第1弾は趣味Q&A!
中国語のQ&A
回答数
気になる
-
中国語を学んでいる方。。すごすぎです!
本当に驚嘆しているのですが、皆さんはあの発音をどのようにマスターされているのでしょうか。 昨日、何気なしにNHKの中国語を見たんですが、もう手も足も出ない感じがしました。 「マー」と言う発音(声調)も4種類(広東語はもっと??)もあるし、しかも単語や文レベルで発音するんですから。。 ところで、本題の質問ですが、学習者の皆さんはそれぞれの漢字1文字につき、発音と声調をその都度全部覚えているのですか!? 例えば、「日」と言う漢字の読みと声調を覚えるんですよね? 「日本」と言う時も、「大日本」と言う時も、「日」の声調を変えずに発音できるのですか。 速く読んだりするときも、同じ声調で言うのですか。 第3声と言うのですか、下がって上がる声調がありますが、一文字「マ~ぁ」と言うのはできたとしても、文中で速く読んでいてもそのように発音できるものなのでしょうか。 本当に素朴な疑問です。 よくこんな発音が難解な言語が人気があるのが不思議です。 しょうもない質問ですが、ご経験者の思いを聞いてみたく質問しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/02/14 22:39 質問者: Ryu831
ベストアンサー
11
0
-
中国語 「下線」とは?
中国のニュースサイトで 「天津一汽豊田第三工厰建成 ka[上/ト]羅拉正式下線」 と見出しがあるのですが、ここでの「下線」とはどういう意味ですか? http://auto.china.com/zh_cn/dongtai/yejie/11012724/20070528/14125580.html
質問日時: 2007/06/13 18:31 質問者: toma-chan
ベストアンサー
11
0
-
解決済
11
0
-
台湾で・・・「よろしくお願いします」は何と言いますか?
観光客です。 ガイドブックに、簡単な挨拶は載っているのですが、 意外と、「お願いします」が載ってないです!! 料理を頼むとき・・・、タクシーに乗るとき・・・、 日本では結構この言葉使うのですが。 教えてください!!
質問日時: 2007/12/20 15:13 質問者: ito1632
ベストアンサー
11
1
-
ツーイーフンスー、ツァンイー○○
教えてください。タイトルにかいた発音の8字の言葉があるようなのですが、聞き取れなかったので、よくわかりませんでした。かろうじて聞き取れたと思う部分をカタカナにして書きました。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/09 20:37 質問者: maslkjh
解決済
11
0
-
中国語の個人学習
こんにちは。地方在住で塾もままなりません。5年くらいで通訳の資格をとるまで,中国語をマスターしたいと思います。55歳です。 あいさつ文も漢字3文字とかを覚えることがよいのか,ローマ字のようなものをよめればよいのか、どんな学習からはいるのがよいのか分かりません。なかなか頭に入りませんが,どのようにすると覚えられますか。 また,学習をどのように始めればよいですか。 経験者の方お教えください。55歳ですので,覚えは悪いと思いますが頑張ります。旅行引率等で活躍したいと考えています。勤務していますので,日中の学習は無理で,なかなか疲れが多いのですが。 どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2007/02/17 21:36 質問者: travel48
ベストアンサー
11
0
-
単語の暗記に「ノートに書きなぐる」は有効か?
こんばんは。 今、外国語を勉強している者です。 どの外国語に関しても単語を覚えるのは大変なことですよね。 日本でも海外でも、学生が「ノートに単語をひたすら書き綴る」姿をよく目にします。 果たして、この暗記方法は有効なのでしょうか。 私も試しましたが、ノートが単語で埋まった充実感を得ただけのような気がしてなりませんでした。 人それぞれに合うやり方があるかもしれませんが、この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。 また、お薦めの暗記法がありましたら、合わせてアドバイスいただければ幸いです。 尚、私は今、中国語を勉強しています。
質問日時: 2005/11/22 23:28 質問者: kotoh8
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
中国語の問題について質問です。
近々中国語のテストがあります。 日本語を中国語の簡体字で訳す問題で、いくつか答えが不安なものがあります。 1.辞書はどこにありますか? 词典在哪边儿? 2.辞書は机の上にあります。 词典在桌子上。 3.学校の前に何がありますか? 学校前面在什么 ? 4.学校の前にお店が3軒あります。 学校前面在三所店。 5.果物を買いましたか? 买了水果吗?(あなたは(你)等を付けた方がいいでしょうか?) 6.リンゴを3個買いました。 买了三个苹果。 7.まもなく冬休みになります。 快要放寒假了。 8.冬休みになったら、スキーに行きます。 放寒假了、去滑雪(ここが特に自信がありません) 間違っている箇所、修正すべき箇所等を教えてください、お願いします。 なるべく翻訳機は使わないで頂けるとありがたいです。
質問日時: 2011/01/14 21:24 質問者: mokuya
ベストアンサー
11
0
-
外国語を専門学校、大学で学ぶことについて
公立の大学で中国語を専攻しています。今一年生です。 まだ1年生だからというのもありますが、そんなに専門の授業は多くなく、朝から晩まで中国語漬け!と言うのを想像していた私には「あら?」と言った感じです。先生方も中国語専攻だからと言って4年間で皆が流暢に話せるようになる訳ではないと仰います。 高校がほぼ皆が大学受験をする学校だったので、大学に行く、というのを最初から前提に進路を考えて中国語科を受験したのですが、今から考えると専門学校という選択もあったなあと思います。 大学生、と言うのに憧れがあったのかもしれません。確かに社会的地位は高く(しかも公立なので)一般に「成績がいい」と思われがちだと思います。 でも実際入ってみて、その自由な時間が多いこと、に「この間にも専門学校生は中国語一筋でどんどん語学力を上げてるんだろうか」と思って、焦ります… 今のご時世、4年制大学卒の女の子は就職がないとも聞きました。父の銀行でも新入社員の女子は短大卒がほとんどだそうです。 そんな中で、語学を大学で学ぶことの利点とは何でしょう???また専門学校での利点も聞かせてください。 文章にまとまりがないですね…。よろしくお願いします!
質問日時: 2004/08/05 14:13 質問者: boc-ai
ベストアンサー
11
0
-
外国語Aで外国語Bを学習する
私たちが英語を学ぶのは英語を介してですよね。そして、第2外国語としてフランス語や中国語を学習する時も やはり日本語を介しますよね。でも、外国語の達人ってがいるものでして、とある方は ある外国語で他の外国語を学習していらっっしゃるようです。パターン的には英語を介してフランス語やスペイン語というのが多いかと思いますが、逆のパターンも考えられますよね。そこで そのような学習法を実践された方に質問です。そのような学習法にはどのようなメリットがあるのでしょうか? また その学習法を実践するには どれくらいのレベルが要求されるでしょうか?
質問日時: 2006/10/27 21:16 質問者: noname#25548
ベストアンサー
11
2
-
ベストアンサー
11
0
-
中国語できたら、何ができる!?
失礼ですが、英語は分かります、必要です。 日本語ぺらぺらの中国人はわんさかいっぱいいますし、 日本人で中国語ぺらぺらでしたら何ができるんですか? あまり使い道がないような気がしますが... 難しいし...
質問日時: 2006/04/29 04:27 質問者: noname#147912
ベストアンサー
11
0
-
習得しやすい第二外国語
大学の第二外国語として(1)ドイツ語(2)フランス語(3)中国語(4)朝鮮語のどれかを取らなければなりません。 必修の英語でさえ苦手なので、第二外国語はなるべく修得しやすいものにしたいと考えています。 よく「これからは中国が成長するから中国語を」と言われますが、中国語を取るべきでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/19 22:34 質問者: sa--ki
ベストアンサー
11
0
-
英語以外の外国語を学ぶ意味
私は英語と中国語、スペイン語を学習した経験があります。 英語は現在進行形で学習していて母語の6割くらいの意思伝達能力程度、中国語は長年受身で学習してきたので、平均的日本人学生の英語能力くらいかと思います(要するに基本的なことはわかるけど、実際街で中国語で話しかけられてもすぐに答えることができない感じ)。スペイン語においては1年半ほどラジオ講座で学習しただけなので、初歩的な知識がある程度で、まったく使えません。 誰でも外国語を真剣に学んだ経験のある人ならわかると思いますが、外国語の習得には時間がかかります。そしていくら時間をかけて学習をしても、それが使えるレベルにまで上達しなくては「時間の無駄」と言えるのかも知れません。 しかし、私は学習すること自体が好きだったりします。こうなると完全なる自己満足かと思います。昨日英会話の先生に「英語以外に外国語はできる?」と聞かれて、中国語の話をすると、「中国には英語圏よりも多くの英語を話す国民がいる。英語が話せれば中国語など習う必要はない」と言われました。 私が中国語を学びたいと思うのは、中国語の音が好きだから同じような音が出せるようになりたい願望からだと思います。スペイン語においても同じような魅力を感じて学習を始めました。 自己満足でなら人生の時間を削って(費やして)英語以外の外国語を学ぶことも意義があるでしょう。でも、「英語ができたら必要なくない?」という意識で見たら、英語以外の言葉を学ぶ意味って無駄ってなってしまうものなのでしょうか? 個人の価値観の違いと言えばそうかと思いますが、英語以外の外国語を学習されている方はこの話に対してどのように感じるか、率直に教えてください。
質問日時: 2007/05/29 09:23 質問者: minnnanouta33
ベストアンサー
11
2
-
中国人がテーブルに食べかすを置く行為について
中国語の話ではないのですが 他に質問できそうなところが無かったので教えてください。 日本に研修に来ている人達から食事に誘われて行ったのですが、エッと思うことがあありました。 まず、お邪魔したときに水餃子を作っていたのですが、テーブルの上でそのままメリケン粉まいて皮を作っていました、日本では何か敷いて作りますがちょっとびっくりでした。 食事の時には食べかすが出ますが、例えば鳥の骨とか魚の骨とか、それを皿に置くのではなくてテーブルの上に直に置いていました、皆さんがそうするので後半は汚くて気分が滅入りました、これは中国では普通なのでしょうか?中国のレストランでもこの様な事をするのでしょうか? 食事の味は・・・微妙です、味覚は少し違うかなと思いました。
質問日時: 2010/12/15 22:03 質問者: HMASA
ベストアンサー
11
0
-
中国語がこれからの外国語になる?
今後は中国が伸びるとされていますが、 もしかして、英語を学ぶよりも、中国語を学んだ方が良いのでしょうか? まぁ、私はもうおっさんなりかけなので、余り意味はないかとおもいますが、 小中高の子供は中国語を学んでおいた方が良いのではないのでしょうか? 古文というのは、ありますが、中国語と同じでしょうか? しかし、日本で英語教室はあっても、中国語教室というのは まだ少ないと思いました。
質問日時: 2009/01/27 19:24 質問者: vantice
ベストアンサー
10
0
-
解決済
10
0
-
中国語
He has had enough of teaching Chinese. と中国語で言うにはどうなるのでしょうか? 他教中文gou教了。ですか? 他教gou中文了。ですか?
質問日時: 2004/03/09 08:47 質問者: daizunorei
ベストアンサー
10
0
-
始める時期は・・・・・?
高校1年生の者です。私は某大学で英語を学ぶために勉強しているのですが、英語以外にも中国語や韓国語、イタリア語などにも興味があります。英語以外にもう1つくらいは勉強したいと思っています。 私は英語以外は習ったことが1度もなく何も分からない状態です。なので、今から独学で少しずつでも勉強した方が良いのかどうか迷っています。 しかし志望しているのが難関大といわれている学校なので、そちらに向けた勉強もしなければなりません。この場合、大学に入ってから他の言語を勉強した方が良いのでしょうか?それとも、市販の本などで基礎くらいは固めておいた方が良いのでしょうか? また、母国語である日本語にプラスして英語、中国語、韓国語、イタリア語全てを習得するというのは無理でしょうか?私は外国語に触れるのが好きで、自分とは異なる文化の考え方・イメージなどをもっともっと知りたいのです。やはり能力のある人でないと不可能でしょうか?とりあえず英語はぜひマスターしたいのですが、その他の言語に関してはある程度のレベルまでいければそれで良いと考えています。 とても答えにくい質問だとは思いますが、皆様の意見をお聞かせください。
質問日時: 2005/09/08 17:48 質問者: noname#19164
ベストアンサー
10
0
-
日本と中国
中国の人と今一緒に仕事をしています。 中国の人と日本の人が、本当に心を通わせるのは難しいこともあると思います。不可能だとは思いませんが。 卓球の愛ちゃんはなんで中国人の心をつかむんでしょうね。可愛いのと中国語ができるの以上の何かがあるんでしょうねぇ・・・ 中国人はよく小日本と言いますが、自分について直接その呼び方をされたとき、皆さんはどう対応していますか? (1)気にしない。そんなもん。それ言うのやめてっていっても無駄だし。 (2)いやいや怒る。その呼び方やっぱよくない。 (3)その他・・・・・・。 中国の人と仕事している、留学している、あるいはしていた、など・・・みなさんの経験談とかもできればお聞かせください。 私は今こういうのにどう対応したらいいか分かんないです。
質問日時: 2011/01/20 21:30 質問者: wanlijiang
ベストアンサー
10
0
-
第4外国語以上を学ぶ
こんにちは。 現在、大学2年年で総合系の学部に所属しています 第2外国語でフランス語、第3外国語でロシア語を現在履修しています。それでも、ものたらず、第4外国語以上も習おうかと思っています。外国語の成績についてはすべてオールAで、他に履修する余力もあります。 ただ、履修して、就職するときに、多くの外国語を履修してきて、どんな風に思われるか気になります。 専門分野として、地域形成やマーケティングについて深めていきたいと思っています。また、卒業する頃には、主に学んだ外国語として、英検は1級、フランス語検定も2級程度をとる予定です。 ただ、他の言語に関しては、せっかく勉強できる環境があるのだから、日常会話の基礎をつけ、その地域の事情を楽しむ、そして視野を広げる意味で、さらに幾つかの言語を履修してみたいと思っています。(それぞれの言語、国・地域の関係など、なにより興味深いので) 例としまして、高校の時に2年間勉強したドイツ語、フランス語に似ているスペイン語、イタリア語、アジアの外国語で中国語などです。 大学では、英吾も含め6ヶ国語履修できます。(そこまでやるひとは数少ないと思いますが。。) 自分の専門分野と、それなりの外国語(英吾能力)があれば、「中途半端」であると、マイナスのイメージを強く思われることはないでしょうか。
質問日時: 2007/12/28 23:29 質問者: women
ベストアンサー
10
1
-
留学はもはや不要?
仕事の都合上、外国語が出来なければ厳しいシーンが多々あります。 正直数え切れないくらいの損をしてきたと思います。 そんな事情もありこの年齢(30代)にして留学をしようと考えています。 これは私の希望でもあり知人の勧めでもあります。 大学か大学院に入学するつもりです。日本の学士は持っています。 ただ、この決断に懐疑的な人達もいます。 その理由の中に下記のようなものが出ました。 「近い将来に完成度の高い翻訳機が登場して通訳なんて不要になる」 これを聞いて、以前あった放送されたNTTdocomo web2.0のCMを思い出しました。 携帯電話ひとつで外国語はもとより犬語も同時通訳してもらえる、 といったような内容です。 もちろん留学は語学のためだけではありません。 安売りされた言葉ではありますが、 「文化や価値観の違いの認識」 「専門分野研究」 「学歴ロンダリング(笑)」 「字幕無しで映画が視たい(笑)」 「外国の友達が欲しい(笑)」 「メディア等に触発されたことに起因する、単なる憧れ」 等の理由があります。まともな理由が2コしかありませんが。 他の人も最初はこんな感じで留学したのかなと考えています。 ---[ 質問内容 ]--- 本当に「語学留学」という存在自体が危ぶまれる程に完成度の高い翻訳機械は誕生するのでしょうか。 映画や舞台の翻訳、翻案、また同時通訳等を生業としている方々は失職するのでしょうか。 この先、学問研究レベル、または趣味レベルでしか語学という分野は生き残れないのでしょうか。 「小学校教育に英語を導入するか否か」という話題は実社会を反映しているのでしょうか。 その翻訳機械は一般市民が購入可能な価格で販売されるのでしょうか。 またその時期は大体いつ頃なのでしょうか。 世間知らずでSF映画に影響され過ぎて、知人のジョークを真に受けただけなのでしょうか。 質問内容がゴチャゴチャしていますが、明瞭明確な理由や考察を踏まえてご回答を頂きたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=J9pz32E8Qwc&NR=1
質問日時: 2009/07/27 06:34 質問者: hgdx7489
ベストアンサー
10
0
-
中国語の勉強法
30代 男性です。 来年、勤めている会社が中国に支店を出すことになり、その際に仕事を任されることとなりました。 そのため、現在、中国語を勉強しているのですが、これが予想以上に苦戦しています。 学生時代に英語圏の国に留学してたことがあり、英語が喋れるので、今回のチャンスに巡りあえたのですが、 「英語が喋れるから、他の言語もいけるだろう」という 周りの期待に応えられることができません。 特に、聞き取りがうまくいかず 例えば、未だに買うのmaiという発音が、英語のmy(私の)に聞こえる始末です。 他にも、聞いてると、英語に聞こえることがしばしばで、なかなか中国語が体になじんでくれません。 もちろん、語学の習得は努力の積み重ねしかないことは、よく分かってますが、会社のプレッシャーと自分の不甲斐なさで、かなり焦っています。 似たような境遇で中国語を勉強されてる方はいらっしゃいますか。 なにか良きアドバイスがあれば、お願いします。
質問日時: 2005/10/23 00:24 質問者: taka241
ベストアンサー
10
0
-
「お疲れさま!」を中国語で何と言いますか?
今、職場に中国からの研修生が来ていますが、退社時の皆の「お疲れさまでした。」という挨拶に興味があるようです。 彼とは英語でコミュニケーションを図ってますが、英語にはそのような言葉はありません。 彼は「日本と中国は似ているから、同じような言葉があるはず。」と知りたがっています。 「お疲れさまでした。」の解説の仕方、また中国語に置き換えるとどういう表現をするか教えてください。
質問日時: 2003/10/09 11:19 質問者: hiromiyarin
ベストアンサー
10
0
-
中国語はこれから本当に必要なのか?
現在多くの人々が将来の中国経済を見据え、中国語を勉強しています。 実際に中国に留学をしてキャリアアップを図ろうとする人もいます。 しかし毎回疑問に思うのですが、果たして中国語を習得する事は本当にこれからの時代必要なのでしょうか?中国語は、26のアルファベットで成り立っている英語と違いすべて漢字で成り立っています。漢字を使用する日本人ならともかく、他国の人にとっては辛い事だと思います。また中国語の発音は相当難しいと聞いた事があります。以上の点などから、中国語を習得するのは至難の技だと私は認識しています。コンピューター言語なども今は英語になっている時代です。また、中国と同時に、これからの経済成長が見込まれているインドの第二ヶ国語は英語です。私としては、英語だけを習得すれば問題ないのでは?以前から思っているのですが、皆さんはどう思いますか?
質問日時: 2006/04/18 08:17 質問者: blast0101
ベストアンサー
10
0
-
第二外国語:フランス語?中国語?
大学で国際学部(文系)に入学することとなり、第二外国語に何を選ぶかでとても迷っています。第一外国語は英語です。 あまり語学に力を入れていない学部、しかも第二言語なので授業だけでメキメキ上達するとは思えません。しかし私は将来、発展途上国の人々の役に立ちたいと考えているので語学は第二言語もキッチリ勉強したいと思っています。ダブルスクールも考えています。 第二外国語は、ドイツ・フランス・中国・ロシア語から選べます。 フランス語は国連の作業語、またアフリカ諸国でも使われているようなので、今の私の夢を考えると将来役に立ちそうだからです。 中国語は今めざましい発展を遂げ、さらに世界中に華僑がいるということで、やはり学んでおくべき言語だと思うからです。 浪人するつもりの受験だったので、合格した今、大慌てで第二外国語についていろいろ調べています。今後世界がどう動くか知ることはできませんが、それぞれの言語の将来性や需要などを教えていただけたら、と思っています。また、みなさんの経験なども教えていただければ幸いです。
質問日時: 2005/03/24 21:17 質問者: LIDDY
解決済
10
1
-
中2です。男です。 中学卒業したら中国に留学したい。 コロナがあったので親に反対されると思いますか?
中2です。男です。 中学卒業したら中国に留学したい。 コロナがあったので親に反対されると思いますか? お母さんはオッケーしてくれるんですけど、お父さんはわかりません。 (一度だけ言ったことあるんですけど、その時は応援しようかなって言ってくれたんですけど、それはコロナが始まる前でしたので。) で、やっぱり留学するのやめたって言ったんですけど、それでやっぱり留学したいって思って言おうかなって思ってるんですけど、コロナとかで、反対されますかね? 僕はガチで行きたいです。 中国語ペラペラになって帰国子女で帰ってきたいです。
質問日時: 2020/05/12 14:40 質問者: いーじーえむ第二
ベストアンサー
10
2
-
語学の勉強
趣味で語学を勉強したいと思っています。が、フランス語が全然上達しません。書いてある文章をたどるくらいのことはできると思っていたのですが、それも怪しい感じです。ましてや発音になると まったく発音練習などしたことがないので無理です。 ほかにロシア語や中国語などをパソコンで単語を入力できるくらいにはなりたいのですが、発音記号をみても発音がわかりにくく困っています。パソコンでもワードはローマ字入力なので、発音は重要なのですが・・・・いっそのこと英語をほかの複数の言語に自動的に翻訳して入力してくれるようなソフトをパソコンにインストールしようかと思っています。でも、それだとbingなんかの検索には使えないのではないかと迷っています。だれか外国語を(特にフランス語とロシア語と中国語など)絶対習得できるようになる方法を教えてください。でなければ、ネットで検索するときにも使えるような自動翻訳ソフトを紹介してください。
質問日時: 2012/10/12 12:33 質問者: emlleisman
解決済
10
0
-
イエス、サー
よく映画で「イエス、サー」と聞きますが、この言葉は女性には使わないというのは本当でしょうか? また、実際アメリカでは日常的に使われているのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。
質問日時: 2006/04/19 22:33 質問者: dela
ベストアンサー
10
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報