dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近知り合った女性にメールで“阿○”と呼びかけたら、どんな呼ばれ方でもいいが“阿”は嫌いだといわれました。中途半端な知識で親しみを込めたつもりでしたが、彼女が拒否反応を示す理由をしりたいのですが・・・。

A 回答 (5件)

もしかしてお友達は北方出身者ではありませんか?


私にも似たような経験があります。

あくまでも私の経験なのですが、
北方出身だった友人と呼び名の話になったときに「“阿○”は南方の呼び方だから、あまり馴染めない…」と言っていました。
なので、私はその友人を名前の一文字を繰り返して呼んでいました。
「東東(トントン)」や「美美(メイメイ)」とかのパターンですね。
(その友達の話だと、この文字を繰り返す言い方は北方では違和感ないとのことでした)

なので、こういう呼び方の習慣などは、もしかしたら出身地の違いもあるかもしれません。

この回答への補足

いま私たちがいるのは広東省シンセンで彼女は四川省の出身です。彼女は「広東人はよく使うけれど私は嫌いです」と言ってました。阿○そのもののもつ意味合いというかニュアンスですかね。

補足日時:2008/10/14 09:48
    • good
    • 0

「阿」は中国で「~ちゃん」というように幼名の特徴を表すと聞いたことがあります。


この"幼名"というところで、ある程度の年齢の方につけるのが失礼に当たる場合があるのではないでしょうか。

また、三国志を例にとりますと、
阿斗:愚息の代名詞
呉化の阿蒙:=昔のままの学の無い人
と、幼名に相応しくない人には見下した言い方になると思います。

曖昧に聞いた話と、慣用句からの推測で申し訳ありません。
    • good
    • 1

No3.で回答した者です。


再度私の経験談で申し訳ないのですが。

lau1314様のお友達は「広東人はよく使うけれど私は嫌いです」とおっしゃっていたんですね。
私の友人も「その呼び方は馴染めないし、ちょっとバカにされたような気分になる」って言ってたんです。

もちろん南方出身で「阿○」と普通に使っている知人もたくさん知っていますが、
やはりこれは出身地の違いなんだろうな、と思った記憶があります。
中国も広いので、言葉について抱く感情・感覚などは本当に難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答者様と私のケースはよく似ているような気がします。ほんと難しいですね。

お礼日時:2008/10/17 09:39

嫌いだとは聞きませんでした、「阿+姓」の使い方は親しみの呼び方だと思いますよ。


でも今多くの場合は殆ど使いすくないね、普通は「小+姓」でいいだけど。多分彼女にとってこう呼びかけは親しむの相手によって普通の習慣になってるかもしれません。
    • good
    • 0

辞書を見ても、良く分かりませんね。


気づいたのは、例文が男性と思われるものばかり。阿Qを連想するのかも?というぐらいです。

以前、仕事で知り合った中国人の女性に「○女史」や「○女士」(○は姓)ばかり使っていたら、他人行儀なので、「小●」(●は下の名前の一文字)を使ってほしいと言われたことがあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!