第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
外国人の彼氏がいます。 私(24歳)は英語がペラペラではないですが、彼氏とは英語で話しています。 文
外国人の彼氏がいます。 私(24歳)は英語がペラペラではないですが、彼氏とは英語で話しています。 文法とかでいうとめちゃくちゃで、単語を並べて意思疎通しているようなものですが。 私の弟(22)は二浪を経験しており、受験勉強を人よりも多くしたという意味で私より頭がいいです。大学は二浪しなくても入れるところに行っていますが。 そんな弟はいつも私にマウント?をとってきます。 私は海外の文化が大好きで海外の料理番組などをチェックして気に入ったものがあれば英語のレシピを見ながら料理を作ったりしています。音楽も洋楽しか聴きません。特にHipHopが大好きです。 先日私が英語のレシピを見てお菓子を作っていたら、弟が茶々を入れにきて、カップケーキにチョコチップを上から4粒振りかけるところを私が生地に混ぜ込んでいたら、「ちゃんと英語理解できてないじゃん」と一言言われました。 弟も洋楽が好きなのですが、「俺はお前がまだ日本の歌聞いてたときから洋楽聞いてたけどな」とか、「ちゃんと意味理解して聞いてるの?どこで韻踏んでるとかさ」などといちいちうるさいのです。hip hopはリリックも大切ですが、トラックも重要なので私は気に入ったトラックのものを聞いて意味も気になれば調べたりします。 そもそも、弟は私がバカなのに英語のレシピを見て分かったように真似して作ったりしているのがムカつくのでしょうか? 彼氏とは英語で話すので英語の練習をしたりして、日常英会話のワンフレーズなどを独り言で言いながら作業をしたりするのですが、それを聞いた弟には「なにその変な英語」と言われます。 弟や家族には外人と付き合ってることを言ってませんが、いつも心の中で「うるせえよ外人と付き合ってんだよこっちは」と思っています。 勉強しすぎて文法や発音が完璧じゃない英語は通じないし恥ずかしいと思い込んでる弟が可哀想です。 世界には訛りがひどくても英語で意思疎通してる人たちはたくさんいるのに。 それにしても、なぜ弟はここまで私に突っかかるのでしょうか?
質問日時: 2021/01/24 11:56 質問者: 1738
解決済
8
0
-
“How are you?”の返し方
至急のご回答お願いします。 ”How are you?”とういう質問に対しネイティブの方は”How are you?”と返されますか??
質問日時: 2023/08/11 23:50 質問者: takki-takitaki
解決済
8
0
-
What’s the meaning (of 〜)? はどのような場面の時に使いますか? 単語やフレ
What’s the meaning (of 〜)? はどのような場面の時に使いますか? 単語やフレーズが分からない時、「それってどういう意味?」と聞くときは What does it mean? What do you mean? の方が使われていますよね??
質問日時: 2022/05/29 07:38 質問者: たーーゆ
ベストアンサー
8
0
-
「卵とじうどん 大盛り」を英語にして欲しいと言われ悩んでます。動画のタイトルなのですが、なんて書けば
「卵とじうどん 大盛り」を英語にして欲しいと言われ悩んでます。動画のタイトルなのですが、なんて書けば良いのでしょう。。
質問日時: 2022/05/21 11:06 質問者: プリキン
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
0
-
otherwise では間違いですか?
宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第17章接続詞 P374 章末Exercises ( )に適当な従属接続詞を入れなさい。 7) You'll miss the train ( unless) you walk more quickly. もっと早く歩かないと電車に乗り遅れるよ。 回答は otherwise でも良いのではないでしょうか? otherwise も unless も「もし~そうでなければ」という意味だと思いますが。 その参考書の答えは他にも同意語正解があるときはちゃんと書いてあるのですが、unlessしか正解が書いていないという事は、otherwise は駄目ということですか?
質問日時: 2021/07/22 09:14 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
8
0
-
「子供の頃の大好物」等の『「~の頃の」+名詞』の表現について
子供の頃の好物と英語で表現したいのですが、「~の頃の」+名詞や「~の時の」名詞と表現する際に、関係副詞の"when"は使えないのでしょうか。 例えば、「子供の頃の大好物」を。"my favorite food when I was a child"として、先行詞"food"を関係副詞節"when I was a child"で修飾することは可能でしょうか。 私のイメージでは、"when"は"time"等、時に関係する単語しか先行詞にとれない印象があります。 更に別の例として、「私の子供の頃の夢は医者になることでした。」と英語で表現したい場合、一般的には、次の英文だと思うのですが、 My childhood dream was to be a doctor. 私が先程説明させていただいた次の表現は可能でしょうか。 My dream when I was a child was to be a doctor. まとめると、次の3点ご教示願います。 ①「~の頃の」名詞と表現したい場合、「先行詞+when関係副詞節」の表現は可能か。不可能な場合その理由 ②先行詞を関係代名詞や関係副詞で修飾する表現方法があれば、その表現方法 ②「~の頃の」+名詞の一般的な表現方法
質問日時: 2022/04/28 11:36 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
「近況」の英語
ある英会話サイトで「近況」に当たる英単語はないので、近況を尋ねる時には "How have you been recently?" のように聞く必要があると外人が説明していました。 やはりそうですかね?
質問日時: 2023/04/24 09:12 質問者: tharutoshi
ベストアンサー
8
1
-
下記の英文の解釈お願いします。
下記英文の解釈について During the Company’s two most recent fiscal years ended December 31, 2023 and the subsequent interim period through January 23, 2025, このthe subsequent interim period through January 23, 2025,というのは、 「2025 年 1 月 23 日までの中間期間」、「2025 年 1 月 23 日以降の中間期間」 どちらの和訳が正解なのでしょうか? 因みに原文は下になります。 During the Company’s two most recent fiscal years ended December 31, 2023 and the subsequent interim period through January 23, 2025, there have been no disagreements between the Company and Deloitte on any matter of accounting principles or practices, financial statement disclosure, or audit scope or procedure, which disagreements if not resolved to the satisfaction of Deloitte would have caused them to make reference thereto in their reports on the consolidated financial statements for such years, or reportable events as defined in Item 16F of the instructions to Form 20-F.
質問日時: 2025/02/28 21:45 質問者: m-u.jgan
解決済
8
0
-
英語を勉強する理由。(皆さんの意見を聞かせてください!!)
外国人と話すためって先生に言われても外国人と話す機会があるのでしょうか、、、 英語っていったい何のためにやるのですか?
質問日時: 2021/02/27 15:52 質問者: 32RKT
ベストアンサー
8
0
-
I don't mind to walk home
to不定詞を使うのか、動名詞を使うのかの問題です。 to不定詞 は 未来志向のイメージ 動名詞 は 過去のイメージ だそうです. ex. He forgot to locking the room 「部屋の鍵をかけた行為」という過去の行為を覚えていない。 I enjoy dancing , cooking ,traveling などは、 楽しんでいると言うのだから、既に経験済みなので、 過去と言われればそうかなぁと言う気がします。 I don't mind walking home は、 上の理屈でいうと、「家に歩いて帰ったと言う行為」を気にしないとなってしまいます。 聞かれているのは、あなたは、歩きたいのか、タクシに乗りたいのか という未来の話です。 気にしないのは、「これから歩く」どいう 未来の行為 に対してですよね? そう考える、I don't mind to walk home でいい気がするのですが、答えは✖です。 なぜ、✖(どちらもいいであれば理解できる)なのでしょうか? 気にしないのは、「これから歩く」どいう 未来の行為じゃないですか? そもそも、この理屈も日本人向けに作られた、こじつけっぽい理屈なような気もするのですが・・・・ Basic Grammar にも、そんな理屈は解説されていないのだけどなぁ 問題: walking or to walk どちらかを使って文章を完成させる問題です。 Do you want to walk home or take a taxi. ⇒ ○I don't mind walking home, but a taxi would be quicker. ✖I don't mind to walk home
質問日時: 2022/03/10 18:46 質問者: むーみまん
ベストアンサー
8
1
-
何故未来完了形には、未来の時点を表す表現が付け加えらているのに、 現在完了はないのですか? ※写真は
何故未来完了形には、未来の時点を表す表現が付け加えらているのに、 現在完了はないのですか? ※写真はVisionQuestから引用しています
質問日時: 2022/02/01 10:32 質問者: なかやはのやね
解決済
8
0
-
平仮名の下の名前は親が子どもに日本国内で活躍してほしい願望があるのでしょうか
日本語と英語を勉強中の中国人です。平仮名の下の名前は親が子どもに日本国内で活躍してほしい願望があるのでしょうか。もしその子が中国に来たら、中国語読みの当て字を考えなければなりません。欧米に行ったら、大丈夫でしょうか。やはり日本国内で穏やかな一生を過ごしてほしいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/07 22:02 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
I do not play tennis to be famous. って 私は有名になるためにテニ
I do not play tennis to be famous. って 私は有名になるためにテニスをしないって言う解釈と、私は有名になるためにテニスをしているわけではない、この2通りで解釈できますよね?
質問日時: 2022/06/02 15:47 質問者: すずきすずきすずきすずき
解決済
8
0
-
英語を使ってアルバイトしようと思ったらどんな資格が必要ですか?またどれくらいの英語力があればいいんで
英語を使ってアルバイトしようと思ったらどんな資格が必要ですか?またどれくらいの英語力があればいいんでしょうか?文法、読解に関しては得意なんですが、リスニング、英会話についても苦手です。
質問日時: 2021/01/05 15:15 質問者: 西の房総
ベストアンサー
8
0
-
英語の言い方を教えて下さい。
「何代目の~」という言い方を教えて下さい。 たとえば「トランプは何代目の大統領ですか」を英語でどういいますか?
質問日時: 2025/04/20 09:31 質問者: kicktincan
ベストアンサー
8
0
-
否定語とともに用いられる"overestimate"の解釈について
It's hard to overestimate how important it is. 上記は、職場環境についての文章です。 直訳すると、次のようになります。 それ(職場環境)がどれほど重要なのかを過大評価するのは困難である。 この直訳では、下記の通り解釈が2つ有ると思われます。 1.職場環境の重要性は、ある程度評価される:職場環境がどれほど重要かを過大評価するところまではいかず、せいぜい評価する程度までである。 2.職場環境の重要性は、非常に評価される:職場環境がどれほど重要かを評価してもし過ぎることはない。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①提示文は、1,2のどちらの意味なのか。 ②その理由
質問日時: 2021/10/12 10:18 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
短い意見文の添削お願いします!
Do you agree with the idea that being liked creates more advantages in life? (という質問に2、3文で答える) I agree with the idea that being liked creates more advantages in life. The reason is that people who are liked by people can gain help if they are faced with difficul situations. アドバイスなどもできればお願いします、!
質問日時: 2021/02/20 11:20 質問者: 西野北上
解決済
8
0
-
今年の冬はどこでも雪が多かった。
を和訳したら、 In any place it snowed a lot this winter. というのは正しい英語ですか?
質問日時: 2023/03/17 12:37 質問者: moo_a3123
解決済
8
1
-
V O to doの対応表現がV O from doingと不定詞ではなく動名詞となる理由について
多くの文献で、「to不定詞」が未来志向性を持ち、動名詞が未来志向性を持たないとの説明がなされています。 これに関連し、"V O to do" に対応するのは、"V O from doing" であり、具体的には、次のような表現があります。 prevent ≒ stop ≒ keep ≒ discourage ≒ deter ≒ hinder ≒ obstruct ≒ restrain ≒ dissuade O from doing (O が~するのを妨げる、O に~させない、O に~するのを思いとどまらせる) prohibit ≒ ban ≒ forbid O from doing(O が~するのを禁止する) 出典:http://www1.odn.ne.jp/xenom/zenchishi.box/zenchishi2.html ここで、「O が~するのを妨げる、O に~させない、O に~するのを思いとどまらせる」は、まだOがしていない未来の行為であり、未来志向性のない動名詞よりも、未来指向性のある「to不定詞」が適当なのではないかと思います。 つきましては、次の2点ご教示願います。 ①prevent ≒ stop ≒ keep ≒ discourage ≒ deter ≒ hinder ≒ obstruct ≒ restrain ≒ dissuade O from doing等の表現が、 prevent ≒ stop ≒ keep ≒ discourage ≒ deter ≒ hinder ≒ obstruct ≒ restrain ≒ dissuade O to doのように、未来志向性の「to不定詞」ではなく、未来志向性のない動名詞の表現である"from doing"になる理由 ②「to不定詞」ではなかったとしても、「from不定詞」でも、未来志向性のある不定詞で表現されていれば、私としては納得がいくのですが、(残念ながら?)from不定詞という表現は存在しません。「to不定詞」以外の「前置詞+不定詞」が存在しない理由 ※これらの質問は、非常に専門的な文法の領域になると思われますので、文法にお詳しい方宜しくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/02 11:58 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
比較級を伴わない"than"について
Phrasal verbs are combinations of verbs and prepositions that have completely separate meanings than the verb by itself. 上記文章で、"than"の比較級がありません。比較級になるとすれば、"more separate"が適当だと思います。 つきましては、次の二点についてご教示願います。 ①"more separate"の誤りでしょうか。誤りでないのであればその理由。 ②「原級+than」で、"different than"の表現をよく目にしますが、他に原級とthanのセットとなる組み合わせ。その情報があるURL添付いただければなお有り難いです。
質問日時: 2021/06/01 13:11 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
角膜を示す英語に cornea(名詞)とkerato(接頭辞)の2系統があるのには理由がありますか?
光学を勉強していて、生理光学や医用光学の本を読んでいて出た疑問です。 眼球の角膜を表す英語は、cornea で ラテン語のcornuから転生したもののようです。 一方、角膜の病気や機械をあらわす接頭辞は kerato- (ex 角膜炎 keratitis、角膜移植 keratoplasty)で、同じくラテン語やギリシャ語の κερατο に由来したもののようです(辞書をみただけです) 元々、「角膜」という言葉は、杉田玄白らが、オランダ語の「hoornvlies(ツノの膜)」を直訳したもののようで、ドイツ語でも「Hornhaut」なので同源だろうと予想します。 どうも、角膜という用語の採用の歴史には、なにか背景や逸話があったのではないか? と思ったのですが、何か2つの系統の流れがあったのには意味があるのでしょうか?
質問日時: 2022/02/21 14:46 質問者: 月9
ベストアンサー
8
0
-
序数詞の複数形はどう発音しますか?
例えば 5番目 fifthの複数形 fifthsの発音はフィフススですか?eighthsはエイトッススですか? なぜ、こういう質問をするかと言うと、基礎からの新新総合英語第21章形容詞2⃣数字の読み方。 c 分数 で、5分の4=four fifths とあるからです。 回答者の皆様お忙しい中、沢山質問をだして申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。 あと発音はカタカナでいいですから。
質問日時: 2022/02/14 11:30 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
8
0
-
"Can't take my eyes off of you"の"of"の意味について
「Boys Town Gang」のいちばん有名な曲に「Can't take my eyes off you」がありますが、歌詞中に、「Can't take my eyes off "of" you」と"of"が入っています。"of"がない方がシンプルで分かりやすいですし、むしろ余分なような気がします。 つきましては次の点についてご教示願います。 ・ここでの"of"は必須なのか、意味と挿入している理由 参考)https://www.google.com/search?q=Boys+Town+Gang+-+Can%27t+take+my+eyes+off+you&oq=Boys+Town+Gang+-+Can%27t+take+my+eyes+off+you+&aqs=chrome..69i57.1705j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
質問日時: 2021/09/20 17:36 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
解決済
8
0
-
質問に答えると言う体のフォーマルな手紙の返信を書く時、 As to your question, I
質問に答えると言う体のフォーマルな手紙の返信を書く時、 As to your question, I think あなたの質問について、私は〜 でいいのでしょうか。
質問日時: 2021/02/08 02:31 質問者: zalzal
解決済
8
0
-
英語で、容姿を磨くの「磨く」に「polishing」
英語で、 容姿を磨くの「磨く」に 「polishing」 を使って通じますか?
質問日時: 2024/10/20 09:10 質問者: おばきゅうせん
ベストアンサー
8
0
-
"I ate all."が間違いである理由について
下記は、「【英語】一語違いで「ナンパ」の意味に!? 勘違いしやすいフレーズ15選」というサイトの抜粋です。 2.【私はここが好き】 ×I like here. ○I like it here. 動詞「like」の後には必ず目的語が来る。「here」は副詞なので、「it」を補う必要がある。 3.【全部食べました】 ×I ate all. ○I ate it all. 「like」と一緒で、「eat」にも目的語が必要。 https://juken.oricon.co.jp/rank_english/news/2062492/ この中で、"I ate all."は間違いであるとの解説がありました。 "eat"が他動詞であり目的語を取るので、副詞しかない場合は成立しないことは分かるのですが、"all"は、副詞や形容詞以外にも代名詞の用法があるので、"I ate all."も可能なのではないかと思ってしまいます。 つきましては、"I ate all."が間違いである理由を教示願います。
質問日時: 2022/01/19 14:41 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
persisttent という言葉について
persistent は主に「執拗な」という意味の言葉だと思いますが、やはり基本的には否定的な意味の言葉ですか?詳しい人教えて下さい。
質問日時: 2023/09/17 12:27 質問者: 1月の雪
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報