dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳半ぐらいの子供がキーキーした奇声をあげている場合、近所などに配慮して窓などは閉めたりしますか?
隣人なんですが、夜10時ぐらいまで窓が全開で(うちは閉めていても)かなりキーキー声が響いてきます。たまにならいいのですが、かなりの頻度です。(日中も)
そういう環境で育児している人はキーキー声に慣れて、周りの人など気にしなくなってくるのでしょうか?

A 回答 (8件)

2歳半位で夜10時位なんて…


生活リズムが出来ていないんでしょうネェ。
子供が可哀想。
でも、夜遅く迄起こしている人が、周りを気にするとは思えません。
    • good
    • 1

子どもの声って響きますよね。


特によそのお子さんだと、余計にそう感じます(;´・ω・)
しかし毎日聞いている親からすれば、聞き慣れてしまっているので、
それがうるさいとも感じないのだと思います。

常識があれば、そういう時には普通窓を閉めるものですが。。。
もしかしたらイヤイヤ気真っ盛りなお子さんの相手に親も疲れていたり、
育児に大変でそこまで気が回るほどの心の余裕がないのかもしれません。

親自身がもう毎日いっぱいいっぱいなのかもしれませんし。

ご近所ならば、たまに顔を合わせて挨拶をするときに、
「いつもうるさくてすみません」などの一言でもあったら、
また質問者様の気分も違うんですけどね。

寒くなってお互い窓を閉める時期になるまでは、
しばらくは我慢するしかなさそうですね。。。
    • good
    • 1

なれるでしょうし我が子の声なら祖度の子より長く耐えられるでしょう。


逆に言えば少子化で子どもの声への耐性が日本人全体で落ちてきているともいわれています。

子どもの今後を考えるとうるさいと窓を閉めることで「あ、うるさくて親が迷惑している」と感じるようになるのでしつけにつながるとは思いますけどね。
自由保育と放置を一緒と勘違いしてる人も多いのですが、それは違うんですよね。
    • good
    • 0

うるさいの基準は、人それぞれ。


あなたは、うるさいと思っても、反対側の隣のひとは、うるさいと思ってないかもしれない。
我慢できないなら、直接、言ってください。私には我慢できないレベルです、って。
    • good
    • 0

音がどれくらい漏れているか気がついてないのかもしれません。


窓を開けてテレビをつけたり、咳やくしゃみをしてみたりして下さい。
気がついてやめるかもしれません。

以前、サッカーの中継を家族で見ていた時、ご近所でも見ていて歓声が聞こえてきました。
思いがけずゲームの興奮を分かち合いましたが、結構聞こえるものだとそこで気が付きました。

お子さんが2歳半のイヤイヤ期ですからお母さんもヒートアップしてしまうのでしょうね。
    • good
    • 2

普通は近所迷惑になりそうと思って閉めますけどね、


残念ながら非常識な人達は沢山います。
    • good
    • 2

お隣さんは自分の子供ですからあまり気にはならないでしょうしねえ、貴方には凄くストレスでしょうけど。


また年をとると子供はうるさいものと判断してますし、自分もそんな時期があったと理解してしまうんですよね。
独身の若い方はそれは感じませんから尚更ストレスですよねえ。
せめてお隣さんが、一言でもうるさくてごめんなさいね。
御迷惑をかけます。なんて言ってくれたらよいのですけどねえ。
御気持ち御察し申し上げます。
    • good
    • 1

もうすぐ寒くなるから


それまで我慢するかな
窓も寒くなれば閉めるから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています