

※長文です・・すみません。
隣の家の子どもがうるさくて、ノイローゼになりそうです。
休日ともなれば、推定2歳くらい、小学校1年位、3年生位、の
3人の子どもが、朝9時台から一日外で騒ぎます。
朝9時は早くない・・と言う人もいますが、
平日仕事でクタクタ、土曜日くらいは昼まで寝たい・・と
思っている身には堪えます。
日中、起きて何していても、子どもの声が耳に突き刺さります。
気にしすぎなのかもしれませんが・・。
うちの地域は山に囲まれており、
もともとは市町村的にも未開発な地区で、
私達の祖父母の時代に、水地だけど土地代が安いからまあいいか、という
変わり者が住み着いて家を建て、少しずつ切り開いてきたような場所です。
なので、高齢化が進み、新規で住み始める人は今まで
ほとんどいませんでした。
従って、子どもも久しくいない地域だったのです。
小学校も距離的にはかなり遠いところにあります。
私はそこが親の実家だったのですが、
引っ越してきたのは大人になってからです。
ところが、私の住んでる地域の周りが、近年のエコで?ロハスな?
生活を愛好する人たちに目を付けられ(単に山奥なだけなのですが)
周辺が徐々に開発されてきました。
私の住んでる地区も、まとめて、お洒落地区のように見られる
風潮にあります。
緑だけは豊富ですが、交通も不便で自販機ひとつ無く、
地域のお年寄りは必死で生活しているような場所ですが。
そんな折に引っ越して来たのが隣の一家です。
1人になった隣のおばあちゃんが家を売りに出した際
すぐに買ったようです。
子どもの声が響き渡るという環境に免疫が無く、また、
山なので普通にコダマもするので、倍うるさいのですが、
30代後半~40代?くらいの親はお構いなしです。
ベランダにチェアや子どもプール、焼き肉セットを出して
休みとなれば、一家で日がな一日そこで声を発して過ごしています。
南国のリゾート地をイメージしたように作り込み、
本人達は理想の生活を手にしたのかもしれませんが・・・
引っ越して来た翌年の夏くらいに、あまりの子どもの騒ぎように
一度窓から「うるさい!」と言った事があります。
その時だけは家の中に引っ込みましたが、その後効果は持続していません。
騒ぎ始めたら、私も窓を閉めるのですが、そうするとその音で、
キツイ顔の奥さんににらまれます。
家の窓から見る以外に、その家族と接触した事はありません。
共働きのようで、平日は不在にしているようですし、
近隣に積極的に話しかける家でも無いようです。人となりは不明です。
ちなみに近所では、その家以外、必要以上に外に出てる人すらいません。
土日が来るのが憂鬱で、私も出かける用事が無い日は
家でゆっくりしたいタイプですが、最近は、やっとの事で
土日を終えると、すぐに次の土日の天気が気になり、
晴れるようだと、ああ・・また子どもが外で・・と気が重くなります。
天気予報ばかり気にしたり、私が外出したら、ここぞとばかりに
騒ぎ倒すのでは・・と逆に見張っていなくてはならない心境になったりして、
自分でも少し病んでると思います。
子どもが騒ぐのは当たり前、3人も居て一歩も家から出さないのも
可哀想。そういうのもわかります。
朝9時は早くないとか、家の中で走り回ってる声も
窓を開けてるので道路に漏れまくりなのですが、そこまでは
言う事はないとか、日中だったら金切り声を上げまくっていても
寝てる人いるわけじゃなし・・とか、そう言われるとそうかな、と
思う気持ちもあります。私は子どもがいないので。
ただ、私個人がもうこの環境が厳しくて厳しくて、
おかしくなりそうです。
皆さんの常識と照らし合わせて、この隣の一家はどうですか?
また、もし、隣の一家に何か改善してもらうとしたら、
どのような手段がいいと思われますか?
とりとめのない長文で申し訳ありませんが
ご意見頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
折角の休みなのに。、大変ですよね。
自治会長さんにお願いするのが良いかと思います。
貴方の家の方向だけでも窓を閉めてもらえれば多少マシになるでしょうし。。。
また、子供たちは公園で遊べば良いのでしょうけど・・・
お隣も(クソ)ガキ3人で大変は大変でしょうね。
1. カーテンをする
2. 吸音材料を設置する。
3. 窓を二重に。
4. じゅうたん
5. 耳栓
6. 耳を内側(外側)に折り曲げて遮音
7. 枕を頭の両方、耳にくっつける。
これでかなり緩和されると思います。
携帯の着信音も、時には目覚ましすら聞こえませんけどね。(笑)
番外編:
これは自治会長さんを介しても改善されなかったら、でしょうが。
大人ビデオのアノ部分だけを大音量で流す。(笑) 目には目を歯には歯を。
なんか間奏がそういうロックかhiphopの曲があり、ビックリした事あります。(笑)
それから電子蚊よけの様に子供や若者にだけ聞こえて不快感を感じる音の
周波数があるらしいですよね。 それを流す。
まあ、番外編は書いてて「ちょっとあんまりだな~」と思いましたので、あくまで
話し合いで解決できる様祈っております。
それでは!
それでは!
具体的な対策、どうもありがとうございます。
番外編は相当なハードルの高さですが(笑)
自治会長にお手紙出すくらいは出来るかもしれません。
No.5
- 回答日時:
嫌だ嫌だと思い続けるその気持ちを少しでも軽くするために
あなただって子供の頃、騒いでいたでしょう?
近所迷惑だとか常識なんて知らなかったでしょう?
うるさいと怒られても、静かに出来るのは数分だったでしょう?
子供ってそんなもん。あなただって多分そうだった。
元気な子達だね
とでも思っていたら、眠るぐらいは出来るかと思います。
私が住んでるのは少々治安のよろしくない地域のマンションで
上に住んでる人は、何故か毎晩家具の移動をしているような音をたてるし
隣の人は何故か夜中に何度も出入りしてるし
向かいの棟のオッサンは、ストーカーのオバハンにつきまとわれててよく怒鳴ってるし
前の道路では、ほとんどの週末は酔っぱらいが喧嘩してるし
家族で住んでる人が多いので、もちろんあっちこっちの子供が騒いでいます。
その母親も、もちろん騒いでいます。
そういう騒音があるのが日常だから、普通に眠ります。
この頃は暑いので、皆家にこもってるのか、静か過ぎて逆に寝つけなかったりする。
お礼とても遅くなって申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
私も、静か過ぎて逆に寝付けないような境地に行ければ
いいのですが・・・
No.4
- 回答日時:
近隣騒音というのはね、お互いの人間関係の構築が出来ているか、出来ていないかで大きく変わってくるのですよ。
多少騒いでいてもよく知ってる子どもだったら「あの坊主か、それじゃあ仕方ないな」となるのですが、人間関係の構築ができていないと、ひたすら「やかましい!」となってしまいます。
窓から顔を出して「やかましい」と怒鳴るような状態は良くないですね。
田舎ということですが、近所付き合いはないのでしょうか?
子どもがいる家庭であれば地区の平均年齢を引き下げるだろうし、田舎であれば共同作業も多いことでしょう。
そんな時は役に立ってくれるのではないですか?
そんな近所付き合いをしないような家庭であれば、地区としてどんどん役割を振っていれば嫌になって出て行きますよ。
どうもありがとうございます。
その家はそもそも、ここに住んでるスタンスからして全然違い、
我が道を行く感じで、近所と融合する気は無いようです。
周りも、長年力を合わせてきた年寄りたちの地域ですし、
地域も新しい人の受け入れに積極的じゃないかもしれませんが。
近所付き合いはありますが、その家は、自分の家から出ない感じです。
引っ越して来てすぐ、洗礼的に、町内の嫌な役割をやらされていました。
奥さんは強気な感じですが、旦那さんは小動物のようなオドオド感のある人で、
町内の権力者?に言われるままに操られていました。
権力者的には使いやすい奴だと、気に入ったかもしれません。
田舎ですが田舎なだけに、ひとつの地区の範囲も広いので、その家ひとつがアウトローでも
うちのような隣家くらいしか気づかない状況でもあるかもしれません。

No.2
- 回答日時:
>この隣の一家はどうですか?
ごく普通です。
>どのような手段がいいと思われますか?
怪しげ、危険、凶暴な老人(もしくは
おじさんかおばさんかはわかりませんが、)
演じて、早々に引越しを考えるくらいに
追い詰めるくらいしかなさそうです。
子供を強引に静かにさせようとすると
どうなるかご存知ですか。
親がきいきい声を張り上げて、
子供はさらに感情的に大声で
騒ぎ倒すようになるんです。(笑)
どうもありがとうございます。
そうですか、普通ですか。
うるさい!と一度言えた以降、何も言えもしない私には
ハードルの高い手段です・・
No.1
- 回答日時:
気にしすぎです。
気にしすぎることで実害より数倍数十倍のダメージを受けることがよくあります。
わからなくもないですが。
私の近所は団地なのにしつけもできない家のワンコたちが朝から晩まで尋常じゃない甲高い声で吠えてます。
そこで耳元に空気清浄機や扇風機を置いて窓を閉め、その音で雑音を消してます。
それと土日は昼まで寝てたいというのはあまり精神衛生上よくありません。
むしろ涼しいところへ行って昼寝するとか、何かをして楽しむとか、リフレッシュしたほうが意外と疲れが取れ元気が出るものですよ。
ただ長く寝るというのは逆に体力を消耗するのでお勧めしません。
20代前半くらいまでなら若さで何とでもなりますけどね。
午前中に起きて掘るまお昼寝するというのが集中力や作業効率はいいんですよ。
現に私の地元の有名な進学校には午睡という昼寝の時間がありますしね。
6大学や難関大へ毎年合格者を出してる高校です。
どうもありがとうございます。
趣味はあるのですが、なんせ元々インドアで基礎体力不足なため、
家でゆっくり回復・・という時間も今までは大切な休日の用務の一つだったのです。
今の環境では午睡もままならないですね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夜間の騒音とご近所トラブル
- 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い
- 前の投稿の説明に不足があったので再投稿させていただきます。 前の投稿にアドバイスくれた方ありがとうご
- 隣家の騒音に頭を抱えています。どなたか知恵を貸してください。 袋小路の建売7軒(片側4軒と3軒)の奥
- 隣のお宅について
- 隣に越してきた家族が常識があまりなくて困ってます
- 家を買って辛い…売却か?我慢か? 私達は、東京方面に住む3人家族です。 5年ぐらい前にマイホーム(マ
- 隣に住む家族…朝まで騒いでいる子ども マンション住まいです。 うちの隣の部屋には4人家族が住んでいて
- 戸建ての騒音について客観的なアドバイスをください
- 30代、子なし夫婦です。 2004年に、主人が雑誌にも掲載されたぐらい拘って建てた家に住んでいたので
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【騒音】隣の家の子どもの奇声。もう我慢できません
その他(暮らし・生活・行事)
-
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
その他(暮らし・生活・行事)
-
隣人の外遊びにストレスを受けています
一戸建て
-
-
4
子供による騒音:訴えようと思っていますが・・
その他(住宅・住まい)
-
5
朝7時から子供足音がタッタッタッずっと走ってる感じがありめっちゃうるさいです。毎日。母は、子供だから
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
助けて下さい!子供の騒音問題で揉めています。
その他(住宅・住まい)
-
7
子供騒音何時まで許容範囲?
子育て
-
8
近所の子どもの騒音(苦情言いました)
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
早朝の子供の大声についてのご意見
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
子供を走らせる親にイラつく
団地・UR賃貸
-
11
幼児がいる隣家の騒音への怒り・仕返ししたい
子供・未成年
-
12
上の階の子供の騒音で苦情言ったら逆ギレされました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
マンションに住んでます。隣人に子供がうるさいと注意をうけます
妊活
-
14
一戸建の生活騒音苦情/誰にどう言えば?
その他(住宅・住まい)
-
15
2才児って朝から晩までずっと走ってるのが普通なのですか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
近隣から警察に通報されて困っています。。
子供
-
17
隣人が嫌いになってしまいました。理由、騒音、ゴミのマナー、ペット件。 ほんとに声を聞こえるだけでもス
一戸建て
-
18
【騒音】子供の走るで苦しんでいます
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
一戸建てなのに騒音だらけでの隣家に悩んでいます
その他(住宅・住まい)
-
20
隣家の子どもの足音
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じアパートの隣の人なんです...
-
お風呂時間の常識的範囲な時間
-
人の行動に監視して同じことを...
-
中三女子です。席替えで嫌いな...
-
電車で隣に座るのを避けられる
-
隣のうちの落ち葉が・・・
-
電車で絶対隣に座られなくなる...
-
かなり太った人が1つだけ空い...
-
重症の精神障害者が住む公営住...
-
広い社員食堂で席がガラ空きな...
-
好きな人とこういう配置で背中...
-
私は電車に乗ると毎回男性(おじ...
-
カフェで隣に座ると席を立たれ...
-
精神病について
-
帰りのこと。バスで2人席、私は...
-
男性って気になる女子の隣で授...
-
同じ行動をとる人 同じアパート...
-
子どもの騒音に、ノイローゼに...
-
隣の家の木が敷地にかぶる場合
-
「隣り合わせ」という言葉を「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じアパートの隣の人なんです...
-
ほぼ毎日、通勤電車で隣に「ス...
-
人の行動に監視して同じことを...
-
電車で隣に座るのを避けられる
-
同じ行動をとる人 同じアパート...
-
お風呂時間の常識的範囲な時間
-
子どもの騒音に、ノイローゼに...
-
中三女子です。席替えで嫌いな...
-
重症の精神障害者が住む公営住...
-
嫌いな人と席が隣でペアで意見...
-
カフェで隣に座ると席を立たれ...
-
隣のうちの落ち葉が・・・
-
かなり太った人が1つだけ空い...
-
電車で座る時の隣の人の裾
-
私が住んでるマンションの隣の...
-
隣に越してきた家族がいつも家...
-
電車で絶対隣に座られなくなる...
-
私は電車に乗ると毎回男性(おじ...
-
帰りのこと。バスで2人席、私は...
-
「隣り合わせ」という言葉を「...
おすすめ情報