dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフのドライバーで悩んでおります!

ゴルフ大好きなんですが、ドライバーだけが、なかなか上手くいきません!

アイアンはそこそこ上手く出来るのに!どうしてかドライバーだけがスライスするは、チーピンするは!でまいってます!

僕がどんなスイングか見ないとわからないかと思いますが?
なんか、こんな事してみたら、とかあったら教えて頂きたいです!

とにかく、ドライバーが安定しないです!
なんとか、助けて下さい!
宜しくお願い致します!

A 回答 (7件)

自分もドライバーは安定していません。

練習場では気持ち良く振っていますが現場に行くと別人のようになる事もあります。飛ばすクラブではありますがアイアンのように体重移動を少なくしてミート中心で打ってみたらどうですか?たぶんあまり飛距離は変わらずセカンドのアイアンも同じように振れるような気がします。お試しください。
    • good
    • 1

スライスの直し方。


初心者にベストのレッスンプロ長岡氏の解説です。
    • good
    • 0

逆にドライバーだけうまい!っていう人を私は知りません。




私、歴30年、クラブハンディ2です。
その私が出会ったことないのですから、ほとんどン人はアイアンは打てるけどドライバーはよく当たらないで悩んでいるかと思います。
つまりドライバーはアイアンに比べると難しいんですよ。
まずその理由から説明します。

その理由は3っつ、
まず、一つ目、クラブの特性です。
単純に長いクラブである、おまけに重心位置がかなり後ろにずれている、さらに、ロフトがない。ということがあります。
もちろん球をあげるにも、スイートスポットを先鋭化し飛距離をある程度出すためるためにも必要なことなのですが
これらがむずかhしくしています。

ピッチングより7番アイアンのほうが、7番アイアンより3番アイアンのほうが、
7番ウッドより3番ウッドのほうが難しいでしょ?
これは当然のことなんです。

長いということは、振り遅れやすい、これが怖くてこねてしまう。
また、ボールまでの距離がとらえにくいのです。

重心位置が後ろにあるとダウンスイングの際にクラブが寝やすく(開きやすい)できています。
また後ろ側が重たいわけですからどうしてもダフリ気味(ドライバーだからダフるという言い方も変なのですが)思ったより後ろ側が先に落ちます。
ウェッジの58度と、7番アイアンでのアプローチを比較してもらえればわかりやすいと思いますが圧倒的に58度のほうがダフリやすいでしょ?
あれは、ウェッジのほうが重心が後ろですよね?
なので後ろ側が早く落ちてしまいダフるんです。

で、ロフトがない。
つまり球は上がりにくいときている!
アベレージ(まぁ95以上打つような人)は自分で上げにかかるくらいですから
スイングなんて言えるしろもんではないスイングをしてしまいます。
当たるはずがありません。
中には80で回るような人でも球を上げようとして明治の大砲になってる人もいるくらいですから
ちゃんと体重移動できている人も心の奥底ではでは球をあげなくちゃと思ってる人はいると思います。
それが時折顔を出して失敗している人もいます。

二つ目、
心理の問題。
アマチュアのアベレージゴルファー(90以下で回れない人)の99パーセントはドライバーなるものを勘違いしています。
ドライバーは「飛ばすクラブ」ではありません!!
「飛ぶ(飛んでしまう)クラブ」なんです。
「飛ばすクラブ」だと思ってますから「飛ばそう」としちゃいます。

タイガーウッズをご存知ですよね?
彼がティーショットを打つ時ボール寸前でスイングを止めたことがあります。
鳥だったかギャラリーの邪魔だったかどちらか忘れましたが、球打つ寸前、ボールの3cm手前でピタッと止めたことがあります。
すごい反射神経だと解説者がいっていましたが、
あれ、我々でもできます、グリーン周りのアプローチなら。
ドライバーやアイアンのフルショットではとてもではありませんが我々ではできません!
ということは、タイガーウッズにとってのドライバーは我々のアプローチ感覚なんですよ。
実は彼は一番軽く振ってるのがドライバーなんです。(彼自身が言ってましたから)

飛んでしまうクラブを持っているのに、なお飛ばそうとするその心理がドライバーを難しくしています。

そして三つ目、
やはり心理的作用。
普段から当たらないと悩み、またティーグラウンドでは緊張し、さらに構えると当たるかどうか不安を感じています。
そこにもってきて球は一発しかない!
1mのボギーパット、2mのバーディーパットと同じくらいのプレッシャーがかかります。
練習場の最後の球のようなもんです。
そんな中で230ヤード先のフェアウェイに落とさなければならない、
バンカーもありーのOBもありーの、池もありーのとさらにプレッシャーはかかります。
特にOBと池は許されません。
これはきつい!

この3つの条件がある中で素人がまともに打てるわけがないですよね?
だから難しいんですよ。

クラブの特性の難しさについては、練習してそれを使いこなせる技術を身につけなければ
どうにもなりません。
只、ここでその特性を知っておくことが上達にに相当効果あります。
いや、クラブの特性ばかりでなく心理の動きも知っておいた方が上達の助けとなるでしょう。

私はキャディーさんがティーグランドのたびに「右はOBで、左はワンペナでーす!」
などと言おうものなら、
「うるせー!! そんな情報いらんわい!!、俺は狙い目しか見てねーんだ!、あっちこっち避けて打とうなんてさらさら思っちゃいねーんだよ!
他のゴルファーだって同じだ! 誰も避けようと思って打ってるわけじゃねーんだよ!」
と心の中で言って、「キャディーさん、申し訳ないけど、狙い目だけ教えてくれればいいからさ」と
言ってやります。

私の場合はプレッシャーを避けるわけではなく、狙い目に集中できないから余計なこと言わんでいいと思うわけですが
アベレージは「そーか、右はだめね、左はワンペナかぁ、気をつけなくちゃ」
と素直に受けてしまいそれを気にしながら打ってます。しかもその心理がプレッシャーになっているということに気づいていません。

で、解決策ですが、
スイングの技術的なことに関しては、他で回答した
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9739571.html
の回答No3をご覧ください。

心理面では、タイガーウッズではありませんが
アプローチ感覚、何かびっくりするような音がしたらインパクト直前で止められるようなスイング
を心掛けて下さい。
飛ばすクラブではありませんよ!
飛んでしまうクラブなんですから。ゴルフがうまくなりたかったら飛ばそうとしなくていいんです!

飛ばすことがゴルフの醍醐味で飛ばさなくちゃゴルフの楽しみがない!と思う人は力いっぱい振ってそれを楽しんでください。
ただし、うまくなることはまかり間違ってもありませんが。。。

上手な人を見てください。
力感は7番アイアンと同じでしょ。
いやピッチングと同じですよ。

岡本綾子という天才女子ゴルファーがいました。
彼女のスイングはいつ見てもドライバーからピッチングまでタイミング、テンポ、力感、全て同じです。
スイングだけ見ていると、どのクラブを持っているかわからないくらいです。
あれが理想です!
ユーチューブにもアップされていますので是非ご覧ください。

以上長文でしたが全部読んで実践していただければドライバーは克服できると思います。
    • good
    • 7

まずは、ドライバーって、「いい当たりなのに曲がる」ことが起きやすいクラブです。


その他のクラブ場合は地面にある球を打ったり、ティーアップするにしても低いはずです。
ドライバーだけは高めのティーアップで打つわけです。

必然的に、多少はだふり気味でもトップ気味でも打てるし球も上がるので、多少曲がっても「当たりは悪くない」などと大きなミスであることに気付きにくいのです。
しかもヘッドも大きいので芯を外してもフェースに球も当たります。

ということで、アイアンではなくフェアウェイウッドは打てるでしょうか?
地面においたフェアウェイウッドがコンスタントに打てれば、同じように打てば同じ確率でドライバーも打てるはずです。
また練習としては、低いティーアップでドライバーを打つというのも効果的です。
(フェースの下寄りに当たるはずなので、弾道は低くなりますが打てるはずです。)

また、アイアンであっても毎回同じ高さ、同じ弾道が打てるでしょうか?
ゴルフって競技としては「結果オーライ」で十分な競技なのですが、練習としては「結果オーライ」に満足していては上達しない競技だと思っています。
たとえば、PWで100ydを狙ったとして、狙い通りの高さの球で狙い通り弾道で打てているのか、狙いよりも低めの弾道だったり、狙いとは逆の球筋だったりしたけれど、結果として100yd先のだいたい狙い通りの位置に飛んだ球を「ナイスショット」として満足していないでしょうか?

練習って、あくまでも練習なので「ミスをミスとしてしっかりと把握する」ことが大事だと思います。

また、ドライバー(やフェアウェイウッド)を打つ場合には、ロフトとシャフトの長さで「普通に打っても飛ぶクラブ」という意識が大事です。
どんなクラブでもそうですが、本来の飛距離の半分の距離しか打たないって凄く難しいです。
仮にドライバーのナイスショットが200ydであれば、ドライバーで100ydを打つのは凄く大変です。
弱く打ったところでまあ150ydは飛んでしまうでしょう。
なぜかといえば、ドライバーは飛ぶようにできているからです。
力ます振ってもそれなりに飛んでしまうのがドライバーです。
PWで100ydを打つときと同じ意識でドライバーで打てればミスは減ります。
    • good
    • 3

レッスンに行きましょう。



HC10以下でなければ、

・他のクラブはいいけど、ドライバーだけが悪い。

と言っている人のほぼ全員は勘違いです。
実際は、

・他のクラブは、短いので手先でごまかせるからなんとかなるけど、
・ロフトが少なく、長く、距離を欲張るドライバーだと、自分の悪い所が全部出てしまう。

ってだけなのです。スライスするは、チーピンだわ・・・てことは

・ 体が開き
・ 手打ちで
・ フェースが開いて
・ ときどき急激に手をこねて


ってことで、つまり、スイングの基礎がまったく出来ていないってだけです。
ショートアイアンなら、ロフトと、バックスピンで、ちゃんと打てた気になっていますが、実は同じことをやって、同じミスが出ている。

・ 左にいく。
・ 右に行く。
・ 距離が飛びすぎる。
・ 上がりすぎてショート。
・ ダフったり、トップしたり。

それでも、ロフトがあるとドライバーのようにならないし、短いクラブなら、本能で修正出来る(開いたー閉じよう、振り遅れたーパンチしようなど)ので、それなりにショット出来たかのように思うだけなのです。プロも、HC10以下の人も、スイングある程度になると、ドライバーは一番簡単です。

・ いつも同じライからティーアップ。
・ 練習場とほぼおなじ。
・ 上下のミスヒットもヘッドが大きいからゆるされる。
・ 多少のダフリも、浮いてて問題ない。
・ 左右のミスヒットもギア効果でOK。
・ OBさえなく打てれば、スコアに影響しない。

なので、あまり練習もしないのです。

いそがば回れ。全スイングを見直しましょう。それも他人のアドバイスをきちんと受けて。
そうしないと、一生、その場しのぎゴルフが続きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りです!ありがとうございます。やっぱりレッスンですかね!
探して行ってみます!

お礼日時:2017/09/17 12:16

腰から腰にかけて真っ直ぐ振る



 ーーーーー←スイング
   _ _←足

わかり辛くてごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる意味はなんとなくわかります!

お礼日時:2017/09/16 22:42

まず、お店に行ってスイングスピードとシャフトの硬さを確認


問題が無ければフォームと手首の返しを見直す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます(^_-)
やっぱり、フォームかもしれないです!

お礼日時:2017/09/16 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!