用言の活用形
の検索結果 (10,000件 401〜 420 件を表示)
text(メールする)の過去形は?
…英語でメールするってtextを使いますよね? 過去形でメールしたよって言いたいとき、 I texted you. でいいんですか? textの過去形わかるひといたら教えて下さい。…
文末が終止形以外で終わる場合
…宜しくお願いします。 古典の文法的な質問です。 文末が終止形以外になる場合は主に係り結びによるもの、連体中止法などがあると習ったのですが、 先日、「和歌は全て連体形で終わ...…
京成のAE100形はなぜ通勤車化改造されなかったの
…京成電鉄の2代目スカイライナー車両であるAE100形ですが、3代目のAE形が登場してからは廃車が始まりました。 初代のAE形(1972年登場)は、機器を流用して通勤車の3400形に改造されています...…
時を表す副詞節で現在形と現在完了形を使うが、次の文ではどっちになりますか?
…次の文を見てください。 I will look it up for you after I finish my duty. 時を表す副詞節の中ですので、finishが現在形というのは納得するのですが、現在完了形のhave finishedではだめなんでしょう...…
キルティング生地の残りの活用方法
…タイトル通りですが、キルティング生地の残りの活用方法を教えていただきたいです。 普通の生地なら小物を作ったり、生地同士を合わせて何か作るのに活用できますが、 キルティング生...…
XLR形のアッテネーターについて
…はじめまして オーディオのXLRラインケーブルに固定アッテネータを組み込みたいと思います。 アッテネータの回路はL形、T形、Π形、O形、H形等多種ありますが。音質を最優先に ...…
used to の否定形って
…used to の否定形って didn't used to でしょう(テキストにたいていのってる)。でもどうして、ネットなどで見た覚えがないのでしょうか? 実際には使われることはめったにない???…
「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!?
…「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のよ...…
A + 複数形 ?
…先日,英文(科学技術論文)の校閲を専門業者に依頼したところ,“One of the effects”の部分を“An effects”と訂正されました。校閲担当者はネイティブなのですが,私は元の“One of the effects”...…
「手軽く」「気軽く」は正しい?
…日本語を勉強している外国人から 「手軽く」「気軽く」という言葉をしばしば耳にします。 私は「手軽に」「気軽に」という表現はよく使いますが、 「手軽く」「気軽く」という言葉...…
条件節での現在形と現在完了形の違い
…Forest 7th Edition抜粋 A. Once he finishes his probationary period, it will be difficult to fire him. B. You can watch TV when you have finished your homework. C. Can I ask you to lend me the magazine when you have finished reading it? Aが現...…
正規形のメリット&デメリット
…数日前に「正規形の定義」が知りたくて、質問を書いたものです。 すばらしい解答をいただき、正規形の定義は理解できた私ですが、また新たな問題にぶつかってしまいまし。正規化する...…
lifestyleの複数形?
…5つの国→ 5 countries 5人の人→ 5 people のような形で数をつけて書く場合、 5つのライフスタイルは 5 lifestyles とsをつける方が自然でしょうか。 それとも 5 lifestyleでしょうか。 lifestyle...…
焼きそば弁当のスープの活用
…子供がマルちゃんの焼きそば弁当が大好きなのですが、中華スープが苦手で取っておいています。 この中華スープをどうにかして活用したいのですが、どのような活用方法があるでしょう...…
名詞の単数形・複数形
…The Japanese are a hard working people. (日本人は勤勉な国民です。) 上の文なのですが、どうして主語が複数形なのに、補語は単数形になることができるのでしょうか? 私がわかっているのは (1...…
【古典】撥音便「ざ(ん)なり」について
…こんにちは。 助動詞撥音便は 「ず」「たり」「なり(断定)」「べし」「まじ」に 「なり(伝聞・推定)」「めり」がくっついたときになりえますよね? 「ざんなり」 についてですが、...…
検索で見つからないときは質問してみよう!