
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
M南 2km、分速0.8km
N東 4km、分速0.6km
x分後の位置は
M (2-0.8x)km 北へ進む
N (4-0.6x)km 西へ進む
距離は南北座標上のMの位置と東西座標上のN位置で決まる。
要は三平方の定理で斜辺Lが最小になると良い
L^2=(2-0.8x)^2+(4-0.6x)^2
=4-3.2x+0.64x^2+16-4.8x+0.36x^2
=20-8x+x^2
=x^2-8x+20 この2次式の最小値を求めると良いことになる
=x^2-8x+16+20-16
=x^2-8x+16+4
=(x-4)^2+4
x=4分後 L^2=4km^2→L=2km
答え 4分後に距離2kmが一番近い
計算してみる
M南 2km、分速0.8km、4分後3.2km Oから北へ1.2km
N東 4km、分速0.6km、4分後2.4km Oから東へ1.6km
L^2=1.6^2+1.2^2=2.56+1.44=4
∴L=2km
No.4
- 回答日時:
No2 です。
質問者が小学生ならば、両者間の直線距離を考えるのは難しすぎると思います。
直角三角形の性質(三平方の定理)、及び2次方程式の解法を知らないと、解けませんから。
但し、難関中学の入試問題ならば、有り得るかも知れませんが。
この場合の解き方は、No1 さんの回答の通りです。
道に沿った距離で考えるならば、2分半後にMが交差点Oに達した時で、
MとNの距離は2.5Km で合っています。
No.3
- 回答日時:
これ小学生の問題なんですよね?
時間をxと置いたり、xに条件付けをしたりしないんだったら説明難しいですねえ。。。
MO+NOを問うているなら解答は2.5kmであっていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- その他(自転車) スクランブル交差点で自転車が守るのは車道の信号って本当? 7 2022/11/07 16:56
- 運転免許・教習所 牽引の技能試験の採点基準について 3 2022/04/28 18:25
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有効数字がいまいちわかんない...
-
これの解き方をわかりやすく教...
-
道路の勾配標記について
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
赤字の部分がなぜそうなったの...
-
この問題教えてください お願い...
-
これの導関数の出し方を教えて...
-
これ読み方とかも分からなくて...
-
八角錐の展開図について
-
オシロスコープの実験で…
-
①からってところ、β+γ=60って...
-
電位の求め方に関してわからな...
-
4x^3=2.4×10^-12 どうやって計...
-
無線工学の問題について
-
生物I ミクロメーターについて
-
照明工学~照明計算について
-
添付写真画像の計算式について...
-
顕微鏡の倍率
-
4 : 4.8ってどういう計算したら...
-
0.50×a=1.5の計算を分かりやす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報