dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

印象で良いのでお願いします。
大学名は関係なく、一番楽な学部はどこだと思いますか?

(先生は商学部と仰っていましたが…)

A 回答 (6件)

私は商学部ですが、一番ラクな学部は商学部で間違い無いと思います。

あと、経営学部もですかね。経営学部=商学部みたいなものですので。
楽勝(商)学部って言われます。その次が文学部ですかね.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。良ければ何故そう言われるのか気になるのですが、お時間あればお願いします。

お礼日時:2017/08/26 15:18

商学部は楽と聞きますね。

入試も入りやすいイメージ。一橋や早慶明のような有名大学でも狙い目は商学部かなって感じです(商学部卒のかた、失礼しました...)。
文学部はちゃんと勉強しないと卒業できません。そもそも勉強したい人が文学部に行くので...。語学はちゃんと勉強しないといけないのはわかるでしょう。史学科もそもそも歴史を勉強しに入ったんだろうから、それなりに勉強します。哲学科や心理学科も同様。

そんなわけで楽なのは商学部と経営学部(経済じゃなく)かな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大学によりますが、入試は確かに入りやすそうなイメージですね。
文学部は語学が大変そうだなと思います。
本当に歴史や語学が好きでなければ苦痛でしょうね…
経済でなく経営なのですね。
正直経営と商学違いが分からないのですが…
ありがとうございます

お礼日時:2017/08/27 01:11

文学部・商学部・社会学部や経営学部

    • good
    • 1
この回答へのお礼

この回答が多いですね。
理系の学部と比べ実験やレポートが少ないからでしょうか?
回答ありがとうございます

お礼日時:2017/08/27 01:09

文学部かな

    • good
    • 1
この回答へのお礼

イメージ的には私もそうです。
高校の勉強を専門的に掘り下げてるので好きな人には楽そうだなと思います

お礼日時:2017/08/27 01:08

商学部の講義は、他学部と比較して、中間テストや出席がとらないことが多いです。

また、文系ですので、実験等も基本的にありません。つまり、講義の単位は一番最後の期末試験だけで決まることが多いです。
ですので、授業にほぼ出ないで、最後の授業だけ出席して試験範囲を把握し、テスト前日に一夜漬けするだけで単位を獲得できたりするんです。
出席せずに試験に対応できるのか?と思われるかもしれませんが、対応できることがほとんどです。試験内容も他学部と比べて緩いことが多いです。過去問とかもありますし。たまに、あまりにも出席者が少ないことに教授が怒って、試験内容をめちゃくちゃに難しくされることもありますが、その時は諦めます。

他学部は、出席を毎回とられて、毎回の授業で小テストがあって、中間レポートもあり、試験内容も難しく1ヶ月前から勉強しないと間に合わない。みたいな、こんな授業が比較的多い印象です。

文学部もわりかしこんな感じですかね。
楽勝(商)学部・遊ぶん(文)学部です。

ただ、どこの学部が楽か、というのは、個人の適性や
興味に依存する部分もあると思います。それも加味して考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
この質問で初めて楽商学部などの言葉を知りました。
感じ方に個人差はありますが、期末のみだと確かに緩いですね。
授業をサボる大学生がいるのも納得です。

お礼日時:2017/08/26 16:22

文学部とかの方が楽じゃないかな?商学部は少なくとも基礎統計とか経済学的な勉強もあるだろうから、数学が苦手な人は大変でしょ。



そうなってくるとなんだかんだ文学とか国際なんとかみたいな何でも良さそうな学部は卒業するだけなら日本語ないし英語がある程度できる人にとってはそう難しくなさそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たしかに英語ができれば楽に思える方もいらっしゃいますよね

お礼日時:2017/08/26 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!