第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
平仮名の下の名前は親が子どもに日本国内で活躍してほしい願望があるのでしょうか
日本語と英語を勉強中の中国人です。平仮名の下の名前は親が子どもに日本国内で活躍してほしい願望があるのでしょうか。もしその子が中国に来たら、中国語読みの当て字を考えなければなりません。欧米に行ったら、大丈夫でしょうか。やはり日本国内で穏やかな一生を過ごしてほしいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/07 22:02 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
What’s the meaning (of 〜)? はどのような場面の時に使いますか? 単語やフレ
What’s the meaning (of 〜)? はどのような場面の時に使いますか? 単語やフレーズが分からない時、「それってどういう意味?」と聞くときは What does it mean? What do you mean? の方が使われていますよね??
質問日時: 2022/05/29 07:38 質問者: たーーゆ
ベストアンサー
8
0
-
「卵とじうどん 大盛り」を英語にして欲しいと言われ悩んでます。動画のタイトルなのですが、なんて書けば
「卵とじうどん 大盛り」を英語にして欲しいと言われ悩んでます。動画のタイトルなのですが、なんて書けば良いのでしょう。。
質問日時: 2022/05/21 11:06 質問者: プリキン
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
0
-
英語の言い方を教えて下さい。
「何代目の~」という言い方を教えて下さい。 たとえば「トランプは何代目の大統領ですか」を英語でどういいますか?
質問日時: 2025/04/20 09:31 質問者: kicktincan
ベストアンサー
8
0
-
否定語とともに用いられる"overestimate"の解釈について
It's hard to overestimate how important it is. 上記は、職場環境についての文章です。 直訳すると、次のようになります。 それ(職場環境)がどれほど重要なのかを過大評価するのは困難である。 この直訳では、下記の通り解釈が2つ有ると思われます。 1.職場環境の重要性は、ある程度評価される:職場環境がどれほど重要かを過大評価するところまではいかず、せいぜい評価する程度までである。 2.職場環境の重要性は、非常に評価される:職場環境がどれほど重要かを評価してもし過ぎることはない。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①提示文は、1,2のどちらの意味なのか。 ②その理由
質問日時: 2021/10/12 10:18 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
短い意見文の添削お願いします!
Do you agree with the idea that being liked creates more advantages in life? (という質問に2、3文で答える) I agree with the idea that being liked creates more advantages in life. The reason is that people who are liked by people can gain help if they are faced with difficul situations. アドバイスなどもできればお願いします、!
質問日時: 2021/02/20 11:20 質問者: 西野北上
解決済
8
0
-
今年の冬はどこでも雪が多かった。
を和訳したら、 In any place it snowed a lot this winter. というのは正しい英語ですか?
質問日時: 2023/03/17 12:37 質問者: moo_a3123
解決済
8
1
-
V O to doの対応表現がV O from doingと不定詞ではなく動名詞となる理由について
多くの文献で、「to不定詞」が未来志向性を持ち、動名詞が未来志向性を持たないとの説明がなされています。 これに関連し、"V O to do" に対応するのは、"V O from doing" であり、具体的には、次のような表現があります。 prevent ≒ stop ≒ keep ≒ discourage ≒ deter ≒ hinder ≒ obstruct ≒ restrain ≒ dissuade O from doing (O が~するのを妨げる、O に~させない、O に~するのを思いとどまらせる) prohibit ≒ ban ≒ forbid O from doing(O が~するのを禁止する) 出典:http://www1.odn.ne.jp/xenom/zenchishi.box/zenchishi2.html ここで、「O が~するのを妨げる、O に~させない、O に~するのを思いとどまらせる」は、まだOがしていない未来の行為であり、未来志向性のない動名詞よりも、未来指向性のある「to不定詞」が適当なのではないかと思います。 つきましては、次の2点ご教示願います。 ①prevent ≒ stop ≒ keep ≒ discourage ≒ deter ≒ hinder ≒ obstruct ≒ restrain ≒ dissuade O from doing等の表現が、 prevent ≒ stop ≒ keep ≒ discourage ≒ deter ≒ hinder ≒ obstruct ≒ restrain ≒ dissuade O to doのように、未来志向性の「to不定詞」ではなく、未来志向性のない動名詞の表現である"from doing"になる理由 ②「to不定詞」ではなかったとしても、「from不定詞」でも、未来志向性のある不定詞で表現されていれば、私としては納得がいくのですが、(残念ながら?)from不定詞という表現は存在しません。「to不定詞」以外の「前置詞+不定詞」が存在しない理由 ※これらの質問は、非常に専門的な文法の領域になると思われますので、文法にお詳しい方宜しくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/02 11:58 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
比較級を伴わない"than"について
Phrasal verbs are combinations of verbs and prepositions that have completely separate meanings than the verb by itself. 上記文章で、"than"の比較級がありません。比較級になるとすれば、"more separate"が適当だと思います。 つきましては、次の二点についてご教示願います。 ①"more separate"の誤りでしょうか。誤りでないのであればその理由。 ②「原級+than」で、"different than"の表現をよく目にしますが、他に原級とthanのセットとなる組み合わせ。その情報があるURL添付いただければなお有り難いです。
質問日時: 2021/06/01 13:11 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
角膜を示す英語に cornea(名詞)とkerato(接頭辞)の2系統があるのには理由がありますか?
光学を勉強していて、生理光学や医用光学の本を読んでいて出た疑問です。 眼球の角膜を表す英語は、cornea で ラテン語のcornuから転生したもののようです。 一方、角膜の病気や機械をあらわす接頭辞は kerato- (ex 角膜炎 keratitis、角膜移植 keratoplasty)で、同じくラテン語やギリシャ語の κερατο に由来したもののようです(辞書をみただけです) 元々、「角膜」という言葉は、杉田玄白らが、オランダ語の「hoornvlies(ツノの膜)」を直訳したもののようで、ドイツ語でも「Hornhaut」なので同源だろうと予想します。 どうも、角膜という用語の採用の歴史には、なにか背景や逸話があったのではないか? と思ったのですが、何か2つの系統の流れがあったのには意味があるのでしょうか?
質問日時: 2022/02/21 14:46 質問者: 月9
ベストアンサー
8
0
-
序数詞の複数形はどう発音しますか?
例えば 5番目 fifthの複数形 fifthsの発音はフィフススですか?eighthsはエイトッススですか? なぜ、こういう質問をするかと言うと、基礎からの新新総合英語第21章形容詞2⃣数字の読み方。 c 分数 で、5分の4=four fifths とあるからです。 回答者の皆様お忙しい中、沢山質問をだして申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。 あと発音はカタカナでいいですから。
質問日時: 2022/02/14 11:30 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
8
0
-
"Can't take my eyes off of you"の"of"の意味について
「Boys Town Gang」のいちばん有名な曲に「Can't take my eyes off you」がありますが、歌詞中に、「Can't take my eyes off "of" you」と"of"が入っています。"of"がない方がシンプルで分かりやすいですし、むしろ余分なような気がします。 つきましては次の点についてご教示願います。 ・ここでの"of"は必須なのか、意味と挿入している理由 参考)https://www.google.com/search?q=Boys+Town+Gang+-+Can%27t+take+my+eyes+off+you&oq=Boys+Town+Gang+-+Can%27t+take+my+eyes+off+you+&aqs=chrome..69i57.1705j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
質問日時: 2021/09/20 17:36 質問者: UY_Scuti
解決済
8
0
-
解決済
8
0
-
質問に答えると言う体のフォーマルな手紙の返信を書く時、 As to your question, I
質問に答えると言う体のフォーマルな手紙の返信を書く時、 As to your question, I think あなたの質問について、私は〜 でいいのでしょうか。
質問日時: 2021/02/08 02:31 質問者: zalzal
解決済
8
0
-
英語で、容姿を磨くの「磨く」に「polishing」
英語で、 容姿を磨くの「磨く」に 「polishing」 を使って通じますか?
質問日時: 2024/10/20 09:10 質問者: おばきゅうせん
ベストアンサー
8
0
-
"I ate all."が間違いである理由について
下記は、「【英語】一語違いで「ナンパ」の意味に!? 勘違いしやすいフレーズ15選」というサイトの抜粋です。 2.【私はここが好き】 ×I like here. ○I like it here. 動詞「like」の後には必ず目的語が来る。「here」は副詞なので、「it」を補う必要がある。 3.【全部食べました】 ×I ate all. ○I ate it all. 「like」と一緒で、「eat」にも目的語が必要。 https://juken.oricon.co.jp/rank_english/news/2062492/ この中で、"I ate all."は間違いであるとの解説がありました。 "eat"が他動詞であり目的語を取るので、副詞しかない場合は成立しないことは分かるのですが、"all"は、副詞や形容詞以外にも代名詞の用法があるので、"I ate all."も可能なのではないかと思ってしまいます。 つきましては、"I ate all."が間違いである理由を教示願います。
質問日時: 2022/01/19 14:41 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
persisttent という言葉について
persistent は主に「執拗な」という意味の言葉だと思いますが、やはり基本的には否定的な意味の言葉ですか?詳しい人教えて下さい。
質問日時: 2023/09/17 12:27 質問者: 1月の雪
ベストアンサー
8
0
-
"I could die!"の"could"の表現について
I’m so embarrassed I could die! もう恥ずかしくて死にそう! 上記の文章で、「死にそう」という意味が"I could die!"と"could"で表現するのでしょうか。 死にそうであれば、"seems be about to die"の方が良いようにも思うのですが…。 解説いただけると有り難いです。
質問日時: 2021/04/26 22:20 質問者: UY_Scuti
解決済
8
2
-
I do not play tennis to be famous. って 私は有名になるためにテニ
I do not play tennis to be famous. って 私は有名になるためにテニスをしないって言う解釈と、私は有名になるためにテニスをしているわけではない、この2通りで解釈できますよね?
質問日時: 2022/06/02 15:47 質問者: すずきすずきすずきすずき
解決済
8
0
-
英語を使ってアルバイトしようと思ったらどんな資格が必要ですか?またどれくらいの英語力があればいいんで
英語を使ってアルバイトしようと思ったらどんな資格が必要ですか?またどれくらいの英語力があればいいんでしょうか?文法、読解に関しては得意なんですが、リスニング、英会話についても苦手です。
質問日時: 2021/01/05 15:15 質問者: 西の房総
ベストアンサー
8
0
-
Me, too. の用法
Me, too は相手が肯定文の場合に使うと文法書には書いてあるのに、 net 上での bilingual のアメリカ人の説明では、実際には肯定文、否定文両方で 使えると解説があります。 最近の米語の口語での用法はOKと言う事ですか?
質問日時: 2021/03/30 10:26 質問者: retiree2015
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
イーグルズですか、イーグルスですか?
イーグルの複数形はイーグルズだと思うけど、イーグルスという固有名詞が定着しているのならイーグルスでいいのでしょうか?それともこれは和製英語でしょうか?同じ事はタイガースにも言える。 最近「ウェザーニューズ」が「ウェザーニュース」に変わりましたね。
質問日時: 2021/07/01 18:25 質問者: 富士見鐘雄
解決済
8
0
-
特定される名詞を、there is構文で使う場合のニュアンスについて
I heard there’s this new cafe that opened up nearby. 上記の文章をある英語サイトで見たのですが、there is/are構文は、初めて話される不特定の名詞を導入する場合のみ使われると思っていたのですが、当該文章のように、there is this new cafeとa new cafe ではなくthis new cafeと特定されていることに、非常に違和感を覚えたので、次の点をご教示お願いいたします。 ①there is/are構文で名詞が今回のようにthis等で特定される場合は、特別な訳出が必要でしょうか?特別なニュアンスが加わるのでしょうか? ②どのような場合に、特定される名詞をthere is/are構文で使用できるのでしょうか? 以上です。
質問日時: 2020/12/15 10:49 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
8
0
-
「ブーイング」の語源は中国語ですか?
ブーイング "Booing" という言葉が有りますが、「ブー」には英語では否定の意味は無いですよね? しかし、中国語には「不」 "bu" には、否定の意味が有ります。ですから「ブーイング」の語源は中国語ですか?
質問日時: 2022/03/31 10:41 質問者: 五体投地
ベストアンサー
8
1
-
和製英語(日本語英語)って今でも作られてるんですか?
もし今でも作られているならなぜですか? 日本人が馬鹿になって当然ですよね? (他の国でも似たようなことがあるんですかね?)
質問日時: 2023/04/19 20:40 質問者: hgfy76
ベストアンサー
8
0
-
夏にアメリカ留学に行く高校生です。 向こうで困らないように英語力を上げておきたいのですが何からすれば
夏にアメリカ留学に行く高校生です。 向こうで困らないように英語力を上げておきたいのですが何からすればいいでしょうか。恥ずかしながら日常会話くらいしか出来ないです( ; ; )
質問日時: 2022/03/04 16:55 質問者: rin__kk
ベストアンサー
8
0
-
コロナウイルスという得体の知れないものに対する恐怖 って英語でなんと言いますか?
コロナウイルスという得体の知れないものに対する恐怖 って英語でなんと言いますか?
質問日時: 2021/02/17 14:41 質問者: あかあすぱらがす
解決済
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報