
"The Japanese are a hard working people."
(日本人は勤勉な国民です。)
上の文なのですが、どうして主語が複数形なのに、補語は単数形になることができるのでしょうか?
私がわかっているのは
(1)”The Japanese"は「the+国」で国民を総称するので複数に扱われる。
(2)peopleは「国民」の意味なので可算名詞となる。
問題は、主語は複数、補語が単数となっているところです。
”They are students.”であって”They are a student. ”ではないのに、なぜなのでしょうか?教えてください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
The Japanese are a hard-working people.
日本人は勤勉な国民(民族)です。
The Japanese are hard-working people.
日本人は勤勉な人々です。
冠詞の a はあっても無くてもかまいません。あれば、勤勉な一国民集団となります。なければ、勤勉な人達となります。でも、国民とか民族とか大袈裟に言わなくても、人々の集まりですの感じですね。
ですから、
They are a good family.
は、一つの家族に彼等がいるわけです。もし、これが
They are good families.
でしたら、良い家族が複数あるわけです。
そうですね、もっと分かり易いこと考えつきました。
They are (the members of) a good family.
ならどうでしょう?これだったら、主語は複数でも、補語が見かけ上は単数もありうるということが分かるのではないでしょうか?
他の例を探しましょう。
They are a good audience.
audience「聴衆、観衆」もいわゆる集合名詞(people, family と同じように)で、複数の構成員で成り立っています。が、一つの集合体ですから、数えることもできます。
He addressed many audiences on his campaign tour.
遊説旅行の先々で彼は数々の聴衆に講演した。(複数の集合体)
That author has a world-wide audience.
その作家は世界中の人々に読まれている。
こんな感じでどうでしょうか?
最後に一つ気がついたことがあります。
>(1)”The Japanese"は「the+国」で国民を総称するので複数に扱われる。
質問者さんの単なるミスかも知れませんが、「 the + 国民の複数形 」と覚えるといいと思います。辞書によっては、もっと詳しく、「 the + 複数固有名詞」ex. the Americans, the Germans とか、「 the + 固有形容詞」 ex. the Chinese, the British, the Dutch のように説明されていますが、かえって混乱しそうですから。
お役に立てば幸いです。
No.2
- 回答日時:
日本は一つの国である以上,a hard-working people が表す「国民」は単数のものです。
a people の「国民」というのは,「一人一人の国民」という意味ではないと思います。
一方,the Japanese という総称表現は,一般的には複数扱いと決まっています。
The Japanese are という呼応は,the Japanese が複数扱いからくる自然なもので,それに対する補語は,「日本という一つの国の国民」という意味で単数となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 英語ニュース記事について 4 2022/06/05 05:57
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 "by a ~ 0.5 percentage point"が単数となる理由等について 2 2023/05/11 10:41
- 英語 複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について 11 2022/10/21 13:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
There they are! There he is!...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
"differ from "と" differ in "...
-
to you と for you の使い分け
-
about の後に 主語+動名詞を置...
-
It's good to know that
-
英語の構文がわかりません(but...
-
Mental training,such as visua...
-
aim at ~ingとaim toの違い
-
Today is monday は文法使い方...
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
Are you good at tennis? の質...
-
間接疑問について
-
I will be back と I shall re...
-
means(手段)という英単語の使い方
-
the longer が主語の文はどう訳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
There they are! There he is!...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報