第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
"I ate all."が間違いである理由について
下記は、「【英語】一語違いで「ナンパ」の意味に!? 勘違いしやすいフレーズ15選」というサイトの抜粋です。 2.【私はここが好き】 ×I like here. ○I like it here. 動詞「like」の後には必ず目的語が来る。「here」は副詞なので、「it」を補う必要がある。 3.【全部食べました】 ×I ate all. ○I ate it all. 「like」と一緒で、「eat」にも目的語が必要。 https://juken.oricon.co.jp/rank_english/news/2062492/ この中で、"I ate all."は間違いであるとの解説がありました。 "eat"が他動詞であり目的語を取るので、副詞しかない場合は成立しないことは分かるのですが、"all"は、副詞や形容詞以外にも代名詞の用法があるので、"I ate all."も可能なのではないかと思ってしまいます。 つきましては、"I ate all."が間違いである理由を教示願います。
質問日時: 2022/01/19 14:41 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
persisttent という言葉について
persistent は主に「執拗な」という意味の言葉だと思いますが、やはり基本的には否定的な意味の言葉ですか?詳しい人教えて下さい。
質問日時: 2023/09/17 12:27 質問者: 1月の雪
ベストアンサー
8
0
-
英語に詳しい方に質問です。 a matter of course は「当然のこと」という意味ですが、
英語に詳しい方に質問です。 a matter of course は「当然のこと」という意味ですが、matterは「事」で、courseは、この場合、どういう意味ですか?
質問日時: 2022/05/27 01:26 質問者: ストーンコールド
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
Me, too. の用法
Me, too は相手が肯定文の場合に使うと文法書には書いてあるのに、 net 上での bilingual のアメリカ人の説明では、実際には肯定文、否定文両方で 使えると解説があります。 最近の米語の口語での用法はOKと言う事ですか?
質問日時: 2021/03/30 10:26 質問者: retiree2015
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
イーグルズですか、イーグルスですか?
イーグルの複数形はイーグルズだと思うけど、イーグルスという固有名詞が定着しているのならイーグルスでいいのでしょうか?それともこれは和製英語でしょうか?同じ事はタイガースにも言える。 最近「ウェザーニューズ」が「ウェザーニュース」に変わりましたね。
質問日時: 2021/07/01 18:25 質問者: 富士見鐘雄
解決済
8
0
-
特定される名詞を、there is構文で使う場合のニュアンスについて
I heard there’s this new cafe that opened up nearby. 上記の文章をある英語サイトで見たのですが、there is/are構文は、初めて話される不特定の名詞を導入する場合のみ使われると思っていたのですが、当該文章のように、there is this new cafeとa new cafe ではなくthis new cafeと特定されていることに、非常に違和感を覚えたので、次の点をご教示お願いいたします。 ①there is/are構文で名詞が今回のようにthis等で特定される場合は、特別な訳出が必要でしょうか?特別なニュアンスが加わるのでしょうか? ②どのような場合に、特定される名詞をthere is/are構文で使用できるのでしょうか? 以上です。
質問日時: 2020/12/15 10:49 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
「ブーイング」の語源は中国語ですか?
ブーイング "Booing" という言葉が有りますが、「ブー」には英語では否定の意味は無いですよね? しかし、中国語には「不」 "bu" には、否定の意味が有ります。ですから「ブーイング」の語源は中国語ですか?
質問日時: 2022/03/31 10:41 質問者: 五体投地
ベストアンサー
8
1
-
和製英語(日本語英語)って今でも作られてるんですか?
もし今でも作られているならなぜですか? 日本人が馬鹿になって当然ですよね? (他の国でも似たようなことがあるんですかね?)
質問日時: 2023/04/19 20:40 質問者: hgfy76
ベストアンサー
8
0
-
夏にアメリカ留学に行く高校生です。 向こうで困らないように英語力を上げておきたいのですが何からすれば
夏にアメリカ留学に行く高校生です。 向こうで困らないように英語力を上げておきたいのですが何からすればいいでしょうか。恥ずかしながら日常会話くらいしか出来ないです( ; ; )
質問日時: 2022/03/04 16:55 質問者: rin__kk
ベストアンサー
8
0
-
コロナウイルスという得体の知れないものに対する恐怖 って英語でなんと言いますか?
コロナウイルスという得体の知れないものに対する恐怖 って英語でなんと言いますか?
質問日時: 2021/02/17 14:41 質問者: あかあすぱらがす
解決済
8
0
-
アメリカでも、男性から女性にYou are sexyっと言うのはダメなんでしょうか?
アメリカでも、男性から女性にYou are sexyっと言うのはダメなんでしょうか?
質問日時: 2021/09/19 21:47 質問者: ぶね
ベストアンサー
8
1
-
英語の質問です、どうしても分からないがあるので教えてください
Away with you について、どのような意味になるのか分かりません。 away の意味は去る、不在などこかへ行ってしまうような意味ですね。 それぞれ調べてみました Weblio Away with = ...を追い払え/取り除け weblio 例文 Away with you = そこを退け/立ち去れ Away with him = 彼を追っ払え google 翻訳 Away with you = あなたと離れて Away with him = 彼と離れて deepl 翻訳 Away with you = あなたと一緒に~ Away with him = 彼を連れていく/連れ去る 上記のようになっています。 Weblioでは、あなた/彼 を取り除け、もしくは追っ払えなどの追い出すような意味になっております。 Google翻訳によれば、あなた/彼 と離れているという距離を表しています。 Deepl翻訳では、あなた/彼 と共に行く、もしくはあなた/彼を連れていくというような意味になっています。 それぞれ全く違う意味が表示されました。 Away with you だけではどのような意味として判断するか、判断材料が不十分であるということでしょうか?それともそれぞれ全く違う意味として使用されているのでしょうか? 正しい意味をはどれか分かりますか? あなたと共にここを立ち去ってどこかへ行くというのを英語で表現したいです。 どうかご協力お願いします。
質問日時: 2022/01/23 13:25 質問者: asasasasasasasasa
解決済
8
1
-
英語。All と Everyの違いは?
洋画を見ていましたら、部屋の中にあるものを持って行くようにとボスが部下に命令しました。部下は、どれを持っていけばいいの?とボスに問いました。するとボスは every と答えました。が、字幕を見たら「全部だ」となっていました。 全部だったらallじゃないの?と私は思いましたがストーリーの展開上、そのように訳したのか、それともこういう場合、別のニュアンスがあってeveryながら「全部」と訳したのか……。 どちらでもこのシチュエーションでは、結果的には「全部」ということになるんだけど、All と Every 、意味や感覚にどんな違いがあるのか、ご存知の方、どうか教えてください。 また、All もしくは Everyに続く名詞は、複数形にするのか、単数のままでいいのか、それについても教えてくだされば嬉しいです。よろしく!
質問日時: 2021/02/02 12:35 質問者: アンクルケイ
ベストアンサー
8
0
-
象は鼻が長い
象は鼻が長い。 を英訳するとどれが適切なのでしょうか。 1. An elephant has a long nose. 2. Elephants have a long nose. 3. Elephants have long noses.
質問日時: 2022/01/21 20:10 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
8
0
-
英語って必要?
おはようございます。 昨日、たまたま父と英語の話題になり、英語で話してみようとなり話してみました。 正直、私も父も英語はまともに話せませんでした。 父は営業マンで、海外に行ったことがあります。 私は、若い時働いていて、週に1度英会話教室に通っていました。 父が今英語に興味があるみたいですが、周りに外国人もいないのに必要なのか疑問です。 必要もないのにやるのはどうでしょうか?
質問日時: 2024/07/03 07:45 質問者: ともこん
ベストアンサー
8
1
-
提示文の"could"が与えるニュアンスについて
I didn't know cooking every day could be this hard. (毎日料理するのがこんなに大変だって知らなかったよ。) 上記英文の"could"のニュアンスが良く分かりません。無くても意味的に変わらない気もするのですが…。 解説をお願いいたします。
質問日時: 2021/11/30 14:44 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
1
-
ドアに表示しよう思いますが、次のどちらが相応しいですか? A. Hardrock Lover Onl
ドアに表示しよう思いますが、次のどちらが相応しいですか? A. Hardrock Lover Only B. Only Hardrock Lover
質問日時: 2025/03/27 13:24 質問者: park123
ベストアンサー
8
0
-
英語の比較の質問です。 「ケンはあなたと同じくらい上手にピアノを弾きます。」は、Ken plays
英語の比較の質問です。 「ケンはあなたと同じくらい上手にピアノを弾きます。」は、Ken plays the piano as well as you. ですが、 「ケンはあなたと同じくらい上手なピアニストです。」の訳し方が分かりません。 as good asは使えるのでしょうか?
質問日時: 2022/03/13 00:54 質問者: njjamwtgamt
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
1
-
英単語の効率のいい覚え方はありますか? 今の私のやり方は英単語をノートにひたすら書く、みたいな感じな
英単語の効率のいい覚え方はありますか? 今の私のやり方は英単語をノートにひたすら書く、みたいな感じなのですがなかなか覚えられていません…
質問日時: 2023/03/04 16:38 質問者: yuzuki_.
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
One out of four people will be 70 years old or mor
One out of four people will be 70 years old or more in this area という英文で moreの後に省略されているものが分かりません
質問日時: 2022/08/12 00:48 質問者: eipa0000
解決済
8
0
-
"He didn’t know for how much"の「対価」の"for"の必要性について
下記は、椅子を買いに来た客と店員の会話の、客の発言の一部です。(NHKラジオ番組) I'm only interested in two of the chairs and I don't need the table. I asked other customer service person the same question about the set, actually. He said they could sell the chair separately, but didn't know for how much. He went to find out but he still hasn't come back. 上記の発言のうち、"..., but didn't know for how much."とあり、"for"が使われています。 この"for"の働きは「対価」の"for"と思われます。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①"for"は必須なのでしょうか。 ②"for"が有る場合と無い場合のニュアンスの違い。
質問日時: 2022/02/12 07:33 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
英語について 高校生です。 英語が全く分からないのですが、最終的に英検2級を取得したいです。 その為
英語について 高校生です。 英語が全く分からないのですが、最終的に英検2級を取得したいです。 その為、オススメの単語帳、文法の参考書を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/11 16:10 質問者: Garakutarequiem
ベストアンサー
8
0
-
10代の私
「10代の私」を英訳するとどうなりますか? what I was in my teens も考えましたが、もっとシンプルな言い方はないでしょうか? 10代の私にすすめたい本 The books l recommend to what I was in my teens
質問日時: 2023/01/19 13:31 質問者: lingling2014
ベストアンサー
8
1
-
ベストアンサー
8
0
-
中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません
中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません。 先生は、『have been 〜ing (現在完了進行形)は、「3時間ずっと読書している」など休まず続ける"動作"の継続を表す』、『「10年間ピアノを練習している」など"状態"の継続のときはhave + 過去分詞(現在完了の継続)を使う』と言いました。 しかし教科書の本文には、 ・Japanese people have been writing haiku for centuries. ・People outside Japan have been writing their own haiku for many years. ワークには、 ・I have been practicing soccer for eight years. など、休まず続けるような"動作"ではないのに have been 〜ing (現在完了進行形)が使われている文がありました。 どういうことなのですか?
質問日時: 2022/06/08 18:02 質問者: ぱぱぱぱん
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報