dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。

「人質を返して欲しくば、今すぐここまで来てください~」

上の会話で「欲しくば」について質問です。
「欲しくば」は古文でつかう形ですか?
私は形容詞に「ば」が付く場合「欲しい」→「欲しけれ」に変化(仮定形)して、
「欲しければ」の形になるんだと学んでました。
ですが「欲しくば」はどんな文法で作られた形なのかピント来ないんです。
是非教えてください。

A 回答 (5件)

古語「欲し」は形容詞、シク活用。

「~しく」は未然形。

「~ば」は、未然形に付いて仮定条件を示す接続助詞です。

古語の「欲し」という形容詞の未然形が「欲しく」であって、それに、仮定条件の「ば」が付いたのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シク活用ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 16:16

>「人質を返して欲しくば、今すぐここまで来てください~」



こういう会話がどんな場面で出てきたのですか?

 >「欲しくば」は古文でつかう形ですか?

その通りです。古語の文法「古典文法」に出てくる言葉なので、あなたが習う文法には出てこないでしょう。
 意味や使い方は、No.3の方が書かれたとおりです。

 darkcheatへのアドバイスです。よくこのサイトで質問をされますが、早く締め切ってしまわれるので、ちょっとどうかなと感じることがあります。もう少し待って、外から回答が出ないようなら、それでよいのですが。
 あなたの別の質問と重なっていてもいいのですよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この会話は飲み会で「お前が来ないならお前の友達を苛めるぞ」な感じで用いられた内容です。
アドバイスちゃんといたたきました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 16:23

1.文語「欲しくば」=口語「欲しければ」(仮定)


2.文語「欲しければ」=口語「ほしいので」(理由)

お尋ねのケースは1です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一目瞭然な説明ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 16:28

歌舞伎や時代劇の見栄を切る場面で、悪役がワルっぽさを強調するために使いますね。

地方の方言など多様性があった昔の言葉の中で、与える印象がつよいので今でも残ってる言い回しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

与える印象が強いですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 16:30

「欲しければ」の強調です・・威圧感を持たせる時に使います

この回答への補足

強調の表現ですね。
なら、「欲しくば」の他の形容詞にも使いますか?
例えば形容詞「正しい」「易い」などを強く仮定するとき、
「正しくば」「易くば」の風に使いますか?

補足日時:2014/01/16 18:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

威圧感的な感じがありますね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!