重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

発達障害の治療等についてお尋ねします。

発達障害と診断されたのですが、診断した医療機関が自閉スペクトラム、ADHD、LD、広汎性発達障害の判断(診断)するため検査を実施していないため、どういう障がいなのか、どんな特徴(特性)があるか判断できないときに判断できる病院に転院させるのではなく、発達障害と診断した病院にてどんな障害か診断が出てない状態で、心理療法用いることはあるんですか?

あと、発達障害と心因反応って関係(関連)ありますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    私が考えてるのは、
    ①医療機関を受診する
    ②問診をし、主治医の勧めで発達障害の検査をする
    ③発達障害の診断が出る
    ④自閉症スペクトラムの検査を実施していないため、自閉症スペクトラム等の診断ができる病院あてに紹介状を書いてもらい、検査を実施していないため、検査ができる病院に転院していただく旨の説明を受ける
    ※本人から検査を受けたいので転院したいです。とお願いするのではなく、病院側から転院してくれという風に思っていただけるとありがたいです。
    ⑤紹介状の宛先となっている病院に転院して、そこで自閉症スペクトラムの検査を受ける
    ⑥転院先の主治医から自閉症スペクトラムの診断が出る
    ⑦心理療法を用いる

    というのが正しい流れだと思うのですがどうでしょうか?

      補足日時:2017/10/02 07:34

A 回答 (5件)

検査もしていないのに、わからない?発達障害?絶対おかしいかと……私は、中学生の時、若い医師から、盲腸炎と言われましたが、お腹もどこ

、手術しました……三流の医師は、信用してない!他の病院にいきましょう!(=^ェ^=)
    • good
    • 0

治療法はありません。


無能な医者に文句を言いましょう。
    • good
    • 2

支援学校教員です。



補足も読みましたが、根本的に勘違いをされているかと。

発達障害の診断には「本人の問診」「発達検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」が必要で、それも確定診断ができるのは、発達障害専門の児童精神科医だけです。

心療内科などでは「発達障害の疑い」とは診断しても、検査などができないので「発達障害」とは診断しません。また。この場合は、他院への受診などは、積極的には勧めません。
    • good
    • 2

不思議ですね・・。




検査もしていないのに"発達障害"と診断されたんですか??
診断名が”発達障害"・・?


そんなアホな病院はやめましょう・・。


発達障害支援センターに相談しましょう・・。

↓相談窓口

http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%9B%B8%E8%AB%87%E …


発達障害の検査を受けたいが、専門病院を
紹介してほしいと相談してみては。


ちなみに主な検査内容は


・WAIS-Ⅲ
・ロールシャッハ・テスト
・AQ
・社会的常識テスト
・発達障害特性把握セルフチェックリスト


これらに加え、臨床症状(幼少時からの行動の特徴)を
もとに総合的に発達障害を診断します。



そして万が一、自閉スペクトラム症と診断されたなら・・


そこで終わりです。


治療法はありません。


二次障害でうつ病を併発しているのなら、
抗うつ剤などの薬物治療になります。


あくまで二次障害の治療です。


心理療法(認知行動療法など)をやっている
ところはほとんどありません。
    • good
    • 1

あるかもしれないです。



そのような感じで、いいとは思います。

どれもあてはまる、軽い
障害なのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!