プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ら抜き言葉 についてどう思いますか?
この前テレビで外国人がカタコトな日本語を話していてのですが、しっかりと「ら」を入れてました。
外国人に出来て日本人に出来ないなんて恥ずかしとぼくは思いました。

話す時に崩す文章とら抜き言葉は違うと思っていますがどうでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 指摘がありました。3行目で い が抜けてしまっています。申し訳ないm(_ _)m

      補足日時:2017/09/25 18:25

A 回答 (8件)

ら抜き言葉なんてどうでも良いことだと思います。


「言葉は生き物」だと言われます。
その時代によって言葉は少しずつ変化していくのは止められません。

「正しい日本語」って何でしょうか?
例えば、ほんのわずか150年前までは日本は江戸幕府の時代で、当時の武士や
町人は今のような言葉ではなかった筈です。
「拙者は、、」とか「、、でござる」とか言っていた時代です。

さらに言えばもっと昔、平安時代まで遡ればまた言葉は違っていました。
「いとおかし」「いみじゅうあわれ」などと枕草子や源氏物語に残っています。

たったこの100年位の間に使われだした言葉を「標準語」などと称している
だけのことです。
今から50年、100年と経ていけば日本語もかなり変化していくものと思います。
そういう時代の変化の中で「ら抜き言葉」などは重箱の隅を突くようなどうでも
良いことだと思います。
    • good
    • 0

誤解があるようですが「間違った日本語」なんてものはありません。


日本人同士が会話して意思疎通が適切にできれば正しい日本語です。
正しいか間違っているかではなく、浸透しているか浸透していないかで
実用に文法が追いついてきていないだけにすぎません。

さて、ら抜き言葉について、受け身や尊敬語としてつかう場合
ほとんどの日本人はらをぬきません。
可能についてはむしろ最近は積極的に抜くことが正しくなってきています。

食べられるといえば、なにかに襲われて食べられることや、
上司が会食で食べている様子などをイメージします。
苦手のものを食べることができるは「食べられる」よりむしろ「食べれる」の方が直感的です。
同様に見れるも来れるもほぼ市民権を得ています。
    • good
    • 0

「ら」抜き言葉は、私は好みません。


テレビのテロップでは、発言者はら抜き言葉であっても、「ら」はしっかり挿入されて流れています。
これはいいことだと内心思っています。
    • good
    • 0

そうなんですよ。


私は「ら抜き言葉 」は日本語の進化だと思っています。

それよりも、チャットやメールの普及により口語と文語の境が曖昧になってきた事での、「い抜き言葉」の方が問題だと感じています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学校で「い抜き言葉」について習った記憶がありません…。
考えてみると、大きな問題ですね。

お礼日時:2017/09/25 18:36

「ら」抜き言葉・・・・平気で話す方達には疑問でしょうが、嫌いです。


流行り?が当たり前として定着してしまったんでしょうが、聞くに堪えません。
頭が固いとか古いとか言われそうですが、その様な言い回しには注意して欲しいものです・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普段から「ら」を入れている人が聞けば違和感がありますよね。

お礼日時:2017/09/25 18:26

そんなあなたも「い抜き言葉」を使っています。



✕入れてました
○入れていました

口語での「い抜き言葉」は問題ありませんが、文語での「い抜き言葉」は問題外です。ありえません。

話し言葉と書き言葉の違いをしっかりと理解し、日本語を正しく勉強しましょう。

「ら抜き言葉」は、「ら」を付ける事で誤解を招きやすくなります。
口語での、話し手の意図を正しく聞き手に伝えるには、むしろ「ら」はない方がいい場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、本当だ。抜けてしまっていました。気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。

あなたの言ってることは 可能 と 受動 のことでしょうか。そうであれば、確かに誤解が生まれるかもしれませんね。日本語って難しいです>< しっかりと勉強をしなければなりませんね。

お礼日時:2017/09/25 18:23

ら抜き言葉、恥ずかしいと思います。


でも言葉は時代と共に変化するものなので、違和感はありますが仕方ないのでしょう。
試験やレポート提出などでは気をつけなければなりませんね。


ら抜き言葉とは違いますが、質問で多く見られる
「このあいだ」を「こないだ」と書くのも同様です。
「の」と「あ」を同時に発音して「こないだ」になるんでしょうが、
書き言葉はきちんと「このあいだ」にして欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

話し言葉と書き言葉は全く別ですよね。

お礼日時:2017/09/25 18:15

確かに、外国の方のほうが、きれいな言葉を使っていたり、お相撲さんで、日本の方じゃない人が、難しい言葉を使ったりしていると、とても恥ずかしいですね。



実際、子供が作文を書くときに「ら抜き言葉」で書いても、先生から訂正がなかったり、私も見落としてしまったりするから、子ども達もそのまま知らずに大人になってしまうんですね。

やはり、言葉は大切ですし、いくら流行りでも、それに染まってしまって、元々の言葉が薄れていくのは良くないですね。

古いのでしょうかね〜私のようなオバサンは…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

古典に出てくる単語と現代の単語程の差があるのならば、新しい言葉として考えることは出来ますよね。

教師、特に言葉を覚える大切な時期である小学校の教師は徹底しなければなりませんね。

「流行りと言葉は別」と考えることが大切なんですね。
全然古くないと思いますよ。むしろ、そのような考え方を大切にしなければならないと思います。

お礼日時:2017/09/25 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!