第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
「動詞+人+to do」を取ることができない動詞について
"recommend"は次の文型を取れません。 I recommend you to watch this movie. このように、「動詞+人+to do」の形を取ることができない動詞は、一般的に、第4文型をとることができないと考えて良いのでしょうか。 それとも、動詞+人+to doの形を取ることができないけれども、SVOOを取りことができるものもあると考えて良いのでしょうか。 あるのであれば、例示しながらご教示いただけれと有り難いです。
質問日時: 2021/05/19 16:36 質問者: UY_Scuti
解決済
9
0
-
She wants to know what activities you can do for・・
オンライ英会話の課題文で質問です。 なぜ、ここでyou が使われるのか理解できません。 ぼく(You)が楽しめるactivities を知りたがっているのであれば、 理解はできますが、文脈からして彼女が日本に来た時に彼女ができるactivities にどんなものがあるか を知りたがっていると考えるのが順当だと思っています。 これを前提にして、 そうであれば、she can do でいいのではないかと思うのですが、なぜここでyouを使うのでしょうか? 課題文 Your foreign friend is very excited to visit Japan. She wants to know what activities you can do for fun.
質問日時: 2023/08/14 08:46 質問者: むーみまん
ベストアンサー
9
0
-
この冬の俳句の出来栄えどんな感じですか???修正お願いします!
「オリオン座 眺める心は 綺麗かな」あとどんなところを直せばもっと良くなりますか?それともいい感じですか?よろしくおねがいします!
質問日時: 2021/11/24 21:22 質問者: MORONT
ベストアンサー
9
1
-
私はペンを持ってない。英語で「I haven’t a pen」は正しいでしょうか
私はペンを持ってない。英語で「I haven’t a pen」は正しいでしょうか
質問日時: 2021/03/11 18:31 質問者: guokaku
ベストアンサー
9
0
-
留学をしているんですが、英語が上手く話せずに悩んでいます。まだ1週間ほどしか経っていないので、全くも
留学をしているんですが、英語が上手く話せずに悩んでいます。まだ1週間ほどしか経っていないので、全くもって上手に話せません。当たり前といえば当たり前ですが、、。 有識者の方、どうすれば上達のスピードがあがるか、教えていただけませんでしょうか? 僕自身の英語力は英検準1級に辛うじて合格してるくらいです。 (リーディングで頑張って点数を取っただけです。)
質問日時: 2023/04/27 19:59 質問者: ぬーーも
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
anyとsomeの使いわけについて教えてください。 1.Would you like some co
anyとsomeの使いわけについて教えてください。 1.Would you like some cofee? 2.Do you have any orange juice? なぜ1番がsomeになるのか、2番がanyになるのか使い分けについて教えて頂きたいです。
質問日時: 2024/01/11 23:02 質問者: mgdpw
ベストアンサー
9
1
-
提示文で「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」が使われている理由等について
I don't want you listening passively. みなさんに受け身になって聞いて欲しくはありません。 上記文章で、want 人 doingの構文になっています。 一般的に使われているwant 人 to doと異なり、この構文では、次のサイトにあるように受動的に訳すと解説されていました。 これは、元々、want doingやneed doingのような、主語が動名詞を目的語を直接とる場合、受動的な意味合いを持つためだと思われます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128925001 しかし、提示文では、passivelyという受動的なという意味で勘違いしそうですが、youとlisteningは、「あなたが聞く」という能動関係にあり、「あなたが聞かれる」という受動関係ではありません。 このため、passivelyは、「私が(あなたに)聞いてほしくない」という「私が」被害の受け身の対象者になっています。 よって、want 人 doingは、人とdoingは受動関係ではなく、wantの主語「I」と「人+doing」が受動関係にあり、被害的なニュアンスを出すために、「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」の表現を使ったとの理解で宜しいでしょうか。 いつもどおり、とりとめのない質問になってしましましたので、まとめると次のとおりです。 ①「want 人 doing」の構文は、「人+doing」の人とdoingに受動関係があるのではなく、wantの主語「I」と「人+doing」が受動関係にある。 ②①が正しいのなら、特にlisteningを動名詞にする必要がなく、次のようにto listenと不定詞でも良いように思うのですが、I don't want you to listen passively.ではいけないのか。 ③I don't want you to listen passively.とI don't want you listening passively.の意味やニュアンスの違い(wantの主語Iに対して被害的なニュアンスを出すため?) ※①~③は内容が一部重複しているため、まとめて答えていただいて結構です。
質問日時: 2024/01/02 11:53 質問者: UY_Scuti
解決済
9
1
-
明日、英語の1分間スピーチがあります。テーマは自由です。なんと言えばいいのか…自己紹介等ではなく、例
明日、英語の1分間スピーチがあります。テーマは自由です。なんと言えばいいのか…自己紹介等ではなく、例えば「猫」や「寒さ」のように「○○について話す」のですが、何かテーマを考えて頂けませんか。 先生に「それの紹介にならないように」と言われたのですがそれだと何を書けば良いのか分かりません… ついでに簡単な例文でも教えていただけると嬉しいです
質問日時: 2022/03/03 19:28 質問者: 匿名らむね
解決済
9
0
-
【アメリカ人に質問です】なぜアメリカ人はアメリカ大陸の東部にある首都名にワシントンと付けたのに、アメ
【アメリカ人に質問です】なぜアメリカ人はアメリカ大陸の東部にある首都名にワシントンと付けたのに、アメリカ大陸の西部にワシントンという同じ名前の州名を付けたのですか? 普通の人なら同じ名前は付けないと思います。どういう理由でワシントンという名称を首都名と州名にしてしまったのでしょう?しかも場所が全然違う東部の端と西部の端です。
質問日時: 2021/02/15 15:46 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
9
0
-
The Nancy I know is a nurse.という文について。 the は話し手と聞き手
The Nancy I know is a nurse.という文について。 the は話し手と聞き手の双方が、特定出来る人(モノ)に使うものだと思います。 だとすると、The Nancy I know is a nurse.は、話し手と聞き手の双方が、看護師をしているそのナンシーを知っている(共通の知人)という事なのでしょうか? それとも、theは話し手と聞き手の双方が、理解していない場合でも、話し手の都合により、限定という名目で、theをつける事ができるのでしょうか?
質問日時: 2023/02/15 19:23 質問者: yt0410
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
9
1
-
”Doesn't sound excited.”の省略されている主語について
A: Well, hello, everyone. Are you excited for today's review? This is A. B: Hi, everyone... B here. A: What's wrong? C: What's happened? B: I'm very excited like you said. So, let's get started, okay? A: Doesn't sound excited. B: Yippee! 上記は、NHKラジオ英会話のオープニングの会話です。 下から2行目の"Doesn't sound excited." について、主語が省略されています。 この文の省略された主語は、”don't”ではなく”doesn't”の三人称単数現在であるため、Bの発言全体を指す"that"が主語かなと推測しています。 おそらく、Bの声が、元気がなく低いトーンであり、"that"が、そのトーンを指しているのではないかと考えました。 しかし、そうなると"excited"は、人が主語でなければならないために、辻褄があいません。 つまり、thatが主語であれば、excitingでなければならないが、実際は、excitedであるので人が主語でまければならず、当然youとなりますが、そうであれば"doesn't"ではなく"don't"にならねばならず、いずれにせよ辻褄が合いません。 ついては、この会話の"Doesn't sound excited."で省略されている主語とそう考えられる理由をご教示願います。 ※ややこしくてすみません。 要約すると、 質問:Doesn't sound excited.の主語は? (That)doesn't sound excited.→"excited"の主語が人でないため矛盾? (You)doesn't sound excited.→"doesn't"が三人称単数現在のため"You"と矛盾?
質問日時: 2021/05/13 15:14 質問者: UY_Scuti
解決済
9
0
-
英語の教科書
中学校や高校の英語の教科書は、文法の説明になぜ難しい用語を用いて説明してくるのでしょうか? ぶっちゃけこういう事です、みたいに一番最初に噛み砕いた言葉で書いてほしいものです。生徒には丸暗記してもためにならないから「教科書あまり見るな」と言ってます。
質問日時: 2022/01/12 13:19 質問者: ファビアン晶
ベストアンサー
9
0
-
You can't listen your way to fluency. の意味
ネイティブが書いた洋書内で見つけた文章ですが、 You can't listen your way to fluency. とういう英文につくて質問です。 おそらく『きくだけでは流暢になれない』という意味ではないかと思うのですが、納得の行かない点があります。 1. 直訳すると、「あなたは流暢さへの道を聞くことはできません。」という意味になりますが、どうしてこの意味が成立するのですか? もし「ただ流暢さへの道のりで聞くだけはだめだよ。」的なことをいいたいのなら、way の前にon がつくのではないですか? 2. なぜlistenのあとにtoがつかないのですか? 以上、ご回答おねがい致します。
質問日時: 2021/12/22 07:07 質問者: KennyH
ベストアンサー
9
0
-
ネイティブの"be going to"の感覚について
<寝る前のメッセージのやり取り> A: Okay, I'm gonna go to bed now. (じゃあもう寝るね。) B: Alright, I'll see you tomorrow then. Sleep tight. (分かった、じゃあまた明日。ぐっすり寝てね。) 上記の会話で、今寝ることを表明しているのに、"be going to"を使っています。 "will"は今自分で決めたこと、"be going to"は、既に決めていたことを示すと習いましたが、「じゃあもう寝る」という意思表明は、今決めたのではなく、既に決めていた寝ることを、今表明しただけと理解すればよいのでしょうか。 この文章での、"be going to"が感覚的にまだ身についておりません。 自然に使えるようになりたいので、解説をお願いできるでしょうか。
質問日時: 2021/12/10 12:08 質問者: UY_Scuti
解決済
9
1
-
”be”の使い方について
中二です。 先に中二の英語について学んでいたのですが、今更ながら、”be”の使い方が全く分からないことに気が付きました。 beは中一の時から出てきたので、春休み明けの実力テストに出るかもしれないと思い、もう一度理解しようと試みましたが、どうも理解できません。 例えば 「私は、息子が上手なサッカー選手になると信じています」を英作しなさい。 という問題で、答えが I believe my son will be a good soccer player. となるそうです。 しかし、単語の意味を調べると、beは「ある」や「いる」という意味だそうです。 この問題の文に「ある」や「いる」がないのに、どうしてbeが必要なのか、まったく理解できません。beがなくても意味は一緒ではないのですか? 教えられる人、参考になるサイトがあれば、教えてください!
質問日時: 2021/04/06 00:29 質問者: おまえ
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
The old man whom she is taking care of is her fath
The old man whom she is taking care of is her father-in-law. は The old man of whom she is taking care is her father-in-law. と書き換え可能ですか。
質問日時: 2022/10/01 14:39 質問者: Kuaoo
ベストアンサー
9
0
-
英文法って書いてると時間の無駄な気がするんですけど見て目で覚えて問題を解くのか書いて見て問題を解くの
英文法って書いてると時間の無駄な気がするんですけど見て目で覚えて問題を解くのか書いて見て問題を解くのかどっちが効率的なんですかね
質問日時: 2022/09/22 17:29 質問者: napori
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
和訳 彼が生まれた国を知っていますか?
文法はどちらも正しいと思うんですが、どちらの方が使われますか? またはニュアンスの違いがあれば教えてほしいです。 1. Do you know the country where he was born? 2. Do you know the country that he was born in?
質問日時: 2022/08/15 17:16 質問者: kakashiii
解決済
9
0
-
女性にゴージャスと言っても失礼になりませんか?
NHKの2017年度の基礎英語2で She is gorgeous. 彼女は華麗だ。 という例文がありました。 でも辞書で引くと、gorgeous は単にキレイというのでは無く、性的な意味あいがある とありました。 となると未成年の女性に ゴージャスというのは失礼。セクハラになるのでしょうか? でも、アニメ「Go!プリンセスプリキュア」のエンディングでは 「ゴージャス、デリシャス、シャルウィーダンス」と歌っています。 ならば良いのでしょうか?
質問日時: 2021/02/13 19:21 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
9
1
-
英語で「ウォーキングをする。」はどういいますか? 歩くとウォーキングは同じなんでしょうか?
英語で「ウォーキングをする。」はどういいますか? 歩くとウォーキングは同じなんでしょうか?
質問日時: 2022/02/16 16:59 質問者: たーーゆ
解決済
9
0
-
(過去形と過去完了) 過去を示す表現があってそこまでに5年間ロンドンに住んでいた、という継続を表して
(過去形と過去完了) 過去を示す表現があってそこまでに5年間ロンドンに住んでいた、という継続を表しているから過去完了が入ると思ったのですが、なぜ過去完了だとダメなのでしょうか?
質問日時: 2021/05/24 22:38 質問者: さやまる870
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
0
-
「(お前は)誰に言っている? 」は"Who are you taking to ?" で正しい?
コードギアスと言うテレビアニメの英語版で次の場面があります。 C.C.(シーツー)と言うキャラクターが危険な行為をするのに対し、 主人公がその身を案じて「死ぬなよ、C.C.(シーツー)」と声をかけます。 ですが、C.C.とはその作中内において、不死の魔女なので、その声かけに対して (お前は)「誰に言っている? 」(私は不死なのだから死ぬ訳がないだろう) と返事をします。カッコ内の言葉は文脈を整理するための私の補足です。 この「誰に言っている? 」のセリフが英語版ですと、 Who are you taking to ? になっていたのですが、これで意味は通じるにしても、正しくは Whom are you taking to ? ではないかと思うのです(誰に=whom、誰が=whoと言う区分で)。 まず文法的に上記のどちらが正しいのかの確認をしたいのと、 ネイティブ的には自然な語用としてどちらを使用するのかと言うのが気になり質問させて頂きました。 どうも海外の反応を見ると普通に通じているようです。 私がwhomの使用方法を誤認している可能性もあり、それも含めて確認させて頂きたい次第です。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
質問日時: 2021/09/14 23:47 質問者: booter
ベストアンサー
9
0
-
英語の助動詞について質問です。 推量を表す、mustとwillの違いを教えてください。どちらも強い推
英語の助動詞について質問です。 推量を表す、mustとwillの違いを教えてください。どちらも強い推量「〜に違いない」を表します。 ニュアンスの違い等を教えてください。
質問日時: 2021/01/29 19:07 質問者: ただの高校生です
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
1
-
この文章、どうして過去形じゃなく現在進行形なのでしょうか
In the past month we have seenb three films. In the past monthというのは先月という意味と理解します。つまり今4月なら3月の話。 違いますか。ここで違うとまた話は変わってきます。しかしもしこの前提が可能なら、3回見たというのは全く過去の話だから、we saw three filmsといえると思うのですが。 ご教示いただきたくよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/04/06 21:24 質問者: ゆめゆめふくちゃん
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報