アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

生活保護について些細な事でも構わないで教えてください。本日、シングルでの妊娠出産のため、生活保護の決定が認められました。前旦那からの養育費とかは一切ありません。そこで、今とても心配しているのがお産費用の事です。お産費用の方はどうなるのでしょうか?自己負担は発生するのでしょうか?詳しい方、または体験した方の意見が聞きたいです。勉強不足ですみません。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

一人目みこんで生活保護受けて出産しました❗



生活保護は出産費用いらなかっ
です
    • good
    • 0

生活保護制度では、医療および出産については、国保に準じて行います。

が、出産は医療行為と言わないので出産扶助は法16条出産扶助①分べんの介助②分べん前及ぶべん後の処置③脱脂綿、ガーゼその他の衛生材料の支給です。

 同法35条の出産扶助の方法規定及び生活保護手帳保護の実施要領第7最低生活費の認定7-8出産費 出産扶助基準別表6の1の基準に特別基準で293.000円これによりがたいときは30.000円の範囲で特別基準の設定で423.000円までは支給される。衛生材料費は5.700円範囲内の基準額を加算する。つまりは、国保の出産費用同等の費用が支給されることになります。(申請が必要)
 又、経常的一般生活費の加算で翌月の保護費に妊娠6か月前及び妊娠6か月後または産婦の妊婦加算が支給されることになります。
 
 臨時的一般生活費で、出産を控えて新生児のために寝具、産着、おむつ等を用意する必要がある場合、50.3000円以内で支給される。(申請が必要)
出産後は、級地で基準額が定めている金額で母子加算が支給されます。
 
詳細等は担当cwに訊くことです。生活保護開始決定後の保護変更が必要な支給は申請することで支給されることになります。
申請が要らない分は職権で保護変更をしている。

妊婦受診等は医療券(保険証)で受診する又は、各自治体妊婦健診等で受診することになります。
    • good
    • 0

生活保護者なので、何の心配も要りません。



普通分娩でも帝王切開でも普通に費用負担してくれます。

細かくはCWに相談してください。

まー後は、心配なさらず、元気な赤ちゃんを産みましょう。

一つ言えば、お金の心配はありませんが、それで手元にもお金は残らないのが生活保護制度だということをわきまえましょう。

貧困にならない程度にミニマム生活術を学んで、効率良い生活を行いましょう。
知り合いの似たようなシングルマザーの25歳ナマポさんは、それで月に2万円タンス預金して、年間24万円貯めて、5年で結局120万円貯め込みました。

娘が20歳になる頃には220万円の公営分譲住宅の中古マンションを娘名義で2部屋購入して、1部屋を24.54%の利回りで賃貸経営すると言ってました。
ザックリ言うと、それで年間約54万円です。
家賃45000円で貸し出すということですね。

娘は世帯分離して、外で働いて貰います。

仮に20年で貯めた480万円をここで使っても、資産は生前贈与しなくても子供の物ですし、親は年金の貰える後15年間は年収54万円で、老後の65歳までに約800万円は残ります。
その間、生活保護は受け続けるので、やはり15年で300万円程度は貯まりますので、老ドまでに1100万円は手元に残ります。
生活保護の間の国民年金保険料は減免されるので、20歳から生活保護でもひと月7万円程度の年金が期待できます。
なので、生活保護と差引メリットはありませんが、医療費タダは非常にメリットあるので、そのまま生活保護は受け続けます。

ま~中古物件なのでいつかは建て替えの心配がありますが、基本的に所有者の費用負担なく建て替えができる世の中なので、新築2部屋が、丸々優良資産に変わるので、娘的にも将来性豊かでしょう。
後は、いい形で娘と共同経営していけば、良い親子でいられると思います。

こうして安定な老後も確実に送れる計画を練ってます。
※教えたの僕ですけど。

そういう人生再生計画を考えながら準備してください。
    • good
    • 1

生活保護の場合、出産扶助を受けられ、自己負担なしで受診できます。


但し、その場合病院は指定病院になるので限定されてしまいます。
今受診している病院が指定病院でないなら転院が必要ですから、早めにケースワーカーさんに相談してください。

希望する病院での出産を希望する場合はケースワーカーさんに相談してください。
その場合、出産扶助以上の金額は自己負担にはなります。
http://sp.skincare-univ.com/article/020329/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!