dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動明王の背後の炎は、何ですか?

不動明王の炎の意味が 分かりません。

なにかしらの意味があるのでしょうか?

詳しい方 是非 教えて下さい お願いします。

「不動明王の背後の炎は?」の質問画像

A 回答 (4件)

ゾロアスター教、つまり拝火教の影響だ、と


言われています。

仏教が拝火教の影響を受けて、このような
デザインになったそうです。

拝火教はペルシャで生まれた宗教ですが、
そこの信者が仏教に宗旨替えしたのです。

しかし、火が無いと寂しい、ということで
炎をバックにしたデザインになりました。

この火は、拝火教では「善」を意味します。

これがはやり、一般化されたわけです。

火は、仏教では悪いモノを焼き尽くす、と解釈
されるようになりました。

(以上 放送大学 国際政治 )
    • good
    • 0

不動明王は、仏教の中でも「密教」(真言宗や天台宗)などに特有の尊格で、大日如来(これも密教に特有)の化身ともいわれています。


もともとはインドの神格であり、源はヒンズー教の最高神「シヴァ神」とも言われています。

「魔を退散させる」「人々の煩悩や因縁を断ち切る」という働きがあり、町や屋敷の「鬼門の方角」の守り神として祭られることが多いです。
「魔を退散させる」という戦う尊格であり、筋骨隆々で力強く、恐ろしい形相をしているのはそのためです。
このような働きをするため、不動明王は「火生三昧(かしょうざんまい)」のところに居るとされており、この炎はその「火生三昧」を表現しています。さらに、この炎はただの炎ではなく、ヒンズー教の「ガルーダ」に源を持つ「カルラ天(迦楼羅天)」という守護神の発する炎とされています。絵の炎の中にこの「カルラ天(迦楼羅天)」である「鳥」が書かれていることもあります。
    • good
    • 0

”迦楼羅焔”でググって見てください

    • good
    • 1

煩悩を焼き尽くす焔。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!