dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

36歳男です。2年前、職場でミスを連発したことから発達障害を疑って地元の発達障害センターに相談に行きました。そこでWISC-IV(WAISではなく)を受けたのですが、結果は全検査IQ-95、言語理解-109、知覚推理-104、ワーキングメモリー-100、処理速度-64というものでした(処理速度以外の下位検査もすべてが良かったというわけではなく、絵の完成の5など、評価点が極端に低かったところもあります)。
結果、別の心理テストや面談の結果から軽度の自閉症スペクトラム障害の診断は降りたものの、このWISC-4のIQの凸凹はそれとは関係ないという話でした。

そうこうしているうちに当時勤めていた職場も辞めざるを得なくなりました(今は別の所に勤めていますが、ここもずっと続けるのは難しそうな雰囲気です。ちなみにどちらも一般的には「誰にでも出来る」と言われている職種)。本当に、医師に言われた通りこのIQの凸凹は障害とは関係なく、単にもの凄く頭が悪いだけなのでしょうか。別の医療機関で診断を受け直した方がいいのでしょうか?

ちなみに(検査の結果と関係しているかは分かりませんが)自覚している特性は、
・人の指示が即座に理解できない(特に、「これ」「あそこ」などの指示代名詞がわかりません)
・記憶力が悪い(簡単な動きでも、人の動作を一目見ただけで覚えられることはまず無いです)
・とにかく動作が遅い(以前の職場では、何人かで同じ作業をしているといつも一人だけ遅れるレベル)
まだまだありますが、特に酷いのはこのあたりです…

A 回答 (5件)

全検査95は、この場合、あなたの状態を表しているとはいえません。

下位検査のはばが25以上あるからです。

簡単に言えば、処理速度以外は、平均以上で、処理速度だけが極端に低いのです。45の差はあまりみかけません。ましてワーキングメモリが平均なので、頭の問題と言うよりは、手先の運動機能やメンタルの問題かも。

取り敢えず、検査を実際に行った臨床心理士にアセスメントをもらう方が良いと思います。また、検査も1年以上間が空いているのなら、再検査は可能です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

各群指数の差が40以上あるのはかなり珍しいという話は聞いてましたが、やはり45もあるのは非常に珍しいのですね。できれば検査してもらった方(もしくは専門的な知識のある人)に詳しく話を聞きたいと思います。分かりやすい解説ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/19 12:24

うーんちょっとおかしい気がします・・。



36歳の方ですよね?

ウェクスラー式知能検査でも

WISCは児童版です。
WAISが成人版なのです。


WAISを受けてみてはどうでしょうか?


完成5は極端に低いということは
ありません。


知能検査は自閉スペクトラム症の
診断の決め手にはなりません。

認知特性をみるために使います。

また、現在のところ発達障害を確実に
診断できる医学的な検査法はないのです。

IQ95でものすごく頭が悪い?


95はまったくの平均値です。


まぁ気になるならWAISを受けてみては。
2〜3年後に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師の説明によると、WAISは問題が私には難しいかもしれないということでした(また、もしWAISを受けていた場合、さらに数値が低く出ていた可能性があるとも)。
あまりIQの数値に縛られずにいろいろ工夫してみて、それでも生きづらさを感じるのであればおっしゃる通りWAISを受けることを考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/16 23:28

> 本当に、医師に言われた通りこのIQの凸凹は障害とは関係なく、単にもの凄く頭が悪いだけなのでしょうか。

別の医療機関で診断を受け直した方がいいのでしょうか?

どうしても別の診断を受けたいのであれば、そうなさるのが一番良いと思います。
ただ、別の診断をうけたとしても、職業上の不都合や、自覚されている不具合が改善される可能性はないと思います。
発達障害という診断名が欲しいという希望があるならば、いくつかの医療機関を選んで、そうした診断名をくださるまで頑張るのが良いと思います。

ちょっと確認したいのですが、単純に速く歩く、素早く屈伸運動する、階段をタッタと駆け下りる、鍵盤やキーボードの同じキーを5秒間タンタン叩くというようなこと、自分でボールを地面に打ち付け跳ね返ってきたのをキャッチするようなことは,普通並にできてますか。 まあ普通並ならば、運動神経系統には問題ないということです。

視覚系に問題があると、何がみえているのか、なんなのか、どんな変化が起きているのかがわかるまで、普通の人よりも時間が掛かるので、結果として、うまく認識できない、理解が進まない、どうしたらいいのかわからないことが多く発生します。
(何人かで同じ作業をしているといつも一人だけ遅れるレベル)というのも、ものがきちんとみえないと作業は遅れますから、目の悪い人、くらいところでの作業、めがねが合ってない人、視力低下した人、老眼が進んだ人にはしばしばあることです。 運動視力、動体視力が悪いというのは、脳の中の処理もかかわっていますが、それも視力が悪い一種であって、スピードよく反応することが大事なスポーツでは大問題になります。
(簡単な動きでも、人の動作を一目見ただけで覚えられることはまず無い)というのも、記憶力以前の問題で、みる、みえたものを識別するのに苦労している状態では、数回みても、何をどうするのかを見て覚えるのは難しいです。

ところで、数字を9個、ランダムに言われて、それを聞き取り、自分でその順番通りに思い出せることを確認してから、3分間テレビをみて、3分経ってから、先ほど覚えた数字を順番通りに思い出せますか。 一度きちんと覚えて、(他の数字を覚えたりしないなら)3分後ならまだ覚えてるなら、短期記憶も普通の中だと思います。
普通の文章は10秒程度で終わります。相当に長い文章がいくつも続く場合でも、後文の単語が、前文を受けているので、それを理解しないとならないようなのは、1,2分です。
短期記憶が悪いとしても、非常に悪くなっていなければ、通常の仕事で困ることはないはずです。 自分で忘れっぽいとわかっているならば、まだ覚えているうちに、何度もつぶやいて銘記するようにしたり、メモしておくなどの対処が可能です。 それをサボっているのでしたら、そうした工夫をした方が良いです。

(指示が即座に理解できない。特に、「これ」「あそこ」などの指示代名詞がわかりません)
これだと「いわゆる理解力」が低い感じがします。ただ、対処の方法はあります。{「これ」「あそこ」が突然出現して、前文を受けているのではない}のは、日常生活では、ごく普通です。 家庭内、職場内では、「あれやってくれたかい」「そこからもってきて」「これやっといてね」などは頻出します。 
自宅で「お風呂わいてます」とか「もう8時ですよ」とかでも、「今日はハンバーグですから」でも、相手が何を伝えたいのかはわかりますか。これらがわかるのでしたら、「あれやってくれたかい」「そこからもってきて」「これやっといてね」などでもわかるようになるのは難しくないはずです。 発せられた言葉だけでなく、現在の時刻、状況、相手の関心事、自分の立場や普段のやっていること、繰り返されていることを思い浮かべて、推測するだけです。 WISC-IVやWAISで、まあそこそこの範囲の数値になっているのなら、言語の単純理解はできているのですから、現在の時刻、状況、相手の関心事、自分の立場や普段のやっていること、繰り返されていることを思い浮かべて、推測することも、普通の人が普通にやっている範囲なら、なんとかできるようになると、私は思います。
相手(上司や同僚、連絡担当など)の発した言葉だけをいくら頭でこねくり回しても、わかるわけがないです。 指示代名詞がわからないのではなくて、{現在の時刻、状況、相手の関心事、自分の立場や普段のやっていること、繰り返されていることを思い浮かべて、推測すること}をサボっているから、【いわれた内容】がわからないのだと思います。

目のことは、目医者に行き、調べてもらい、治療が可能なもの、対処可能な方法があったら、やってみてください。
それから、念のため聴力についても、耳鼻科できちんと調べてもらい、何か問題があったら対策してください。

《頭が悪い》で済ませてしまったら、なんの対策もできないです。
《発達障害なので》で済ませてしまったら、なんの対策もできないです。

より気持ちよく、もっと明るく生きていけるための工夫や努力をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かれていた中では9個の数字を思い出すのが少し怪しかったですが、他は特に問題ないと思います(目は別件で毎年眼科で検査してもらって、また聴力は職場の健康診断で問題ないと言われています)。
あまり何でも障害で済まさずに、自分で工夫できるところは工夫していきたいと思います。丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/16 23:27

発達障害の専門医は極わずかです。


ほとんどの患者は幼少期に判定されることが多く
大人になってから発症するというケースは稀です。
ですが、”発達障害”という言葉が流行のように
日常生活で、対人関係、仕事のミスなどがあると
自分は”発達障害”だからでは?と思い込む人が急増しているため
専門の病院は年単位の予約待ち状態です。
WISC-IVはあくまで数値での目安です。
なので、その結果が全てではありません。
ですが、あいまい、疑わしい場合は発達障害センターから
専門医への受診をすすめられるはずです。

それでもなお、あなたが納得ができないなら
それは専門の病院へ予約をし、受診するしかないかな~と思います。

自閉症スペクトラム障害の診断基準は
・社会的コミュニケーション
・限定的な行動・興味・反復行動
です。IQの凸凹は基準には入っていません。
遺伝的な脳障害としかまだ判明できておらず
根本的な治療など医学的な方法は確立していません。
ただ、軽度であれど生きにくさの軽減は可能かと思います。
てんかんの発作はありますか?
てんかん、不安障害、パニックなどの症状や合併症を抑える薬は処方される事はあります。
もちろん、根本的な治療ではありません。

生きにくさを軽減させるため
カウンセリングやサポートが必要と感じれば
その選択も考えてはどうですか?

専門家ではなく、素人回答ですので参考迄・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

てんかんの発作はないです。生きづらさを感じることも多いですが、他者のサポートを受けることも含めて改善させる方法を考えて行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/16 23:24

ADHDの可能性についてなにか医師から聞かされましたか?


大学病院の精神科の先生に相談するのも一つの手かも知れません
因みに私の弟は勉強とか水泳剣道、私よりもできるけど、人の指示が一度で理解しにくいようです。ADHDと言われました。
自分がどんな症状か把握すると少しは安心感が持てるかも知れませんね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ADHDの可能性は聞かされませんでした。発達障害の関連本などでADHDの症状を見ても、これはあまり自分には当てはまらないなと思ってたのですが、これからはその可能性も視野に入れて行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/16 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!