
No.2
- 回答日時:
>先日、「和歌は全て連体形で終わる」とある先生から言われました。
>そうなのでしょうか?
そんなことはありません。「けり」で終わっている歌は終止形で終わっていますしね。
ただし、
>「これは終止形だろう。係り結びもないし」
>と思っていたら「連体形です」と言われたんですよね。
ということはあり得ます。係り結び以外にも、連体形止めや、「文中に『が』『の』がある場合」は、終止形に見えても連体形であることがあります。
この回答への補足
ありがとうございます!
回答内容に質問してもよろしいでしょうか?
「文中の「が」「の」がある場合」
に文末が連体形になることがあるんですか?
その「が」「の」は係助詞なのでしょうか?
「が」「の」で文末連体形というのは初めて聞いたもので・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
おススメ オススメ
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
短歌(文語)を作っています。
-
豊臣秀吉 鳴かぬなら鳴かせて...
-
歌詞の中には、「流るる」はど...
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
どうして 落つの未然形が 落ち...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「愛すべく」?「愛すべき」?
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「かわいく」は口語ですか?
-
「馳する」の読み方と意味
-
求みます、いや、求めます。え...
-
冬来りなば春遠からじの古文の文法
-
悲しいかな
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
い形容詞とな形容詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
豊臣秀吉 鳴かぬなら鳴かせて...
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
「得べからず」の読み方
-
古文「忘る」について教えてく...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
文語体/口語体とは?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「許すまじくは,許さない]の意味
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「さあれかし」とは、どういう...
-
「ということ」は、文語ですか...
-
「得る」の誤用かどうか
-
ふと思ったんですが、「なりう...
おすすめ情報