第1弾は趣味Q&A!
読書のQ&A
回答数
気になる
-
211
本の読み方についての質問です。 社会人二年目です。 最近、読書を習慣化しようと思い、1ヶ月3冊読破を
本の読み方についての質問です。 社会人二年目です。 最近、読書を習慣化しようと思い、1ヶ月3冊読破を目標に日々読書をしています。 ただ、学生時代読書するとしたらライトノベルしか読んで来なかったからなのか、 読み終わって数日後にはほとんど内容が頭に残っていません。 気になったり参考になったと思うワードがあれば、本のページを折るなどして目印はつけるのですが、そのワードのことすら記憶が薄れてしまいます。 そこで、読書の際、読んだ内容をなるべく忘れないようにできることが何かないでしょうか? 読むのに一生懸命で、頭に残ってないのではないかとも思うのですが、 この状況で何冊読んでも吸収するペースが上がらないのではないかと悩んでいます。 アドバイスをいただきたいです、よろしくお願いいたします。
解決済
9
0
-
212
小説の文学賞の末尾に参考文献って添えなくて良い?
小説の文学賞の末尾に参考文献って添えなくて良い?
質問日時: 2025/01/20 13:53 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
1
0
-
213
時間旅行による影響の考え方~例えば『ドラゴンボール』と『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
鳥山明さんの『ドラゴンボール』、セル編でタイムマシンが登場しました。 その際、タイムトラベラーが過去を変えても、タイムトラベラーが戻った未来は元のまま。 ただタイムトラベラーが変えた過去から続く別の未来ができる、という設定でしたね。 トランクスが未来から来て、孫悟空が心臓病で死なないための薬をくれた。 だがトランクスが戻った未来では、孫悟空は心臓病で死んだ過去は変わらない。 トランクスが来た時点から、孫悟空が心臓病で死なない新たな時代の流れ(未来)が始まる。 これは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のように、元の時代にもどれば変更した過去が反映されている、という設定とはまったく異なります。 かつては、こういう設定が多かったように思います。 ドラえもんとかも、概ね、この設定で。 『ドラゴンボール・セル編』のような時間旅行の影響の考え方は、『ドラゴンボール』が初めてでしょうか? それとも、それ以前に同様の設定をしたSF小説や映画、漫画があったのでしょうか? あったとしたら、この考え方にはなにか名前がついていますでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
214
図書館をよく日常的に利用する方いますか? もちろん娯楽なのはわかってますし、本が好きだから読むのは大
図書館をよく日常的に利用する方いますか? もちろん娯楽なのはわかってますし、本が好きだから読むのは大前提してわかってますが、春から県外に去年から引っ越して一人暮らしをしており、近くに大きい図書館があって様々な書籍や雑誌や新聞があり、インプットの宝庫だなと感じてます。 休みの日もダラダラ過ごすくらいなら少しでも自己成長に繋げるために図書館を利用していろんな教養を身につける時間にあたるのもいいのかなと考えたりします。 読書を始めたいと以前から思ってますがめんどくさいが勝ってしまって結局始めてれなくて、図書館を有効活用してみようかと思いますがどう思いますか?それとも家で好きな本読んでるほうがいいですか?
ベストアンサー
5
1
-
215
三島由紀夫『美徳のよろめき』、瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴)『夏の終り』のような、不倫もしくは浮気をする女
三島由紀夫『美徳のよろめき』、瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴)『夏の終り』のような、不倫もしくは浮気をする女性が主人公の小説を教えて下さい。
質問日時: 2025/01/18 22:18 質問者: tanakamakikodesu カテゴリ: 文学・小説
ベストアンサー
3
0
-
216
解決済
2
0
-
217
解決済
3
0
-
218
昔の特急列車(1980年代くらい)の情景について
村上春樹の小説を読んでいて思ったのですが、昔の国鉄の485系のような特急列車では、 喫煙とか飲酒は自由だったのでしょうか。喫煙は可能だったようにも思いますが。 また、昔は私語をしても叱られないとかあったのでしょうか。 どうか教えてください。
ベストアンサー
4
0
-
219
ラノベ作品や小説のキャラデザ
趣味で小説を書いている者です。 恥ずかしながら、ラノベ作品は読んだことがありませんが、質問させていただきます。 ラノベ作品や小説におけるキャラデザって、読者が読んだときにうるさくなるからと、そこまで事細かに描写されませんよね。 せいぜい背丈、髪、服装ぐらいですかね。 では、作品が売れて書籍されたときやアニメになったときに、どうしてあんなに目を引く魅力的なキャラクターデザインに出来るのでしょうか? 原作者と絵に起こす人が協議してデザインを決めているのですか? 「キャラデザの描写は大体に留めて、読者にイメージさせる」という鉄則を守りつつも、いざ書籍化やアニメ化されたときの優秀なキャラデザを見ると、「えっ、ここまで丁寧に細かく描かないとダメなのかな」と思ってしまいます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/07 22:02 質問者: spectrespecter カテゴリ: 文学・小説
解決済
4
0
-
220
仕事で結果を出せる人間になる為にこの本は読んでおいた方がいいと思うものがあれば教えて下さい。
仕事で結果を出せる人間になる為にこの本は読んでおいた方がいいと思うものがあれば教えて下さい。
解決済
5
1
-
221
本を贈るのは相手に失礼ですか?
とても為になる良い本があったので、知り合いにその本(新品)を贈ろうと思うのですが、おしつけがましいですかね?
ベストアンサー
12
0
-
222
マッハ7の悲劇が起きるとしている理由
作家柳田理科雄によるエッセイ集『空想科学読本』には「マッハ7の悲劇」と称して「ウルトラセブン」がマッハ7で飛行するとウルトラセブンの頭が衝撃波で切り飛ばされると主張する説が図入りで掲載されています。 しかし彼が考えるように衝撃波に物体を切断する性質があるのなら、最高マッハ3.2で飛行出来るMiG-25が最大マッハ数で飛行するとそのマッハコーンの頂角は36.2度しかないので主翼の翼端が切り飛ばされてしまう筈ですし、マッハ2を超える初速で砲弾を撃ち出す戦艦大和Ⅱの主砲が最大仰角45度で発砲すると、大和Ⅱの艦首と艦橋が切り飛ばされてしまう筈ですが、実際にはそのような事は起きておりません。 柳田理科雄は何故(ミサイルやアイスラッガーをものともしない装甲を持つクレージーゴンの装甲を体当たりで破壊しても生還する程頑丈な肉体を持つ)ウルトラセブンが衝撃波で頭部が切り飛ばされると考えたのでしょうか? 彼はどのような根拠から、衝撃波はどんな頑丈な物体でも切断出来ると考えたのでしょうか?
質問日時: 2025/01/03 08:55 質問者: kagakugasuki カテゴリ: エッセイ・随筆
解決済
9
0
-
223
作品の良し悪しは「量」と「質」、どちらで決まる?
質問です。 作品って、「量」をこなせば良くなりますか? それとも「質」に拘れば良くなりますか? 10万文字の作品を1年かけて書く×5年=5作品 か、 50万文字の作品を5年かけて書く=1作品だけ 「質」が良くなかったら「量」をこなしても意味が無いのか、「質」に拘り過ぎても「量」をこなさないと上達しないのか。 今は、タイパが重視されており、内容が短ければ短いほど良いみたいな風潮になってきていますが、どうなんでしょうか? そもそもこういうのって、あまり関係ないのでしょうか?
質問日時: 2024/12/31 10:49 質問者: spectrespecter カテゴリ: 文学・小説
解決済
6
0
-
224
小説の賞に応募している者です。 参考文献って、賞に応募する前には記載しなくてよくて、賞に合格して書籍
小説の賞に応募している者です。 参考文献って、賞に応募する前には記載しなくてよくて、賞に合格して書籍化されるときに出版社と一緒に相談したらいいんですかね?
質問日時: 2024/12/30 09:23 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
1
0
-
225
小説を書いてる者です。 病気の取材をする際に、小説を参考にするのはダメですか? でも小説はプロの人が
小説を書いてる者です。 病気の取材をする際に、小説を参考にするのはダメですか? でも小説はプロの人が描いてて、世に出てるわけだからいいような気もするけど、多少現実の症状とは違う可能性ありますよね?誇張?じゃないけど。オーバーに書いてたり、ドラマとかだと認知療法に医師が付いてくるとか現実にありえないことも描いてることありますね。 もちろん専門書も調べてるんですけど、自分の考えてる事例が載ってなくて。小説には載ってたんですけど。
質問日時: 2024/12/26 11:12 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
2
0
-
226
記憶喪失について 私は趣味で小説を書いています。そこで記憶喪失系のを書きたいなと思ったのですが、あり
記憶喪失について 私は趣味で小説を書いています。そこで記憶喪失系のを書きたいなと思ったのですが、あり得るとしたらどちらですか? ①飛び降り自殺に失敗し、その衝撃によって記憶喪失が起こった。全ての記憶が消えたのではなく、ここ2年(数年)の記憶が丸々無い。 ②飛び降り自殺に失敗し、その衝撃によって記憶喪失が起こった。生まれてから今までの全ての記憶が消えた。
解決済
7
0
-
227
自分が小説書いてるんですが、実体験を用いた少し脚色した作品か、全部空想かどちらが良いかわからなくなり
自分が小説書いてるんですが、実体験を用いた少し脚色した作品か、全部空想かどちらが良いかわからなくなりました。どちらもデメリットあるので、全部空想でとある病気を書いていたけど、経験したことないのに書いて間違ってたらいけないし(もちろん、何十冊と本を読んで調べてますよ)そこら辺が怖くて、自分の全空想の小説の書き方で良いかわからなくなりました。しかし、ジブリや異世界書いてる方は全部空想で書いてますよね?全部空想で書く作家さんも多いですよね?
質問日時: 2024/12/25 06:01 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
2
0
-
228
女性に質問です。 小説を読んでいると、たいがいエロシーンって出てきますよね? あれは女性から見てどう
女性に質問です。 小説を読んでいると、たいがいエロシーンって出てきますよね? あれは女性から見てどう思うのでしょうか? やはり小説であれば必要だと思いますか? それとも、不必要だと思いますか? もちろん、小説によって意見は変わると思いますが、たいがいの小説ではエロシーンって出てくるので。
質問日時: 2024/12/19 13:25 質問者: girlsgirlsgirls777 カテゴリ: 文学・小説
ベストアンサー
6
0
-
229
21歳の男でとても気になることがあって娯楽なのは十分わかってますが、後天的ににこの年齢でも毎日読書を
21歳の男でとても気になることがあって娯楽なのは十分わかってますが、後天的ににこの年齢でも毎日読書を今までしてこなかった人間が習慣的に読書の習慣を作ると、 何か人間的要素が成長できることはあるのでしょうか? 読書なんて小さい頃から読んでもないとそこまで脳の組織は成長しないのではないかと思っていて、しかし読書は筋トレみたいなものだそうでいつからでも習慣化することで脳が鍛えられ、色んなスキルが養えるそうなんです。 とにかく悩みとして、コミュニケーションが下手だったり、人に説明する際に言葉が出てこなかったりして、、あらゆるコミュニケーションにおいて、色んな能力が劣ってることに気づきました。 そこで何か鍛える術はないか悩んでたら、身近な読書はどうなのか気になったんです。毎週のようにブックオフで小説買うくせに一切読まなく、なかなか始められていませんでした。 そりゃ人と会話する際に、色んな要素が欠けてるよなと痛感しました。 叶えたい願望として、読解力、洞察力、語彙力、言語化する力などを読書をすることにより養い、成長したさせることはできるのだろうか気になってます。 しかしただ読むだけでは娯楽としてが吸収できない気がします。 読書は楽しいからするものであるという皆さんの意見もわかります。 しかし読書を筋トレに例えて、少しでも読み続けることで何か人との交流で良い効果が発揮できることを期待しています。どんな視点で今後読書をしたら良いのだろうか。 自己啓発よりかは小説の方がいいですか? 人の気持ちをあまり考えられないようなことが大きな悩みでしたがこれも小説などだと共感力など養えるのでしょうか? どのくらい読み続ければ少し成長を実感できますか?即効性とかはないですよね? 昔中学の頃に1ヶ月毎日読書したことがあってなんかびっくりするほどその1ヶ月後のスピーチですらすら話せた記憶があって、そもそもなぜ読書には娯楽以外の要素で色んな対話や人間的スキルが成長するのですか?あんな紙切れにどんな効果が秘められてるのですか?
ベストアンサー
2
0
-
230
人が怒りを感じる理由や怒りを抑える方法が載っている本について。
お世話になります。 僕はもともと短期な性格であり、特に失言で後悔することがありました。 冷静な時には「いや、この言葉を選んではいけない」と判断できるのですが、恋人と喧嘩になって自分が攻撃されたと感じた時や、相手の理不尽な言動にはすぐにカッとなり暴言を吐いてしまいます。 別れた人とは復縁をするつもりもありませんが、また失言で後悔している自分が情けないのです。 そのため、自分の性格、特に怒りや失言について学びたいと思い、ネットで本を探したのですが数が多すぎるのと、どれが良い本なのかわかりません。 そこで、怒りについて学べるオススメの本がありましたら教えてほしいです。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
3
1
-
231
iPadで小説を書いています。 パソコンを買うべきですよね?
iPadで小説を書いています。 パソコンを買うべきですよね?
ベストアンサー
5
0
-
232
ミザリー
スティーブン・キングさんのミザリーみたく本編とは別にもう一つ中に小説が挿入されているタイプの小説がありましたら色々教えてください。
ベストアンサー
5
0
-
233
ベストアンサー
5
0
-
234
二つ言葉が合わさったのを熟語(2字熟語ともいいますが、普通は熟語ですよね?普通の語彙の本にも出てきま
二つ言葉が合わさったのを熟語(2字熟語ともいいますが、普通は熟語ですよね?普通の語彙の本にも出てきますよね?) 四つ言葉が合わさったのを四字熟語 と言いますよね? (すみませんね、強迫性障害が悪化してます)
質問日時: 2024/12/15 14:16 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 事典・辞書
解決済
3
0
-
235
社会的に成功しているような百戦錬磨の経営者たちに『愛読書』を聞くと、自己啓発本やハウツー本などのいわ
社会的に成功しているような百戦錬磨の経営者たちに『愛読書』を聞くと、自己啓発本やハウツー本などのいわゆるビジネス書や実用書の類ではなく、哲学書や歴史書、あるいは社会学・経済学の古典を答える方が多いです。「なるほどそういうことか!」と膝を打ちたくなる納得の理由をご存知でしょうか?
ベストアンサー
7
0
-
236
社会的に成功しているような百戦錬磨の経営者たちに『愛読書』を聞くと、自己啓発本やハウツー本などのいわ
社会的に成功しているような百戦錬磨の経営者たちに『愛読書』を聞くと、自己啓発本やハウツー本などのいわゆるビジネス書や実用書の類ではなく、哲学書や歴史書、あるいは社会学・経済学の古典を答える方が多いです。「なるほどそういうことか!」と膝を打ちたくなる納得の理由をご存知でしょうか?
解決済
7
0
-
237
先日ラジオで、「3年後の自分をイメージしながら、今日の仕事をしろよ」と言っていました。 この言葉を聞
先日ラジオで、「3年後の自分をイメージしながら、今日の仕事をしろよ」と言っていました。 この言葉を聞いて、自分の人生設計の不透明さを痛感しました。 「将来こんな仕事がしたい」「こういう会社で働きたい」と、漠然とした目標はあり、 毎日を生きていますが、 1ヶ月後、1年後、3年後と言ったような長いスパンでの人生設計は一切した事がありません。 社会人の人たちは、毎日の仕事をやりながら、 何ヶ月後の自分、何年後の自分というものをイメージしながら生活しているものなのでしょうか? 「1ヶ月後、こういうふうになっていたいから、今はこれを頑張る。」 「3年後こうなっていたいから、今からこれを頑張る」など、具体的な目標を日々立てているものなのでしょうか? どのように考えれば良いのか、今まで一切考えた事がないので、 全く思い浮かびません。 人生設計について、ためになる書籍や動画などございましたら、 そちらも教えていただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
2
0
-
238
図書館の座りにくい椅子を工夫
図書館の直角で硬く座り心地の悪い椅子を、 座りやすくするグッズや方法ないですかね。 部屋で本を読む習慣がないので、借りても延滞するのみで読まないので、図書館で読みたい。 ❇文章を読めない人は答えないでください。
質問日時: 2024/12/12 13:15 質問者: youkushateria カテゴリ: その他(読書)
解決済
2
0
-
239
40歳です。2年前から小説を書いています。 小説がまだ、一作品も完成してなくて、未完のまま4作品同時
40歳です。2年前から小説を書いています。 小説がまだ、一作品も完成してなくて、未完のまま4作品同時進行だったり、何ヶ月も放置する作品があったり、ちょこちょこ書いてはいるんですけど、 思考にあちこちに飛ぶし、このアイデアはこっちの作品で使おうとか、文章をバラバラに書いて、あとでパズルみたいに組み合わせる作業をずっとしています。 ASDです。 アンデルセン、メルヴィル、ソローはASDだと言われています。 詩人のエミリーエリザベスディキンソンという人も、私と同じやり方で、バラバラに書いて、あとで並べます。 成功者に私と同じ創作手順の作家はいるのですが、私の性質は小説を書くという作業には向いていないのでしょうか?
ベストアンサー
6
2
-
240
小説が映画化またはアニメ化するのは、原作が面白くて人気だからですか?
小説が映画化またはアニメ化するのは、原作が面白くて人気だからですか?
質問日時: 2024/12/11 12:30 質問者: Nishi-Taku カテゴリ: 文学・小説
解決済
7
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報