dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。現在大学院生です。教育開発に興味を持ち、そちらの分野で将来やっていきたいと思っています。

小学校と、中・高理科一種の教員免許を取得したいのですが、今まで、教職系の科目は全く取っていません。

教育大に入学し、4年間で3種全てを取得する方法についてと、小学校免許を通信で取得する方法はわかっています。

お聞きしたいことは、小学校を通信で取った後(又は取りながら)中・高を取りにいく、ということについてなのですが、

○小学校免許のいわゆる「教職」科目と、中・高の「教職」科目にはどのくらいのダブりがあるのでしょうか。小学校単位を中・高に流用できますか?

○現在、中・高理科に関する科目では、卒業大学で、「生物実験」2単位、「地学実験」2単位、「生物学総論(1)」2単位、「生物学」10単位、「地学」2単位、「化学」2単位が取れています。残りの単位は、「科目履修生」と「放送大学」を組み合わせると取得できると聞いたのですが、東京近郊で、理科の科目履修生を採っているところはどこら辺がありますか?「放送大学」は他の中・高免許を持っていないと履修生になれないのでしょうか。

○現在所属する大学院では、籍を置いておけば、科目履修もできるようですが、必要科目だけ取得し、大学院を退学した場合、取った単位は教職科目として使えるのでしょうか。

○また、小学校免許を取った後、教育系の大学院に入学し、他学部聴講などで、中・高理科の単位を取ることはできるのでしょうか。

○それらの方法を使った場合、約どれくらいの年月を見越したらよいでしょうか。

質問1つだけに対する回答でも結構ですので、回答をいただけると幸いです。今月20日頃までに結論を出さなくてはいけないので、ぜひお力をお貸しくだい。

A 回答 (8件)

#6です。



こんばんわ。聞かれておりましたので再度やってきました。

>他の方々が、単位のダブりに関して「各大学に問い合わせろ」とおっしゃっている意味がやっとわかりました。

私も「同じ科目(名)なのに、なんで取り直さなくてはならないのだろう」と
思って調べて初めて知りました。例えば私の出身大学は下記参考URL(課程認定の
URL)を見ると中高の課程認定しかありませんでした。だから小免の場合は
どれも認めてもらえませんでした。
(認めてもらえたのは基礎資格つまり大卒(学士)のみでした。)


>私の卒業大学では、理科の科目履修生はその大学のどこかの学部もしくは大学院に在籍している学生でないとダメだそうです。

このWebでの質問・回答を見ていると「卒業したけど、教員免許が欲しいので通信で…」
とお考えの方で理科や体育のような科目の取得についての質問をたまに見かけます。
自分もなぜだろうと思っていましたが、下記参考URL(課程認定のURL)の理科を見ると
そもそも通信で課程を受けている大学がないので、だめなんですよね…
実験が多いから理科に通信はないと言う事のようですが
質問者様はとりあえず科目履修生の選択肢があってよかったですね。


>一つだけ、質問させていただきたいのですが、
>「教育実習をする為に一定以上の自大学の単位の取得を義務付けている場合がある」
という件ですが、これは卒業大学で単位修得証明書をもらった後、教育委員会に問い合わせてみる、ということでよいのでしょうか?

あ、そういう意味ではないです。
単に科目の単位を取るのとは違って、教育実習や介護実習は
受け入れ側にとって「○○大学から来た実習生」です。
もし問題でも起こされたら、クレームは全て大学にあがります。
そして次からまじめな後輩達がそこで受け入れてもらえないかもしれません…

ですから、大学側は「実習の単位だけこの大学でとらせて欲しい」というのを
とてもいやがります。

私が調べた所、教育実習の単位をその大学で取得できる為の条件の主なものは
1.その大学の正課生になる(科目履修生はダメ)
2.(名前は大学により変わりますが)「教育実践の研究」とか「事前指導」とかの
  一部の科目はその大学で取得していないとダメ
  (#6の文を言い換えると「教育実習をその大学で行う為には、事前指導など一部の単位の取得を、その大学で行わなければならないと義務付けている場合がある」ですね
3.正課生になるには大抵事前審査があり、過去に所属した大学の成績証明や
  取得証明書を提出します。もしそこで例えば過去の大学で取得した「○○教育法(1)」  が認められない場合は、その大学で取り直さなくてはダメ

などです。

また卒業生の場合難しいのが旧or新法です。質問者様は現在院生との
事ですので、まだ改正は入らないと思いますが、卒業後数年経って、免許法が
改正されると、新しいものが新法で、今見ているのは旧法、その前のものは旧旧法
(旧々法)と呼ばれます。移行期間は設けられますが、旧法で取得したものは
認められない場合があるのです。

最悪のケースを言うと、頑張ってつらい思いをして単位を取ってその科目を修得しても、課程認定のない大学でとった単位なら教員免許の申請には使えないし、
旧法で取得したならば、移行期間が過ぎれば新法での教員免許申請に使えない事が
あるし、大学に正課生で入学して、単位を認めてもらえなければやはり申請には
使えないので取り直しなのです。

ただし、旧法でも新法でも、1回免許を取得してしまえば関係ないので
#6の冒頭でお話したように、既に持っている免許や教職勤務年数を元にして
別の教員免許を取得する事が可能です。

それと、単に補足ですが、#6で
>ちなみに参考までにどれだけの人数の人に教員免許が授与されているか
現状把握材料として示します。(※6)

と書いたのは、ご質問の文中に「結論を出さなくては…」とあったので
現状として、どのくらいの人数の人が、どんな科目の、
どんな種類(1種、2種、専修)を取っているかを知って頂きたいなと思ったのです。
(本当は、卒業後に取った人と、在学中に取った人の人数があるともっと
よかったのですが…)

参考URL
課程認定を受けている大学
  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/main1 …
  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/04041 …

希望のように取れるといいですね!
お差し支えなければ、結果が伺えれば幸いです。
以上です。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/main1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご丁寧な回答をありがとうございました。

そうですね、教育実習はその性質上、確かに簡単には単位を認めてくれる大学を見つけるのは難しそうですね。新しい情報でした。ありがとうございました。今のところ、工学院大学以外にわかっていないのですが、今後の方針を固めましたので、今後自分でじっくり調べてみたいと思います。

・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・

以下では質問にお答えいただいた、みなさんに対するお礼と報告をさせていただきます。

中・高理科の免許につきまして、かなり険しい道のりではありますが、運と頑張り次第で可能性はあるということが分かりましたので、現在の大学院を退学し、まずは小学校免許取得を目指し、通信制大学に出願してみることに致しました。理科免許につきましては、まだ不明な点も多少ありますが、方針が決定したため、自分で調べる時間もできましたので、調べてみたいと思います。それでも不明な点はまた新しい質問として「教えて!goo」に頼るかも知れませんが、その際は、よろしければまたお願い致します。

最後の締め切りが若干遅くなってしまいましたが、それは、先日これまでお世話になっていた研究室にご挨拶に伺った後、研究室の先生方や先輩方、同期、後輩への想いが溢れてきて、困惑してしまっていた為です。ご了承ください。

ポイント発行に関してですが、お2人にしか発行できなくて申し訳ありません。ですが、みなさんの回答を少しずつ合わせて分かってきた部分もありますので、回答いただいた全ての方々に感謝しております。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 18:17

#3です。


>参考URLはどこを見ろということだったのですか?
「小学校」-「大学や通信教育で単位を取得したい方はこちら」で、小学校の免許用の別表1の内容(正確には施行規則の内容)が出てきます。「別表1の注9」と書いたのは、この表の注9のことです。(中学、高校では注10でした。混乱させて申し訳ありません。)

これは、教育職員免許法施行規則の六条の備考十二、十三に相当する内容です。
教育職員免許法施行規則
http://gauguin.nise.go.jp/db1/html/tk42.html


「放送大学の単位は別表1による免許取得には使えません。」については#6さんが書いておられる通りです。放送大学の単位は、すでに教員免許を持っている人が別の免許を取る時にしか使えないということです。

参考URL:http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今度はわかりました!

後はその「別表1の注9」や「六条の備考十二、十三」に該当する科目が、各大学でどういう科目名になっているかを確認しておけばよいということですよね?(これが合っていましたら、「合ってます」という返答はお手数でしょうから不要です。)

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 18:40

こんばんわ。

以前私が調べた事ですが、参考になれば幸いです。(長文です。)

教員免許を取得する場合は「教育職員免許法(※1)」を法根拠とする申請が一般的です。
(教員認定試験(俗に言う一発試験)や特別免許、臨時免許を除きます。)
その場合大別すると下記になります。
  第5条別表第1:通常、大学生が取るのはこの方法、教職勤務年数は不問
  第6条別表第3:2種や臨時免許を上級にする(中学数学2種→中学数学1種等)
          教職勤務年数5年以上の人対象
  第6条別表第8:隣接校種を取得する(中学数学1種→高校数学1種等)
          教職勤務年数3年以上の人対象
  第6条別表第4:別教科の免許を取得する(高校数学1種→高校情報1種等)
          教職勤務年数は不問
大学時代はほぼ全員が第5条別表第1(以下 別表1と記す)を法根拠として取得するのに
対し、卒業生の場合、免許法が改正されていて卒業年度によって新or旧法取得が
異なる事もあり、個々のケースはお問合せ下さいとならざるを得ない部分があります。

それと、上記免許における単位は「課程認定(※2)」を受けている大学でなくては
認められません。

>お聞きしたいことは、小学校を通信で取った後(又は取りながら)中・高を取りにいく、ということについてなのですが、
>○小学校免許のいわゆる「教職」科目と、中・高の「教職」科目にはどのくらいのダブ>りがあるのでしょうか。小学校単位を中・高に流用できますか?

小学校と中・高の両方の課程認定を受けている大学でないとダブったとしても
流用できませんので、各大学への問合せが必要です。

>○現在、中・高理科に関する科目では、卒業大学で、「生物実験」2単位、「地学実験」2単位、「生物学総論(1)」2単位、「生物学」10単位、「地学」2単位、「化学」2単位が取れています。残りの単位は、「科目履修生」と「放送大学」を組み合わせると取得できると聞いたのですが、東京近郊で、理科の科目履修生を採っているところはどこら辺がありますか?「放送大学」は他の中・高免許を持っていないと履修生になれないのでしょうか。

理科の科目履修を採っている所は具体的にはわかりませんが、出身大学は
受け入れてもらいやすいと聞いた事があります。
(出身研究室の教授などに相談に乗ってもらえると一番いいと思うのですが…)
また 既にお問合せをされたと思いますが、放送大学は別表1における取得
(たぶん質問者様はこれに該当すると思うのですが…)では使えません。(※3)

>○現在所属する大学院では、籍を置いておけば、科目履修もできるようですが、必要科目だけ取得し、大学院を退学した場合、取った単位は教職科目として使えるのでしょうか。
>○また、小学校免許を取った後、教育系の大学院に入学し、他学部聴講などで、中・高理科の単位を取ることはできるのでしょうか。

原則としては使えるはずですが、昨今、改定が頻繁にあり
旧法でとった科目の扱いがあやしい部分があるので、ばらばらに取る場合は
教育委員会に問い合わせて事前指導をきちんと受ける事をおすすめします。
また、教育実習をする為に一定以上の自大学の単位の取得を義務付けている場合が
あるので、これまた注意下さい。

>○それらの方法を使った場合、約どれくらいの年月を見越したらよいでしょうか。

大学卒業者(つまり基礎資格がある)として最短で小免を通信でとるには
1種で2年、2種で1年。その後、就職せず(教職勤務無し)で、教科に関する科目を
取得済みとして1-2年。両方併せて最短で約2-4年でしょうか?
ただし、教育実習や介護実習の期間をあまり考慮していませんので
実際はその辺りも考慮に入れることをおすすめします。
(実習の期間もそうですが、実習校探しは、思ったより大変です。
質問者様の場合、これが一番ネックのような気がします…
知り合いや、当てがあれば別ですが…)

冒頭で「教員認定試験…は除く」と書きましたが
質問者様の場合、教員認定試験(※4)も選択肢に入れるといいのかもしれませんね
(最近出題ミスが発覚しているようですが…^^; ※5)

ちなみに参考までにどれだけの人数の人に教員免許が授与されているか
現状把握材料として示します。(※6)

※参考URL
1.教育職員免許法 http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM#sh
2.課程認定を受けている大学
  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/main1 …
  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/04041 …
3.http://www.u-air.ac.jp/hp/shikaku/9-1.html(放送大学Web)により、
 ■上位・他教科の教員免許状の取得
 現に教員免許状を有している方が上位・他教科の免許状を取得しようとする場合に
 必要な単位の一部を、放送大学において修得できます。
4.教員認定試験http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/main1 …
        http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/02050 …
5.http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040910 …
6.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/main1 …
過去に私が答えたもの:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=856394

希望がかなうといいですね。
でわでわ~

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/menkyo/main1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧な回答、ありがとうございました。

文科省のページをうろうろしながらも、参考URLを見つけられないような検索能力の低い私には、こと細かに見るべきところが示してあり、わかりやすかったです。

「別表」の意味や、他の方々が、単位のダブりに関して「各大学に問い合わせろ」とおっしゃっている意味がやっとわかりました。

私の卒業大学では、理科の科目履修生はその大学のどこかの学部もしくは大学院に在籍している学生でないとダメだそうです。

一つだけ、質問させていただきたいのですが、
>「教育実習をする為に一定以上の自大学の単位の取得を義務付けている場合がある」
という件ですが、これは卒業大学で単位修得証明書をもらった後、教育委員会に問い合わせてみる、ということでよいのでしょうか?

他は十分すぎる程にわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 18:30

はじめまして。


 脱サラして4年。
 35歳の春、通信課程に3年間在籍し、自身初の教員免許「高校1種・情報」を取得しました。
 但し「情報だけの免許者」に対する採用は厳しく、出願すら出来ないところが多いため、来年度をめどに新たな免許追加を目指しています。

 さて、下記の件について回答です。

○現在所属する大学院では、籍を置いておけば、科目履修もできるようですが、必要科目だけ取得し、大学院を退学した場合、取った単位は教職科目として使えるのでしょうか。

 単位認定を受けた科目は、修得単位として有効です。但し、それを「既修得」として認めるのは、これから在籍しようとする学校側の判断によります。
 当該科目が有効であるかは、確認されるのが賢明だと思います。

 免許申請時に「既修得科目・単位」をチェックされますので、完遂したつもりが「過去の既修得科目が証明されていない」その結果「免許条件が不足していた」ということにならないよう、慎重に対応されるべきでしょう。

 小学校のことは分からない(教育大以外でも取れたら良いのに・・・)ので、ご期待に添える答えではないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
情報の免許取得、おめでとうございます。新たな免許も取得中ということで、頑張ってください。私も頑張ります。

そうですね、退学うんぬんに関する単位につきましては大学で確認してきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/14 07:47

あちこちの大学で単位を集めて免許を取るのなら自治体で単位指導をしてもらわないといけません。


自治体によって多少違いますから。特に放送大学の単位は認めない自治体もありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

休日が明けたので、教育委員会に連絡してみました。基本的にあちこちの大学で集めた単位で大丈夫のようです。(放送大学は違う理由でダメでしたが。)

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 21:33

他の方の補足です。



A1.他の方が書かれているとおり、大学によって異なります。ただし、別表1の注9により、いくつかの単位は無条件で利用できます。

A2.理科実験の科目等履修ができるのは、その大学出身の人に限られるケースが多いです。
工学院大学の2部(夜間)に教職特別課程という珍しいものがあるので、検討してみてはいかがでしょう? http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html
また、放送大学の単位は別表1による免許取得には使えません。

なお、中学の免許取得+実務経験3年+教科の指導法など12単位取得によって、小学校2種の免許をとれます。どうしても1種が欲しいならダメですが。

参考URL:http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

休日が明けたので、工学院大学などに連絡をとってみました。一般教職科目はそこでまとめて取れるみたいですね。理科実験も保証はないですが、人数に余裕があればという条件でいくつかの受け入れ大学を見つけることができました。

いくつかわからなかったのですが、参考URLはどこを見ろということだったのですか?あと、「別表」などとよく他の質問でも書かれているのですが、http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM#sh
こちらの別表などを見ればよいのですか?どこにA1,A2のような「別表」の内容が書かれているのかわかりませんでした。

申し訳ないのですが、本当にわからなかったので、教えていただけませんでしょうか。

お礼日時:2004/09/13 21:21

補足ありがとうございました。



A1.もちろん法律等で決まっています。
ですが、例えば小学校の「教職に関する科目」が
中高で併用できるかどうかは大学によって異なるのです。

「国際協力の教育分野」とは具体的に何の事なのでしょうか。
「途上国で、教育の専門家として教育方法を改善したり、教師の指導をするプロジェクト」は何処の機関が行っているのでしょうか。途上国の教育における課題は教育の普及です。指導力向上というのは日本での課題で、途上国はそれ以前の問題なのです。

この回答への補足

「国際協力の教育分野」は、私が書いた以外にも、もちろん教育の普及活動なども含まれます。「指導力向上」と言うよりも、「教育内容改善」や「教師の育成」に力を入れており、具体的には、JICA、世銀、NGO、などが行っています。私としては、教育というソフト面も扱う開発コンサルタントになったり、研究者としてプロジェクトに参加することも目指しています。あくまでも目標ですが。

現在までも、農学関連ですが、途上国の開発関係の勉強を続けてきました。

回答、ありがとうございました。

補足日時:2004/09/11 07:20
    • good
    • 0

教員免許の取得方法は過去の質問で出尽くしているとおもうのですが。



A1.入学しようとする大学へお問い合わせくださいとしか言いようがありません。

A2.書いてある科目がすべて「教科に関する科目」に該当するなら、この区分で不足しているのは物理学実験と化学実験各1単位以上です。
国立大学なら間違いなく科目等履修生の制度がありますが、具体的にどの大学が受け入れてくれるかというのは存じません。

A3.「籍を置いておけば、科目履修もできるようですが」というのが本当なら大丈夫です。
私の大学では(というか、おそらく一般的に)学部の授業を大学院の単位として認定してもらえないので、科目履修生となる必要があります。

A4.他学部聴講というのは、「学部の授業を履修」という意味ですよね。先に書いたように、大学院生が教員免許状取得のために学部の授業を履修するためには、
科目等履修生となるのが一般的です。
大学院に在籍していてもお金さえ払えば科目等履修生にはなれるでしょう。

A5.わかりません。

tommy18さんのおっしゃられる「教育開発」が何を指しているのかは存じませんが、小中高すべての教員免許状が必要な理由が私にはわかりません。
教員を目指すなら必要なものだけ取得すればいいですし。
もしよろしければ、差しさわりの無い程度に理由をおしえていただきたいのですが。

この回答への補足

迅速な回答、ありがとうございます。
それぞれの免許の取得法については、過去の質問でかなりわかりましたが、「小学校と中・高のからみ」や、よくわからなかった点を質問させていただきました。

>A1:それはつまり、一般的に法律などでは決められていないということでしょうか。あちこちの大学での取得単位をかき集めて、取得条件を満たしたい場合はどうしたらいいのでしょう?

「教育開発」についてですが、国際協力の教育分野です。途上国で、教育の専門家として教育方法を改善したり、教師の指導をするプロジェクトに携わりたいのです。そのため、できるだけ多くの免許を取得し、実務経験(日本の教員に限らず、協力隊なども含む)を積みたいと考えているのです。もちろん、日本で教師をすることも選択肢にあります。真剣に目指しています。

補足日時:2004/09/10 22:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!