dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6女子です。
私は、発達性協調運動障害かもしれません。

発達性協調運動障害の特徴は、ボール遊びが苦手、階段の上り降りがぎこちない、靴ひもを結べない、箸をうまく使えない、文房具を使った作業が苦手(消しゴムで消すと紙が破れる、定規をおさえられずにずれる、楽器の演奏が苦手などです。

発達性協調運動障害の特徴が私と良く似ています。
①私は発達性協調運動障害でしょうか?

A 回答 (3件)

特徴が似ていると思うならその可能性が高いです。


病院で検査をして貰い、診断書を書いてもらえば 学校も色々対応しやすくなるので、1度行ってみると良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/08 20:28

発達性協調運動障害は、数年前までは認知度が低く、専門家でさえその名を知らない者もいたほどです。



不器用という言葉では表現しきれない程のぎこちない動作。多くの人が意識せずともできるような動作が、努力してもできない。そんな悩みがあるのでしょうか?

程度によっては、ただの「不器用な人」です。特徴が良く似ているといっても、それだけで貴方は発達性協調運動障害ですなどと言える訳がありません。

日常生活に支障が出ていますか?その不器用さのおかげで、きちんとした社会生活が送れていないのでしたら発達障害の専門医に診て貰いましょう。

それほどでもなく、少し不便は感じるけれど、日常生活を普通に送れているよ、という事なら受診の必要はありません。
    • good
    • 1

箸がうまく使えなくても12歳まで成長出来たし、他の事も別に学校生活には大きな影響はないと思います。


それよりも、あなた自身が発達性協調運動障害になりたい理由が問題です、小児科や児童精神科で早急に診断を受けて下さい。
近くに専門医がみつからない場合は、地域の保健センターや児童相談所、かかりつけの小児科医、総合病院の小児科、発達障害者支援センター、
学校の窓口などに相談すれば、専門の医療機関を紹介してくれるます。
コロナ禍で、授業も始まり来年は中学生です、親御さんとしっかり相談して、自分の進む道を考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/08 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!