dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育てについての質問です。
ウチの子もうすぐ11歳。反抗期の入り口?なかなか親としてやりにくい年頃です。
2年前から何度も家の金を持ち出して、オヤツを買ったりしていて、見つけたその度に話し合いして、次はしないと約束して…としてきたのですが、最近、持ち出す額が万を超え、
先日は友達とショッピングモールに行ってプリクラをとったり、おごってあげたり豪遊…

あまりの事に激怒し、虐待かと思いつつ、手を挙げてしまいました。
そんな自分が情けなく、でも怒りは収まらずです。
質問1
そのことがあってからも反省するどころか、何度か数千円持ち出しているので。どうしたら良いものかと悩みます。アドバイスお願いします。
質問2
一緒に豪遊した子の保護者にもウチから持ち出した金で豪遊した事を伝えて、うちの子が出したとはいえ、おたくの子が使ったぶんははっきりしないけど返して欲しいと話し合い、3000円払うという話で決着していました。
しかし、いくら待っても返しに来ないので、どうなっているのだろうとうちの子がその子に聞くと、その子が親に。
自分からショッピングモールに行きたいと言い出したのに、これ欲しいなぁ〜と言ったのに、ホントは欲しくなかったのにかってもらった、行きたくなかったのに連れて行かれたなど、話していたようで、それなら払わなくていいんじゃないかと言われているとの事。

自分の子どもの都合のいい話しか聞かず、ウチの子がそそのかした…というような話になっています。そして、学校の先生経由でその旨を伝えて来られ、1500円が妥当ではないかと値切ってきたのです。
自分の子どもの責任や、親としての責任なんて何も取る気はないような態度…納得できません。

もちろんお金を持ち出したウチの子の責任は重いし、間違った事をしたと真剣に考えてほしいし、事の重大さに気づいて、もうお金は持ち出さないでほしいし、正直に胸はって生きていって欲しいと伝えていますが、
相手の子と、そのお母さんに対してやっぱり一言言いたい。
一度交わした約束を守らないのはおかしくないですか?親として子どもにどんな姿を見せていくのか、都合のいいように取る事が本人のためになるのでしょうか?と…
相手の子のお母さんは自称心の病気らしく、どうしたら伝わるのかわかりません。
アドバイスお願いします

A 回答 (3件)

お金を持ち出す事と反抗期は全く別問題だと思った方がいいです。


2年も前と言うと9歳ですよね。
その頃からお金を持ち出す問題が起きているのに、どうして今まで何もしなかったのですか?
「見つけたその度に話し合いして、次はしないと約束して」
1回目、2回目くらいまでならそれもいいでしょう。でも直っていないんですよね。
その時点で話し合いだけでは解決しないと気づくべきでした。
しかも「最近、持ち出す額が万を超え」って、2年も繰り返しているのに、
どうしてそんな簡単にお金が持ち出せるままにしておくんですか。
ハッキリ言って、親としてすべきことがズレていますよ。
質問を読むと、なんだか1より2の方に重きをおいているというか、
お金と友達の親に対する不満の方が長いですよね。
一番大事なのは1じゃないんですか?
友達に奢ったなら、まずいじめを心配し、事実関係をはっきりさせる、
強制的でないなら、相手の親にお金の返金を求める以前に、学校にも相談して親全員で話し合う。
今やらなきゃいけないのは、使ったお金を返してもらうことじゃありません。
このさい友達もその親も置いておいて、ご自分のお子さんの問題としっかり向き合って下さい。
あなたのお子さんこそ心の病気かもしれないんですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

その通りだと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/09/10 17:00

どう考えたってあなたの子供が悪いですよ。


よくお金返してなんて言えましたね‥……。すごいというか‥……なんというか。
万を越えるお金を持ち出す。手をあげるほど叱っても効果なし。
そんな子供ですから誰もが想像つきます。
いじめられてるからお金を持ち出したわけではないのですよね?
お金をもてば遊びたくなるし仲間が欲しいですよね。
当然しつこく誰かを誘うことでしょう。
自分ばかり遊んでる手前、お菓子やゲームなどで友達とお金を散財するでしょうし。

相手の親の対応ですが、二つに別れるのではないでしょうか。
1.たとえ金銭感覚が麻痺した子供が払ったとしても、請求がいくらだろうがびた一文払いたくない。(勝手に相手が払ったのだからいくらだろうが払わない。むしろ付き合わされていい迷惑。相手の親の管理が悪いだけ)
2.上記と内心の気持ちはまったく同じだけど、関わりたくないから払う。

ってとこだと思いますが。
ちなみに私は2ですね。
そのかわり、親の顔と子供の顔は覚えておきますね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

その通りです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/09/10 17:02

まずは子供がお金取るのなら子供の手の届かない所に隠すしかないのでは?子供に注意するのはお母さんですか?お母さんが言ってもダメならお父さんに言って貰いましょう。

友達に奢った分はきちんと返して貰いましょう。理由がどうあれ、小学生同士でのお金のやり取りは後々もめる原因です。お友達のお母さんが自称心ならその子の父親に言ってみたらいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2017/09/10 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!