dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前テレビで聞いた言葉なんですが
「○○がハムレットを演じてたわけか」
「結局○○がブルータスだったのか」
といったように使っていたんですがどういう意味なんですか?
ギリシャの神話だったり、劇で行われている程度ならわかるのですが、文章で使うとどういった使い方してるのですかね?

A 回答 (2件)

参考意見ですから、どういう意味で使ったかは漬かった本人しかわからないでしょう。


私がNo.1の回答のように書いた理由は
ハムレットの有名な台詞
To be, or not to be: that is the question:
ハムレットのストーリーが復讐劇であること
シーザーが「ブルータスよ、お前もか」といって信頼していたブルータスに殺害されたこと
です。
「生きるべきか、死ぬべきか。それが問題だ。」
「ブルータスよ、お前もか。」
をご存知ではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
そのセリフを見て思い出しました。ハムレットの中のセリフだったんですね!とてもためになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/01 18:49

>「○○がハムレットを演じてたわけか」


悩みを抱え込んでいた
あるいは、
ひとりで復讐しようとしていた
>「結局○○がブルータスだったのか」
裏切り者だった
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の分かりやすい回答ありがとうございます。
押しつけがましいのですが、そのように使われる様になった語源も教えていただきたいです。

お礼日時:2007/02/01 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!