アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仏壇にお酒を供えても良いですか

A 回答 (6件)

良いです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/10 10:24

お亡くなりになった方達の中に、お酒が好きな方がいらっしゃるのでしたら、良いと思います。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
亡くなった兄が酒好きで、兄の知り合いがお酒を持ってきて頂いたもので、、困ってました。

お礼日時:2017/10/10 10:24

神酒(みき、しんしゅ)とは、神道において神に供える酒。



「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称である。通常はさらに「御」をつけて「おみき」という。『古事記』には「くし」の語があり、沖縄県には「ウグス」の語がある。これらは「奇(くし)」に繋がるもので、酒の効能が奇瑞とされたことによるものである。

神饌には欠かせないもので、祭礼において、神酒(日本酒が使われる事が多い)を神前に供え、祭礼の終了後直会で神酒を戴く。神に供えられ霊が宿った酒を頂く、また他の神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味がある。また、2年参りで礼拝をしたあとに、神酒を振る舞われる神社もある。
(神酒を振る舞われる場合に、ドライバーの方は飲酒運転になる可能性も当然あるので、気を付けること。当然、飲酒運転は法律により禁止である。)
また、造り酒屋によっては、新酒を神棚に供えるところもある。

白酒(しろき)・黒酒(くろき)・清酒(すみさけ)・濁酒(にごりざけ)などの種類があり、醸造法も多様である。白酒・黒酒の「き」は酒の古名で、白貴・黒貴とも書く。黒酒は黒御酒(くろみき)とも。

『延喜式』によれば、白酒は神田で採れた米で醸造した酒をそのまま濾したもの、黒酒は白酒に常山木の根の焼灰を加えて黒く着色した酒(灰持酒)であると記載されている。後にこれに倣って醴を、ゴマの肝臓機能強化を知ってか悪酔い止めにと黒ゴマ粉で濁したものが室町時代に用いられた。
今日では、清酒と濁酒(どぶろく)の組を白酒・黒酒の代用とすることも多い。かつて、神酒は神社もしくは氏子が自家醸造していたが、現在は酒税法の規制があるため、伊勢神宮のように清酒の醸造免許や、税務署からのどぶろくの醸造許可を得ている神社も存在する。神酒の醸造目的などについてはどぶろくの項を参照。

福岡県太宰府市の太宰府天満宮では「飛梅」伝説にちなみ、梅酒(ニッカ門司工場製造)がお神酒に使われている。
熊本県熊本市の熊本城横にある加藤神社では地元伝統の赤酒がお神酒に使われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%85%92

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E4%B …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/10 10:23

お礼をいただきまして


ありがとうございました。

そうでしたか、
お兄様が お亡くなりになられたのでしたか。。。

きっと 今、大好きな お酒を 飲みに来ていらっしゃいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。

お礼日時:2017/10/10 11:30

江原啓之いわく



亡くなった人は

香りを楽しみに降りてくるそうなので

いいんじゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/10 11:29

ある意味、当人が故人を忍ぶ気持ちですから、仏壇に供えるのは問題ないと考えます。



私は「命日」や「お彼岸・お盆」になると故人の好きだった物を仏前に供えていますよ。
父:お酒[タバコは無理だけど]
母:ゼリー(心臓病による食事制限があったけれど、これはよく食べていたから)
弟妹:ジュース(全員が幼くして死んでいるので、粉ミルクの代わり)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!