
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
4/29の英語のご質問以来ですね。ご質問1:
<活用形をどう判断するのかが分かりません。>
以下の手順で判断します。
1.まず、その文脈で動詞が自動詞、他動詞どちらの用法で使われているかを見ます。
2.次に、他動詞、自動詞に応じた活用形を調べます。
3.次に、文脈でその文の修飾の仕方を判断します。打消し、仮定、恒常条件、理由など、どのような意味で使われているかを探り、それに応じて活用を決定します。
ご質問2:
<例えば、「棟を並べ」の並べの活用形は何かと聞かれたらどのようすればいいのでしょうか?>
上記の手順に従い、以下のように判断していきます。
1.「棟を」と目的語となる修飾語がきていますから、この動詞「並ぶ」は目的語をとる「他動詞」として使われていることがわかります。
2.「並ぶ」は自動詞では四段活用、他動詞では下二段活用になります。
3.この部分だけでは前後文脈がわかりませんので、2つの可能性を述べます。
(1)もし、この句が「棟を並べ、」と次の文に続くのであれば、これは連用修飾語として「連用形」となります。
その場合は「並べ」は「連用形」と判断されます。
(2)もし、この句が「棟を並べ。」と歌の文末にくるのであれば、これは「連用形止め」という一種の和歌の詠嘆の用法になります。
その場合も「並べ」は連用形と判断されます。
4.一方、「並べ」となっているところから、一瞬「命令形?」という疑問も浮かんできそうですが、これは命令形にはなりません。理由は、下二段活用の命令形は「べよ」になり、「べ」の形は未然・連用しか存在しないからです。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
活用の種類が判断できるのであれば、活用表に照らし合わせて、該当する形を答えればいいのです。
「並べ」は、バ行下二段活用「並ぶ」だというところまでは分かるのですね。
そうすると、
未然 連用 終止 連体 已然 命令
べ べ ぶ ぶる ぶれ べよ
という活用表になるわけですから、「並べ」は、未然形か連用形でしかありえない、ということですね(「べ」という活用が、他の活用形の欄にはないから)。
そこまできたら、今度は、「並べ」が何に接続しているかを見ます。
「並べ-ず」とか、「並べ-ぬ(-こと)」とか、「並べ-む」とかに接続して(つながって)いたら、「並べ」は未然形です。
「ず」は、打消の助動詞で、これは「未然形接続」といって、「ず」の上には未然形がつながることになっています。
「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形ですから、「ず」と同じ事情です。
「む」は、意志や推量の助動詞で、これも「未然形接続」のグループの助動詞です。
そのほか、助動詞では、受身・尊敬関係の「る」や「らる」、使役・尊敬関係の「す」や「さす」や「しむ」、願望の「まほし」、打消推量の「じ」、反実仮想の「まし」などは、すべて「未然形接続」なので、これらの上に乗っかっている活用語は、すべて未然形であるということが言えます。
また、打消接続の接続助詞「で」や、順接仮定条件の「ば」、願望の終助詞「なむ」や「ばや」は、「未然形接続」の助詞ですので、これらの上に乗っかっている活用語も、やはり、すべて未然形と判断して良いのです。
「並べ-けり」とか、「並べ-き」とか、「並べ-つ」とか、「並べ-ぬ」とか、「並べ-たり」とかに接続していたら、「並べ」は連用形です。
過去の助動詞「けり」や「き」、完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」は、「連用形接続」といって、これらの上には連用形がつながることになっているのです。
また、「並べ-て」とか、「並べ-つつ」、「並べ-ながら」などに接続していても、やはり「並べ」は連用形です。
単純接続の「て」、動作の反復を表す「つつ」、動作の並行を表す「ながら」は、「連用形接続」の接続助詞だからです。
そのほか、禁止の終助詞「そ」も「連用形接続」です。
「棟を並べ、」と、句点につながっている場合は、連用形中止法と言って、「並べて」とほぼ同じ意味で、これもやはり連用形です。
このように、活用語が何に接続しているかを見極めて、問題となっている活用語が何形なのかを判断します。
未然形接続の助動詞や助詞につながっていれば未然形。
連用形接続の助動詞や助詞につながっていたり、句点につながっていたり、他の用言に係って(修飾して)いたりすれば連用形。
文が言い切られていたり、終止形接続の助動詞や助詞(助動詞・助詞の一覧表で調べてください)に接続していれば終止形。
体言(名詞)に係って(修飾して)いたり、連体形接続の助動詞や助詞(助動詞・助詞の一覧表で調べてください)に接続していたり、係助詞の「ぞ」「なむ」「や」「か」の結びに当っていたり、「こと」とか「人」とか「物」とか「歌」などの名詞が直後に省略されていると考えられる場合は連体形。
完了の助動詞「り」や、順接確定条件の「ば」、順接確定条件の「ど」「ども」などの接続助詞に接続していたり、係助詞「こそ」の結びに当っていれば已然形(実は、この他にも已然形と判断しなければならない語法はありますが)。
言い切って命令していれば命令形。
ということです。
こう言ってしまえば簡単なようですが、実際には、「○○形接続の助動詞」と単純に言っても、その助動詞自体が活用を起こしていて、基本形が見分けにくいということがあります。
たとえば、「ず」は、「ず」という基本形のままで出てきてくれれば問題ないのですが、「ぬ」という連体形で出てきたり、「ね」という已然形で出てきたりすると、この「ぬ」や「ね」の正体が実は「ず」なのだ、と判断できなければ、「ぬ」や「ね」の上に乗っかっている活用語が未然形であることも判断できなくなるわけです。
他の例で言えば、
こういうことを「品詞の識別」というのですが、過去の助動詞「き」も、「き」という基本形のままで出てくれば問題ないのですが、未然形の「せ」や連体形の「し」や已然形の「しか」の形で出てこられると、これの正体が実は「き」だなんて、インチキだ!と言いたくなりますよね(カ行である「き」がサ行に活用するなんて、頭にきますよね!)。
そうすると、「せ」「し」「しか」の上に乗っかっている活用語を連用形だと判断することも、容易ではないわけです。
このような見極めのことを、「品詞の識別」というのですが、これは、経験を積んで、自分で法則を見出していくより他に、身に付くすべはありません。
チャート式で覚えこもうとしたって、そうそう覚えられるものでもないのです。
何べんも品詞分析してみて、間違ってはやり直す、という経験を積んでいけば、識別は、見ただけで瞬時に判断がつくように、かならずなります。
理屈に合わない単語の切り方さえしなければ、古典文法上の品詞分析は、極めて明快に解き明かすことが可能です。
面白いものですよ。
じっくり時間をかけて、チャレンジしてみてください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 高校 古文で、助動詞の意味を分かるようになるのは文章理解のために必要だと思うのですが、活用形を見分けたこと 3 2023/05/17 20:23
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- その他(言語学・言語) 【 古文 形容詞の活用 】 文章:いづれの山か天に近き。 「近し」はク活用で、 「く、く、し、き、け 1 2023/01/22 18:55
- 日本語 中二 国語 助詞 学校で助詞の種類の見分け方を習ったのですが、活用する語についていたら、接続助詞とお 1 2022/11/15 18:52
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
「知る」の五段活用
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
関西弁(大阪弁) …ねん。…や...
-
助動詞「さす」について教えて...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
古文です。『けむ』の訳につい...
-
みなそこの月の上より漕ぐ船の...
-
品詞分解と意味
-
短歌の文法的な質問です。
-
「~ありき」が気になる
-
りゃんせ とは何の意味
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
高校古文、係り受けの考え方
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
古文について質問です。 なむ ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報