険会社とご相談した方が良いと思います。
    • good
    • 0

公平に見て、質問者さんの過失が8割程度ですね。

    • good
    • 1

事故の状況としては妥当な過失割合だと思います。


8:2は基準的な割合ですから、双方に割合を修正するほどの過失が無い。という判断でしょう。

まぁ言うのはタダだから、主張すべきことは主張すれば良いと思います。
ですが証明できなければ意味が無い。

>どうするべきだったのでしょうか?
管理者にお願いして、確認ミラーをつけてもらうとか…
駐車場を変えるとか…
事故後の為にドライブレコーダーをつける!とか…

ドライブレコーダーがあれば、貴方の言い分が証明でき7:3になったかもしれませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!