dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人病院に勤めております。
そこで、相談です。
診察前や診察終了後、または休憩時間や休診日に
電話をかけてくる人は、一体どうゆう神経なのでしょうか?
電話をかける前に診察券、またはネットで調べてかけるにしろ、時間を見てから掛けるのが当たり前ですよね?
もちろん、残業などで残っている時は電話にはでます。その際、患者さんの気分を害さないように気を使い、診察時間内に電話をかけて欲しい事をお伝えします。
また、私の勤め先では休憩時間や業務終了後になるまでは留守電に出来ない決まりとなっております。
時々、休診日(木曜 祝日 日曜)に院長が仕事をしに来ているそうでその日でも電話がかかってくる時もあるようです。
院長がとても優しい方なので、休みの日くらい電話に
出なくても良い気がしますが、医者は患者さんを断る訳にはいかなくてね。と以前苦笑いしておりました。

医療事業者なので、他の職よりも拘束時間が長いのは重々分かってるつもりですが、最近このように
病院をコンビニ感覚でいる方が多く見受けられるような気がします。

同じような、医療事業者の方や患者側の
ご意見をお聞かせください。
今後の仕事の参考にさせて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 急患は、院長が断らない方針なので、
    原則診察してます。

    ここで言う、時間外でコンビニ感覚というのは
    あくまでも、軽症の方です。

      補足日時:2017/10/09 14:39

A 回答 (5件)

会社でもそうですよ


通常の昼休み時間に電話を掛けてきたり 始業前に掛けてきたりする人が居ます。我が社では 執務時間以外は留守番電話応答(8時半過ぎ又は1時過ぎにお掛け直しください ないしは伝言をどうぞ)にしています。そのうち殆どなくなりました。
それだからといって お客が減ったこともありません
    • good
    • 1

個人病院だから先生の方針に従うしか無いのでは?

    • good
    • 0

あなたの仕事に対する姿勢を、経営者にとくと説明して、電話の対応は基本、機械メッセージとプッシュ番号操作にして貰えば希望通り。


急患の話は例えであって、あなたの従事する施設の人員不足問題解消でもありません。
患者さんがいるから病院があるんであって、あなたが働くから患者さん・病院ではありません。
患者さんの目線になりましょうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電話対応の件。院長に相談してみます。

お礼日時:2017/10/09 14:38

どこもです。


少しだけお客様目線にたつと自分がポカポカします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。
残業続きでその、気持ちを忘れておりました。

お礼日時:2017/10/09 14:37

あなたの表現だと、急患は、あなたの休憩時間に発病してはいけない様ですね。


健康ではない人と接触する仕事です。
あなた、仕事ナメてますね。
経営者は、その様な体たらく望みませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

では、何のために救急病院があるのでしょうか?
電話をかけて来て時間外でもいいという方は、受けております。
ですが、私たちも人間なので休憩無しでは倒れてしまうという事です。

お礼日時:2017/10/09 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!