
お世話になります。
10センチほどの部屋と廊下を隔てる壁に、直径5センチ程度の穴を開けたいと考えています。
贅沢を言えば、エアコンの穴のように不要な箇所は塞げたらなお良いのですが、その作業を行ううえでいくつかわからないことが有ります。
・1つ目は電気の宅内配線についてです。
穴を開けたい壁は廊下と部屋を隔てるもののため、その壁側にはコンセントは一つもありません。
ただ、宅内の配線がどうなっているのかがよくわからないのですが、確認する方法はありますか?
知らずに行った際、電線に触れてしまうなどのリスクはあるでしょうか?
・2つ目に実際に穴を開ける方法についてです。
壁を抜くとなると、電動工具などを使用したほうが良いのでしょうか。
レシプロソーなどでゴリゴリやればいいのかな…?と、漠然ながら考えているところです。
皆様ならどうされますか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手順を知るためにはまず壁の構造を調べなければなりません。
・市販のセンサーで間柱の状況、框の梁の大きさなどや電線などはおおかた察しがつくと思いますが、今回はたぶん電線は楽観的に見ておいてもいいのではないかと考えます。
=それらに穴が干渉しないようにしなければなりません。
・次に壁表の材質は木材なら問題なし。石膏ボードなら工作の時に欠けないように少し気を使う事になります。
肝心なのは壁の間に断熱材が使われっているかどうかです。=空洞なら問題なし、
ビニル膜で覆うようにグラスウールなどが使われている場合があります。この場合、
=木工ドリルで仕事をしますと支障が出ます。間違ってもホルソーは使用しないでください。
参考手順
1)所定の位置にけがく、反対側の面にも移す。=カバーのサイズに合わせるとベター。
2)穴の捨てる部分にドリルで穴をあけたあと(片面)ジグソーでなるべく浅く壁を切り取る。=石膏ボード場合は負荷をかけすぎると割れる恐れが多分にあります。
鋸を使用される場合は刃の粗さ問題と曲線の切れ方に少し難点があります。
3)中の様子を確認して断熱材が見えれば、鋏とペンチ様の物で切り取りながら掻きだす。=丁寧に仕事を運んでください。
4)反対側も同様に工作する。
5)目的のものを通して、切断面をカバーする。
なお、カバーはホームセンターなどで適当なものを先にみつけて買っておくと良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
壁の素材にも注意をしないといけないのですね。
手順も大変参考になりました。
皆様のアドバイスを拝聴していると、素人には中々難しそうな気がしてきました。
プロの方に頼むべきかなあ…。
No.2
- 回答日時:
もし、宅内配線で、壁に穴を開けるのは、5cmは、ちょっと大きく、構造に難点がある場合があります。
通常、コンセント位置は、床上、30cmか、スイッチ位置は、床上、1.3mが、基準です。
後付なら、露出型コンセントに、成りますが、ソケットを延長するのは、あまり、お勧め出来ません。
壁に穴を開ける時、には、壁穴にたいし、スリーブを入れて下さい。
壁を通すのにスリーブは、必至です。
安全で良き工事を。
ご回答ありがとうございます。
宅内配線の場合は5センチだと大きいですか。なるほど…。
予定としては、電源ケーブルを含む、各種ケーブル類を通す穴が欲しかったのです。
コンセントに関しては、私が無資格のために増設するつもりは現在のところはございません。
スリーブも調べてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
壁内の状況を検知したければ壁内センサーが市販されてるので使えば
穴のΦは此も市販のコアドリルを使えば
サイズはお好み次第で
ドリルは壁素材にも因りますがハンマードリルがベストです
レシプロソーも良いかも知れませんが
壁に使うならジグソーの方が良いように思います
刃の当てかたでダイレクトに切り込んで行けますから。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、センサーですか。むかーーーーし使ったものがあったはず…。探してみます。
工具はハンマードリルが良いのですね。
使ったことがないので、ちょっとホームセンターで相談してきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
掃除機で壁を壊してしまいまし...
-
和室に長押がある方はいますか...
-
土用の日にインターホン改修工...
-
古い家によくある石の外壁にあ...
-
角パイプの切断方法
-
部屋の壁を貫通する穴を開けた...
-
壁に穴を開けずに部屋を飾り付...
-
車の事故で賃貸のアパートの壁...
-
TWICEフォトバスタオル掲示方法
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
すっぽんフックのはがし方
-
会社のビルの壁を壊したときの...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
コンクリートの増し打ちについて
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
柱の根巻の必要性
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家によくある石の外壁にあ...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
土用の日にインターホン改修工...
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
和室に長押がある方はいますか...
-
部屋の壁を貫通する穴を開けた...
-
車の事故で賃貸のアパートの壁...
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
-
自宅の壁の中に生物がいます。
-
石膏でできた壁の大きな穴の修...
-
会社のビルの壁を壊したときの...
-
コークボンドの除去方法について
-
障子の桟(?)に白い粉が現れ...
-
すっぽんフックのはがし方
-
建売新築 バタバタ音 強い風が...
-
住宅用外壁ALC(へーベル3...
-
賃貸の退去時の立会で、壊れた...
-
長期優良住宅 壁に穴を開けて家...
-
壁に穴を開ける虫
-
この壁の凹みって自力で直すこ...
おすすめ情報