dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓が現在の居住地からだいぶ離れた他府県にあるため、毎年、盆休みに墓掃除と墓参りをしているのですが、お彼岸の時期はお墓参りはしていません。
本来ならお彼岸の時期もお墓参りをしなければならないのでしょうか?

A 回答 (4件)

お彼岸は春と秋にありますが、基本的に(近くにお墓がある場合)お盆と含めて三回は必ずお参りするのが


一般的です。

けれども、今のご時世、そこまで・・・という方も多いのではないのでしょうか?

ただ、お墓参りもお寺詣りも「自分の気持ち」で行うものですので、「~しなければならない」というものでは
ないかと思います。

貴方が気にかかるのであればお参りしてあげれば気持ちすっきりするでしょうし、御参りできないけれど・・・
と云う場合では「お墓参り代行」業者にお願いするのも一考なのでは・・・と思います。

ただ、お盆に御参りされているだけでも素晴らしい事だと思います。

あまり深く考えなくても良いのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。少し気が楽になりました。

お礼日時:2017/09/10 18:01

私らの所では、お盆だけが墓参りの時期です。



それ以外は、何時でも墓参りが出来るところに住んでいない人が、故郷に来たからとか、理由なんかどうでも墓参りします。
同時に仏壇にもお参りするべきなんでしょうが、実家は見えていても遠いです。
さらには、寺の境内に墓が有って、墓参りしても、寺の本堂に上がってお参りする人って少ないですし、ましてや寺に有る位牌堂にお参りする人なんかほとんど居ないそうです。

行くか行かないか、お参りするかしないかはそれぞれ考えれば良いです。
しいて言うなら「しなければならない」等と言う事は無い、でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました!

お礼日時:2017/09/11 20:20

彼岸の入りには墓掃除、花立など行って、


誰がお参りに来てもいいように準備しておきます。
他人がお参りしてもいいのがお彼岸です。

彼岸には仏壇におはぎなどお供えします。
彼岸明けに仏壇のかたづけをします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/10 21:23

私のお墓の前で泣かないで下さい~♪



お墓管理が難しい時は
永代供養をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/10 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!