第1弾は趣味Q&A!
中国語のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
6
0
-
中国語の「了」の使い方
中国語初心者です。 中国語で了を使うのは、一応過去を表したいときですよね? 例えば、だた「野球をしました。」って言うのは、「我 打 棒球 了。」であってますか? それで、「昨天」が付くと、「昨天 我 打 棒球。」となって了はいらなくなるんですよね? 過去形の使い方がいまいち混乱しています。というか中国語ってそもそも過去時勢が無いって言いますがどういうことですか?
質問日時: 2007/11/02 23:18 質問者: strict_twi#2
ベストアンサー
6
0
-
パンダ って中国語でなんて言うんですかね
いつもお世話になっております。 中国でパンダのぬいぐるみを買ったのですが、 中国語で名前をつけようと思います! そこで、「パンダ」は中国語で何て言うのか 教えていただきたいと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください^^
質問日時: 2009/09/15 09:27 質問者: ferret115
ベストアンサー
6
0
-
「雨が降る」
「雨が止む」は「雨停」、 「雨が降る」は「下雨」ですね? この語順が良く分からないのです。 「雨下」では間違いでしょうか? お教え下さい。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2013/07/05 06:40 質問者: abaronx
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
【台湾と外交関係がある国は世界で13カ国しかないと書かれていてそこにアメリカも日本も
【台湾と外交関係がある国は世界で13カ国しかないと書かれていてそこにアメリカも日本も入っていませんでした】アメリカも日本も台湾と外交関係がないのですか?
質問日時: 2024/01/16 19:12 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
6
1
-
中国語の「去」について
次の文章で正しいのはどちらでしょう? できれば理由も教えていただければ幸いです。 私は2回アメリカに行ったことがある。 A.我去過美国二次。 B.我去過二次美国。 彼は何日に中国へ行きますか? A.他去中国ji天? B.他去ji天中国? 前に「去」は特別な動詞で、「去」のすぐ後には場所が こなくてはならないと習ったような気がするのですが、 ちょっとあやふやになってきたので確認のために質問しました。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2004/06/22 13:16 質問者: nagi13579
ベストアンサー
6
0
-
アラビア語か中国語…
東京外国語大学でアラビア語か中国語を専攻しようと思っている女子高生です。 中央アジアの文化や歴史、言語そのものに興味があるので、アラビア語にしたいと思っているのですが、アラブ文化圏やアラビア文字の使われるイスラーム圏は女性差別(実態がどうなのかよく分かりませんが)のために、向こうで仕事をする際に男性から仕事の相手にされるのかが不安で決めかねています。 一方、中国は男女平等な国だと聞きますし、日本では英語に次ぐ需要数ですが、あまり中国文化や中国語に興味が持てません。また、アラビア語は需要こそ中国語より少ないものの、話者数が少ないので仕事はあると思うのです。 勉強し始めればどんな言語も好きになれるのかもしれませんが…。 誰かアドバイスお願いします!!
質問日時: 2009/04/17 09:13 質問者: 0manon0
ベストアンサー
6
0
-
つぎの文を中国語に訳してくださいか。 うちの学校はわりと田舎で、電車通学の学生が多い
つぎの文を中国語に訳してくださいか。 うちの学校はわりと田舎で、電車通学の学生が多い
質問日時: 2017/10/11 01:21 質問者: フィーフィー
解決済
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
中国語の例文で 「我 不是 中国人 , 是 日本人。」 とあったのですが、「是 日本人」の「是」はど
中国語の例文で 「我 不是 中国人 , 是 日本人。」 とあったのですが、「是 日本人」の「是」はどういった意味になるんですか?
質問日時: 2022/03/23 16:49 質問者: 糸お菓子
ベストアンサー
5
1
-
呼称について(中国語)
既婚の中国人の女性をどう呼んだらいいのでしょう? 最近知り合った方で、40代。一歳年上の方です。 名前の方が、琪(じ)と読むと教えてくれました。 2文字の方なのですが、職場では姓の方で~さんと呼ばれているそうです。ご主人は日本人ですので、そっちで呼べばいいのでしょうが、何だかよそよそしいし…長いお付き合いの時、中国語ではどう相手を呼ぶのでしょうか 詳しい方、ご助言お願いします。
質問日時: 2003/11/09 18:15 質問者: noname#5292
ベストアンサー
5
0
-
中国語は仲介言語になれない?
こんにちは。昔、日本人と韓国人とベトナム人は漢字による筆談が可能だったそうです。しかし、今では英語を仲介言語にすることが多いですよね。 現在 中国は急成長していて国力も高まっています。そして、外国語の学習も文字中心から音声重視へとシフトしています。 日本と韓国、ベトナムは共に漢字文化圏で共通の文化を持っているのに、英語を仲介させるのは遠回りな印象を受けます。 そのことに関してとある方が次のように仰っています。 “例えばベトナムにも英語を話せる人は確かに大勢いますが、日本人がベトナムなど中国の流れをくむ文化圏の人に「もち(餅)」と言いたい場合、「ペイ(餅)」と言うのと「sticky rice」とか「rice cake」と言うのとでは、距離感やニュアンスがまったく異なります。” しかしながら、英語の発音は癖はあってもどこでも一定ですが、漢字の発音は残念ながら現在の中、日、越は大部分がそれぞれ異なった音になってしまっています。 先程の「餅」にしても中国語は「ペイ」ですか?これがベトナムだと「bính(ビン)」若しくは「bánh(バン)」、日本だと「ヒョウ(呉音)、ヘイ(漢音)」です。 また、越、韓は漢字を捨ててしまったので中日間では現在でも可能な筆談は不可能。 漢字の中国音を習うくらいなら英語を習った方が早いでしょう、これでは仲介言語になるのは難しいようにも思えます。 そこで質問です。中国語は文法は英語よりも易しいくらいなので、利便性では英語に譲ったとしても、これから 中国が更に成長し、日本、中国、韓国、ベトナムの経済交流も盛んになれば、日本人がベトナム人などとコミュニケーションをとる時、英語でなく中国語を仲介させることは増えないでしょうか?
質問日時: 2017/04/08 15:47 質問者: 佐布良和
解決済
5
1
-
中国語for初心者!
こんにちわ! 今中国語を独学している者ですが 皆さんのお勧めの参考書などを 教えてもらえたいのですが、 なにか良い物はありませんでしょうか? かなりの初心者です。 中会話の勉強、 単語の勉強、 それぞれに必要な本があれば 幸いです。 ヨロシクおねがいしますっ!!
質問日時: 2003/05/05 11:56 質問者: fullow
ベストアンサー
5
0
-
「ゼーランディア」は「ルーランズー」!?
「ゼーランディア」は「ルーランズー」!? 17世紀の台湾のオランダ統治時代に貿易拠点として築かれたゼーランディア( Zeelandia)城の「ゼーランディア」の中国語表記は「熱蘭遮(re4 lan2 zhe1)」ですが、ピンインを見る限り「ルーランズー」としか読めません。 何故「ゼーランディア」の音訳が「ルーランズー」としか読めない「熱蘭遮」なのでしょうか? 安平古堡 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%B9%B3%E5%8F%A4%E5%A0%A1 オランダ統治時代 (台湾) - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E5%8F%B0%E6%B9%BE)
質問日時: 2010/11/07 07:39 質問者: ling_xiang
解決済
5
0
-
《大長今》の中国語の主題歌
韓国ドラマ《大長今》の中国版の主題歌(普通語)の曲名と歌手の名前を知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
質問日時: 2006/11/05 15:49 質問者: halcionee
ベストアンサー
5
0
-
中国語で何と書くのでしょうか?
年賀状、例年のように『謹賀新年』や『あけましておめでとう』や、 『A HAPPY NEW YEAR』と書くのは飽きたので、 中国語(漢字)でそういう表現を何と書くのかなぁと思い、 質問している次第です。 あまりダラダラと長い漢字の羅列ではなく、中国の人たちは 新年を何と言い合って(文字で書いて)いるのでしょうか? あらたまった言い方(書き方)や、くだけたかんじの表現、 ご存知の方はいろいろアドバイス下さい。 私は中国語はまったく初心者です。
質問日時: 2002/10/27 00:38 質問者: buritora
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
“阿”の字の使い方
最近知り合った女性にメールで“阿○”と呼びかけたら、どんな呼ばれ方でもいいが“阿”は嫌いだといわれました。中途半端な知識で親しみを込めたつもりでしたが、彼女が拒否反応を示す理由をしりたいのですが・・・。
質問日時: 2008/10/13 12:23 質問者: lau1314
ベストアンサー
5
0
-
中国語の訳し方について
同じ大学の中国人男子学生を知り合いに紹介され、初対面だったんですが、今日2人で半日一緒に過ごしました。 夜になってメールが来ました。 可 以 做 好 朋 友 口巴。 このフレーズは「付き合ってください」、みたいな意味だと聞いたことがあるんですが、実際言われてしまいました。 「付き合ってください」という意味で間違いないでしょうか? 私としては、好朋友になるのは一向に構わないのですが、初対面でいきなり付き合ってくれという話だとしたらそれは別ですので答えに困っています。 「とりあえず友達から始めたい」というのが私の気持ちなんですが、どのように答えるのがいいのでしょうか? 私はある程度中国語が話せますが、このあたりの微妙な感じが分かりません。相手の中国人も日本語はほとんど話せませんので曖昧な日本語表現は到底理解できないと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/09/24 01:47 質問者: miyumiyu332002
ベストアンサー
5
0
-
接続詞+是の問題
例えば、文法書を読むと 是[+因wei/由于/wei了]は、原因や目的を表し、是のみでもよい とあり、文法的に分類すると、これは是+接続詞となりますが、 この場合だと、その本で次の例文が与えられています 彼が間違いをおこしたのはふだんから傲慢だからだ 他 犯 cuowu 是 [因wei] 平時 太 jiao傲 了 語注: cuowu→過ち jiao傲→驕る わかりやすくいえば、強調の役割なのでしょう もしくは、この例だと是の述語になれる介詞の用法とでもいいましょうか 一方、因wei+是、无lun+是という例文を見つけました 1: (映画の)ロードショーなので切符はきっと高いでしょう 因wei 是 新片子,票价 一定 比較 貴 語注: 新片子→(映画の)ロードショー 2: 特に3チャンネルの番組は完全に教育的です 无lun 是 三頻道 的 芋目,完全 是 教育性 的 語注: 三頻道→3チャンネル 芋目→番組 これらの是は無主語だが、主語が暗示されているという理解でいでしょうか? それとも、是+名詞だと、~であるもの全て、の意になるので、ここでもそうかなと…。 文法書を読むと、 因wei+名詞 のみの使い方も可能なので、1:の場合だと是はいらない気がします
質問日時: 2008/09/08 02:04 質問者: somei-yosino
ベストアンサー
5
0
-
中国語旅行会話の本を探しています。
今、中国語を勉強しており、ピンインの発音がだいぶできるようになったのですが、 だいたいどの旅行会話の本もカタカナ表記があります。(ピンインとカタカナの場合もありますが) RとLやFとHなど日本語とは口の使い方が違うのにどちらもラ音やハ音でカタカナ表記されていて どれも、とても使いにくいので、 ピンインと漢字の表記のみだけの 中国旅行に使えそうなフレーズの載っている本を教えていただきたいです。 来月の終わりには中国に旅行をするので 今から実際に使えるように勉強したいので よろしくおねがいします。
質問日時: 2006/07/22 09:34 質問者: higumari
ベストアンサー
5
0
-
漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス
日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/07 01:18 質問者: JuliNatsuki
解決済
5
0
-
終戦後、台湾で言われていた「犬が去って豚が来た」の解釈について。
こんな解釈をする人がいます。 「よく台湾の人が「犬(日本人)が去って豚(中国人)が来た」と言うそうで、従来は「犬はいちいちうるさいけど、番犬として役に立つ。豚はただ食べるだけ」という意味だと説明されていました。でも実は、意味がまったく違ったんです!! 戦前、台湾の子どもたちは「のらくろ」のマンガが大好きで、よく読んでいたそうです。マンガの世界では、のらくろが帝国陸軍で、その敵として豚が描かれていたのだとか…。「犬が去って豚が来た」というのは、のらくろの役回りから来た言葉なんですって。もちろん台湾の子どもたちは、犬=のらくろが大好きでした」 このような解釈は正しいのでしょうか? あまりに日本人にとって都合がよすぎる解釈ではないでしょうか?
質問日時: 2015/07/24 04:40 質問者: becoolandwise
解決済
5
0
-
ベトナム人の中国語と日本人のロシア語。(母国語との相性関係?)
えー、決して偏見で言うのではないのですが、私の経験からいうと、ベトナム人、特にベトナム人男性は傾向として中国語の発音に非常に不利な側面があるとおもいます。(zaoがchaoに聞こえるなど)母国語の影響で、発音に他国の中国語学習者に比べて、ちょいとスタートから、のっけからハンディがあるように思います。ほんと私はそう思うのです。はい。 やはり、外国語を習うとき母国語との相性がどうかはきになるところです。とくにこの場合は発音ですね。 実はわけあって、ロシア語を習い始めてのですが、その発音の難しさは中国語の比ではないと感じました。自分の発音がひどく似つかわしくない、似てない、似ない・・・・いや私は愚痴をいっているのではないのです。そんなのおまえだけだ!といってしまえばそれまでですが、ここはひとつ、ロシア語学習経験が豊富でかつロシア留学経験のある方がいましたらぜひお聞きしたいのですが、一般的に日本人にある傾向がロシア語学習にとって不利な側面があるかないか、お聞きしたいのです。日本人にとってやはりロシア語の発音はむずかしいでしょうか?みっともない発音をする人が多いでしょうか?よろしくお願いします それと、ベトナム人の名誉のためにも、僕の友人チャイ君がいっていた言葉をご紹介して、質問の締めとさせていただきます。ベトナム人の話すフランス語は世界で一番美しい・・・・きっと相性がよろしいようで。(他意はない)
質問日時: 2006/01/12 21:26 質問者: kyanta88
ベストアンサー
5
0
-
目的語の位置について、質問
中国語学習初心者ですが、文法について質問があります。 いろいろな文を見ていると、目的語の位置が文によって異なる場合が多々あります。中国語は基本的に英語と同じで、 〔主語+動詞+目的語〕 の形をとると聞いていたし、 実際そういったものが多いのですが、 例えば、 「那本書我帯回家了。」や 「第五課学完了。」(両方とも手持ちのテキストから抜粋) ではそれぞれ「那本書」「第五課」が目的語にもかかわらず、 主語の前、あるいは文頭にあります。 こういったものは何らかの条件下、または法則があってこのような形になるのですか? ごく基本的な質問だと思いますが、真剣に悩んでいます。 是非に教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/03/19 22:00 質問者: Although
ベストアンサー
5
0
-
数一数
数一数 →数を数える 数人数 →人数を数える 数岁数 →年を数える と、いうことなので・・・ 数一年都数 →年中数える?で合ってますか? この場合の「数」は両方とも3声ですか? 2つの「数」の間に入れられる語句の品詞は、決まっていますか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2012/01/16 15:13 質問者: zubari
ベストアンサー
5
0
-
中国語で、「この封筒はおかえしください」は
中国語で「請zhe個信封huan給我」でいいでしょうか? huan給の後は我になりますか?我などのことばが必要ですか?ないと、やはりおかしいでしょうか?おしえてください。お願いします。
質問日時: 2005/09/29 19:58 質問者: okinidosu
ベストアンサー
5
0
-
仏語の文法書
大学で仏語の講義を受けています。 単語を見てその単語の発音はわかるのですが、文法がまったくだめです。 だれか、仏文法でいい参考書ありませんか? まだはじめたばかりなので、できるだけわかりやすく、詳しいのでお願いします(英語で言ったら「ロイヤル英文法」など)。
質問日時: 2005/07/01 20:45 質問者: oosakataro
ベストアンサー
5
0
-
中国語でのメール (オススメの本など教えてください)
最近、中国人の方とメールする機会に恵まれました。 相手の方が日本語上手なので、ほとんど日本語でのやりとりなのですが、こちらも勉強がてら少しずつ中国語で書いていきたいと思っています。 超初心者なので本や辞書を参考にしているのですが、私が持っている本は、「今何時?」とか「私は日本人です」など、日常のメールでは使わない文章が多くて役に立ちません。 日常のメールに使えるような例文などが載っている、オススメの本やサイトなどがありましたら是非教えてください。 お願いします!
質問日時: 2005/06/22 04:45 質問者: momongamomoko
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報