dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近2階建のアパートに引っ越しました。築年数は、5年くらいの木造、2階です。
引っ越してきた時に、両隣には挨拶をしました。
すると、お隣の方に「小さい子供がいるからうるさいかもしれません。うるさかったら管理会社にでも言ってください」と言われました。
いざ暮らし始めると、テレビをつけていなければ隣の会話も聞こえるくらい壁が薄いです。お子さんの話し声なので、大人より大きいからかもしれませんが…。
休日は、子供の声はもちろん聞こえますが、子供が飛び跳ねたり走ったりするドンドンという振動音が常に聞こえます。
お子さんは幼稚園くらいの子供で、遊び盛りだとは思います。だから、遊ぶなとは言えないのも分かります。
ただ、2階建の2階にお子さんと暮らす場合、これが普通なのかな?と思ってしまいます。私は子供がいないので分からないですが、少しくらい飛び跳ねるのは注意をしたり、休日は公園に連れていくなどの対応もあるのではないか?と思います。
休日もどこにも行かず、常にドタバタ聞こえます。
この部屋の1階の住人は、何も思わないのかな?と思いますが、最初に言われた管理会社の事を考えると、過去に何かあったのか?とも勘ぐってしまいます。
お子さんがいる家庭からしたら、注意もしないでのびのびくらさせることは普通ですか?
また、お隣からずっとドタバタ聞こえてくるのはアパートなら普通なのでしょうか?
防音シートをしようかと悩んでいます。

A 回答 (3件)

木造二階建てアパートで近隣の生活音が聞こえるのは建物の構造上仕方ないです。


ただ子供が飛び跳ねるのを減らす努力は必要でしょう。
もっとも親御さんが出来るだけの努力して今の状態なのかもしれませんが。

子供の騒音トラブルは近所付き合いの仕方で結構変わります。
見知らぬ子供が騒いでいれば「クソガキ死ね!」と思うでしょうし、よく知っている子供であれば「今日も元気だね」で済まされたりします。
1階と2階の付き合いが上手くいっているのかもしれませんね。
もしくは1階の人が日中殆ど家にいないのか。
    • good
    • 2

まず 生活音は犯罪ではない。


馬鹿笑いでない笑い声 足音 風呂や水の音 それらは 生活サイクルも違う人達が生活しているのだから うるさく聞こえるのは当然。
壁が薄いのは 法的に建築に違反しているのでない限り 「知っていて入居した」ことになる。

故に 管理会社に言うべきは「こんなうるさいとは聞いてない」「いくらなんでも ここまで長時間走り回らせるのは 日常の音とは言えない」「音の小さい別の部屋に移動させてもらうか 家賃を下げて欲しい」だ。

この上で 「我慢してください」と言われたら「どうして最初に説明しなかったのか」「明らかに生活音を逸脱しているでしょう」「前にもクレームが在ったのでしょ?どうしてわざと 言わなかったんですか」と畳み掛ける。

むろん 録音はしっかりやっておく。

さすがに隣を追い出すのは 管理会社としても難しいだろうが 防音シートや防音カーテンくらいは やってくれると思うぞ。

あと こんなのはまあ 普通とは言わんが よくあることだ。
    • good
    • 0

はぁ~?。

何と無責任な親なんでしょう。うるさかったら普通は
家に言いに来てと言うはずです。管理会社に言えとは普通は言い
ません。

木造作りだから仕方がないのですが、それでも隣室にも住民がい
るのですから、普通は飛び跳ねる事は止めさせるはずです。それ
をせずに管理会社に言えと言うのは無責任過ぎます。
良いじゃないですか、管理会社に苦情を申し立てましょうよ。
相手はそれを望んでいるのですから。

防音シート、アパートは賃貸物件ですから、壁等に貼る事は退去
時に大変な出費になりますよ。また貼っても全く効果は出ないで
しょうね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A