第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
be 動詞+過去完了 の意味と語法
be +自動詞の完了形では、受身形ではなく、完了の意味でああると 理解していますが、 He left the office = 退社した。 He left office = 退職した。 ですが 「He is left from office now.」 は 「彼は今は退職している」という「現在の状態」を表す意味の 表現と考えていいですか? net で色々検索しましたが、上記のような<例文>が見つからなかった ので、質問させてもらいました。
質問日時: 2021/09/29 11:41 質問者: retiree2015
解決済
9
1
-
和製英語って何でしょう?
例えば「bulldog」を「bulldock」と表記するようなものですかね。 ちなみにWikipediaを参照したら「マイナンバー」など色々載っていましたが、これって和製英語じゃなく和製和語だと思います。
質問日時: 2022/02/12 05:33 質問者: 坊主メリクリ
解決済
9
1
-
英語ネイティブと喋っているとき、
「フフン?」というあの、鼻を鳴らす相槌をやると、相手との距離がぐぐっと縮まる気がする。「あ〜」みたいな、日本人的な相槌を打っている間はちょっと遠かった心の距離が、「フフン?」をやるととても縮まる気がする。だから僕は、英会話を始める人にはまずこの「フフン?」を覚えて欲しい。 あなたは、英会話を始める人には何を覚えておいてほしいですか?
質問日時: 2022/07/26 20:03 質問者: てなりは
解決済
9
1
-
American?
日本の喫茶店で、薄めのコーヒーを注文するとき、私は「アメリカン」と言います。 では、観光旅行でアメリカに行ったとして、同じく喫茶店で薄めのコーヒーを注文するとき、私は英語で何と言えばいいですか。
質問日時: 2021/11/17 09:19 質問者: hinode11
ベストアンサー
9
0
-
英語に翻訳して欲しいです。
結婚して二年目になります。 結婚を機に、A県に引っ越して以前はB県に住んでいました。 趣味は、カフェ巡りと映画鑑賞です。 特に好きな映画は、「〇〇」です。よろしくお願い致します。を 英訳してほしいです、 自分なりに英訳したのですが、 I have been married for two years. I've come to A Prefecture after the marriage. I used to live in B Prefecture. My favorite activity is visiting cafes and watching films. Above all, I love "○○". Stay in touch!となり、 「I」が何度も続くので少しかっこ悪いかなあと感じてしまいまして(^^;)
質問日時: 2021/03/12 17:36 質問者: ゆさみ
解決済
9
0
-
なぜ、こんなところに、still を使っているんでしょうか?
今、ラグビーの歴史に関する記事を読んでいます(訳しています)。 Who said turning 200 was easy? Still, fans got the excitement they wanted with an unexpected win by the host nation, France, over favorite New Zealand — the first time the All Blacks have lost a pool game since the tournament started in 1987. という文章が出てくるのですが、2行目の still (それにもかかわらず)ですが、なんでこんなところに still が使われているのか理解できません。前の文章とのつながりが分かりません。 「200周年なんて簡単だと誰が言ったのか? それにもかかわらず、開催国フランスが本命ニュージーランドに予期せぬ勝利をおさめ、ファンたちは望んでいた興奮を味わった。オールブラックスがプール戦で負けるなんて、1987年の大会開始以来、初めてのことだ。」 なぜ、こんなところに、still を使っているんでしょうか? https://www.japantimes.co.jp/news/2023/09/16/japan/history/200-years-rugby-anniversary/
質問日時: 2023/11/03 17:13 質問者: lingling2014
解決済
9
1
-
解決済
9
1
-
現在完了形で現在に影響が及ばない場合の有無について
プレイステーション3(PlayStation 3)は100ドルの値下げのため人気が出ている。 The PlayStation 3 ( ) because of the 100 dollar discount. 上記は、フルートフルイングリッシュの穴埋め問題です。 私は、現在完了の表現を使い、has been popularと解答しました。 しかし、それは間違いで、下記の何れかが正解とのことでした。 has become popular, is getting popular, has become more popular, is getting more popular, is becoming popular, is more popular また、間違いの理由として、次の指摘がありました。 has been popularは「前は人気だったが、もう人気じゃない」という意味になります。ここで必要なのが、has become popularです。 しかし、私の認識として、現在完了形の、has been popularは、継続の意味を持ち、過去から現在にかけて人気があるという意味になると理解しています。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①私の解答は、やはり間違っているのか。間違っているのであれば、その理由 ②has been popularは「前は人気だったが、もう人気じゃない」という意味になるとの指摘は正しいのか。正しいのであればその理由。(私は、現在完了は現在もその効果が及んでいると理解しています。) ③has becomeとhas beenでは意味が異なるのか。異なるのであればその理由。
質問日時: 2022/05/25 12:53 質問者: UY_Scuti
解決済
9
0
-
提示日本文の簡潔な英訳について
行きも帰りも小降りなら傘をさして自転車で行きます。 I can go by bicycle using my umbrella if it rains lightly on the way there and will rain lightly on the way back according to the weather forecast. 上記日本語を、私の乏しい能力で英訳すると次のような冗長な表現となってしまいました。 このような冗長な表現になった理由は、次の点を考慮しないと誤解を生じるかもしれないと思ったからです。 ・行きは、現在雨が小降りなので、現在の情報、帰りは未来の情報なので未来形を使わなければならないのでは? ・さらに未来の情報なら情報源を盛り込まないと理解できないかもしれない。 しかし、余りにも冗長で、情けないほど悪文なのは、作成した私自身感じ取っています。 つきましては、上記の懸念点を考慮しつつ、ネイティブに誤解を与えない簡潔な文章をご教示願います。 意味は少なくとも相手に伝えられるかなとは思っていますが、万々が一これで良いということもありえるのでしょうか。
質問日時: 2022/05/19 10:36 質問者: UY_Scuti
解決済
9
1
-
天皇陛下は、オリンピックの開会式で、アメリカ英語ではなく、イギリス英語を話していたと英語が、得意な友
天皇陛下は、オリンピックの開会式で、アメリカ英語ではなく、イギリス英語を話していたと英語が、得意な友達が、言っていましたが、本当ですか?
質問日時: 2021/07/25 13:50 質問者: きゆろひ
ベストアンサー
9
0
-
years' の意味
I think i'll be living Tokyo in ten years' time. この分のyears'のアポストロフィは、どのような意味で使われているのでしょうか? 調べると、機能詞(所有接辞)と書かれているのですが、 これはいわゆる This is Mike's book. の'sと同じ意味ですか? すると10年「の」間となるのですか?でもこの「の」は所有の意味ではないですよね。 なんだか分からなくなっています。
質問日時: 2020/12/24 11:43 質問者: ojasve
解決済
9
0
-
「旅行で北海道に行ったのですか?」を英語でどう言いますか? 外国人の方が「北海道に行ったことある」言
「旅行で北海道に行ったのですか?」を英語でどう言いますか? 外国人の方が「北海道に行ったことある」言ったので、旅行として行ったの?と聞きたかったのですがどう言えばいいか分かりませんでした。 Did you go on a trip to Hokkaido?でも伝わりますか?他に表現の仕方がありましたら教えてください!
質問日時: 2021/11/06 17:04 質問者: たーーゆ
ベストアンサー
9
0
-
despiteの使いかた
英作の問題:20年ぶりの帰郷にもかかわらずふるさとの山や川は昔とほとんど変わっていなかった。 答えは Despite the homecoming for the first time in twenty years, both the mountains and the rivers in my hometown have hardly changed. なのですが、 Despite my homecoming for...で始まる文を作ってはまちがいですか? I’m proud of his studying abroad.などと同じパターンなのかと思ったのですが、despiteの後ろは名詞(形)としか書いて無くてわかりません。the homecoming もmy homecomingも名詞形だと思うのですがどなたかわかる方、説明をお願いいたします。 ちなみに英作なので、場面設定とか話の前後関係とかありません。
質問日時: 2021/06/14 18:18 質問者: 7531
解決済
9
0
-
バイト中なのに って英語でなんて言いますか? During working thoで合ってますか?
バイト中なのに って英語でなんて言いますか? During working thoで合ってますか?
質問日時: 2022/02/14 15:30 質問者: ゆりなあ
ベストアンサー
9
0
-
She wants to know what activities you can do for・・
オンライ英会話の課題文で質問です。 なぜ、ここでyou が使われるのか理解できません。 ぼく(You)が楽しめるactivities を知りたがっているのであれば、 理解はできますが、文脈からして彼女が日本に来た時に彼女ができるactivities にどんなものがあるか を知りたがっていると考えるのが順当だと思っています。 これを前提にして、 そうであれば、she can do でいいのではないかと思うのですが、なぜここでyouを使うのでしょうか? 課題文 Your foreign friend is very excited to visit Japan. She wants to know what activities you can do for fun.
質問日時: 2023/08/14 08:46 質問者: むーみまん
ベストアンサー
9
0
-
不定詞副詞的用法?
I usually work alone. But sometimes I have to work with people. I'm forced to think in a different kind of way because I'm collaborating. And I think that is a healthy thing to have collaboraters. 最後の文について質問です。 to have collaboratersのtoは副詞的用法であってますか? 訳が「協力者がいることは健全なことです。」みたいに なっていたので気になりました。 thatではなくitなら、仮主語になり上のような訳になるのは分かるのですか、ここではthatなので、前の内容を受けて「それは健全なことです。」、で補足で「協力者と一緒に働くには」みたいにくるのかなと思いました。 アドバイスをいただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/08/02 16:22 質問者: papama1977
解決済
9
3
-
ジャップ!について
よくジャップは差別語だ、というのを聞くのですが、国際試合で日本の略称表記するときはJAPという表記は見ます。 https://youtu.be/HrycPZoMICI なので私はジャップは100%差別語なのか?といえばそんなこと無くて、罵倒するようにジャップ!といえばそれは確かに差別語かもしれませんが、略称で表記しているのは差別語ではないと感じますけど、どうなんでしょうか?
質問日時: 2021/11/22 15:05 質問者: gakushuin29
ベストアンサー
9
1
-
( ) that night, we could not observe the moon. 答えは
( ) that night, we could not observe the moon. 答えは選択肢で It having rained が答えだったのですが、 Because it had rained that night, we could not observe the moon. と考え従属節が主節より前なのかなと思ったんですが、訳すと あの夜は雨が降っていたので、私たちは月を観察できなかった。 となり、あの夜に雨が降っていて、観察できなかったのもあの夜ですよね。 主節と従属節の時制って同じじゃないですか? だったらBecause it rainedで 答えはit rainingが答えだと思ったのですが。
質問日時: 2022/08/17 01:50 質問者: こたくみ
解決済
9
0
-
英語を勉強しています。 アメリカ人はよく、「Actually,〜」とか良く使いますが、 どういう時に
英語を勉強しています。 アメリカ人はよく、「Actually,〜」とか良く使いますが、 どういう時に使えばいいのでしょうか? またコレを日本語にするとどういう風になりますか? たくさん例文とか示して頂けると嬉しいです。
質問日時: 2021/05/24 11:08 質問者: へちま水
解決済
9
0
-
「動詞+人+to do」を取ることができない動詞について
"recommend"は次の文型を取れません。 I recommend you to watch this movie. このように、「動詞+人+to do」の形を取ることができない動詞は、一般的に、第4文型をとることができないと考えて良いのでしょうか。 それとも、動詞+人+to doの形を取ることができないけれども、SVOOを取りことができるものもあると考えて良いのでしょうか。 あるのであれば、例示しながらご教示いただけれと有り難いです。
質問日時: 2021/05/19 16:36 質問者: UY_Scuti
解決済
9
0
-
英語の教科書
中学校や高校の英語の教科書は、文法の説明になぜ難しい用語を用いて説明してくるのでしょうか? ぶっちゃけこういう事です、みたいに一番最初に噛み砕いた言葉で書いてほしいものです。生徒には丸暗記してもためにならないから「教科書あまり見るな」と言ってます。
質問日時: 2022/01/12 13:19 質問者: ファビアン晶
ベストアンサー
9
0
-
You can't listen your way to fluency. の意味
ネイティブが書いた洋書内で見つけた文章ですが、 You can't listen your way to fluency. とういう英文につくて質問です。 おそらく『きくだけでは流暢になれない』という意味ではないかと思うのですが、納得の行かない点があります。 1. 直訳すると、「あなたは流暢さへの道を聞くことはできません。」という意味になりますが、どうしてこの意味が成立するのですか? もし「ただ流暢さへの道のりで聞くだけはだめだよ。」的なことをいいたいのなら、way の前にon がつくのではないですか? 2. なぜlistenのあとにtoがつかないのですか? 以上、ご回答おねがい致します。
質問日時: 2021/12/22 07:07 質問者: KennyH
ベストアンサー
9
0
-
この冬の俳句の出来栄えどんな感じですか???修正お願いします!
「オリオン座 眺める心は 綺麗かな」あとどんなところを直せばもっと良くなりますか?それともいい感じですか?よろしくおねがいします!
質問日時: 2021/11/24 21:22 質問者: MORONT
ベストアンサー
9
1
-
私はペンを持ってない。英語で「I haven’t a pen」は正しいでしょうか
私はペンを持ってない。英語で「I haven’t a pen」は正しいでしょうか
質問日時: 2021/03/11 18:31 質問者: guokaku
ベストアンサー
9
0
-
留学をしているんですが、英語が上手く話せずに悩んでいます。まだ1週間ほどしか経っていないので、全くも
留学をしているんですが、英語が上手く話せずに悩んでいます。まだ1週間ほどしか経っていないので、全くもって上手に話せません。当たり前といえば当たり前ですが、、。 有識者の方、どうすれば上達のスピードがあがるか、教えていただけませんでしょうか? 僕自身の英語力は英検準1級に辛うじて合格してるくらいです。 (リーディングで頑張って点数を取っただけです。)
質問日時: 2023/04/27 19:59 質問者: ぬーーも
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
anyとsomeの使いわけについて教えてください。 1.Would you like some co
anyとsomeの使いわけについて教えてください。 1.Would you like some cofee? 2.Do you have any orange juice? なぜ1番がsomeになるのか、2番がanyになるのか使い分けについて教えて頂きたいです。
質問日時: 2024/01/11 23:02 質問者: mgdpw
ベストアンサー
9
1
-
提示文で「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」が使われている理由等について
I don't want you listening passively. みなさんに受け身になって聞いて欲しくはありません。 上記文章で、want 人 doingの構文になっています。 一般的に使われているwant 人 to doと異なり、この構文では、次のサイトにあるように受動的に訳すと解説されていました。 これは、元々、want doingやneed doingのような、主語が動名詞を目的語を直接とる場合、受動的な意味合いを持つためだと思われます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128925001 しかし、提示文では、passivelyという受動的なという意味で勘違いしそうですが、youとlisteningは、「あなたが聞く」という能動関係にあり、「あなたが聞かれる」という受動関係ではありません。 このため、passivelyは、「私が(あなたに)聞いてほしくない」という「私が」被害の受け身の対象者になっています。 よって、want 人 doingは、人とdoingは受動関係ではなく、wantの主語「I」と「人+doing」が受動関係にあり、被害的なニュアンスを出すために、「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」の表現を使ったとの理解で宜しいでしょうか。 いつもどおり、とりとめのない質問になってしましましたので、まとめると次のとおりです。 ①「want 人 doing」の構文は、「人+doing」の人とdoingに受動関係があるのではなく、wantの主語「I」と「人+doing」が受動関係にある。 ②①が正しいのなら、特にlisteningを動名詞にする必要がなく、次のようにto listenと不定詞でも良いように思うのですが、I don't want you to listen passively.ではいけないのか。 ③I don't want you to listen passively.とI don't want you listening passively.の意味やニュアンスの違い(wantの主語Iに対して被害的なニュアンスを出すため?) ※①~③は内容が一部重複しているため、まとめて答えていただいて結構です。
質問日時: 2024/01/02 11:53 質問者: UY_Scuti
解決済
9
1
-
明日、英語の1分間スピーチがあります。テーマは自由です。なんと言えばいいのか…自己紹介等ではなく、例
明日、英語の1分間スピーチがあります。テーマは自由です。なんと言えばいいのか…自己紹介等ではなく、例えば「猫」や「寒さ」のように「○○について話す」のですが、何かテーマを考えて頂けませんか。 先生に「それの紹介にならないように」と言われたのですがそれだと何を書けば良いのか分かりません… ついでに簡単な例文でも教えていただけると嬉しいです
質問日時: 2022/03/03 19:28 質問者: 匿名らむね
解決済
9
0
-
【アメリカ人に質問です】なぜアメリカ人はアメリカ大陸の東部にある首都名にワシントンと付けたのに、アメ
【アメリカ人に質問です】なぜアメリカ人はアメリカ大陸の東部にある首都名にワシントンと付けたのに、アメリカ大陸の西部にワシントンという同じ名前の州名を付けたのですか? 普通の人なら同じ名前は付けないと思います。どういう理由でワシントンという名称を首都名と州名にしてしまったのでしょう?しかも場所が全然違う東部の端と西部の端です。
質問日時: 2021/02/15 15:46 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報