
私は英語と中国語、スペイン語を学習した経験があります。
英語は現在進行形で学習していて母語の6割くらいの意思伝達能力程度、中国語は長年受身で学習してきたので、平均的日本人学生の英語能力くらいかと思います(要するに基本的なことはわかるけど、実際街で中国語で話しかけられてもすぐに答えることができない感じ)。スペイン語においては1年半ほどラジオ講座で学習しただけなので、初歩的な知識がある程度で、まったく使えません。
誰でも外国語を真剣に学んだ経験のある人ならわかると思いますが、外国語の習得には時間がかかります。そしていくら時間をかけて学習をしても、それが使えるレベルにまで上達しなくては「時間の無駄」と言えるのかも知れません。
しかし、私は学習すること自体が好きだったりします。こうなると完全なる自己満足かと思います。昨日英会話の先生に「英語以外に外国語はできる?」と聞かれて、中国語の話をすると、「中国には英語圏よりも多くの英語を話す国民がいる。英語が話せれば中国語など習う必要はない」と言われました。
私が中国語を学びたいと思うのは、中国語の音が好きだから同じような音が出せるようになりたい願望からだと思います。スペイン語においても同じような魅力を感じて学習を始めました。
自己満足でなら人生の時間を削って(費やして)英語以外の外国語を学ぶことも意義があるでしょう。でも、「英語ができたら必要なくない?」という意識で見たら、英語以外の言葉を学ぶ意味って無駄ってなってしまうものなのでしょうか?
個人の価値観の違いと言えばそうかと思いますが、英語以外の外国語を学習されている方はこの話に対してどのように感じるか、率直に教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
お久しぶりですね。 また、私なりに書かせてくださいね。>、「中国には英語圏よりも多くの英語を話す国民がいる。英語が話せれば中国語など習う必要はない」と言われました。
言われたのではなく、その人が言った、だけの事です。 その人個人の考えです。
その人のことば大きな問題を抱えているという事がその人には分からないのでしょうね。 日本にいれば、世界中のすべての日本語が流暢に使える人を合計してもより多くの日本語を話す国民が日本にいるのです。 そんなところでなぜ英語を教えているのでしょう。
日本で英語が使えないときがあるという事も中国でまったく英語が使えないときもある、という事を知らない人なんでしょうね。
たしかに英語を知っているという事で知らないよりは良い、という事は私自身中国で十分経験した事です。 日本語より英語の方が使いでは個人的にはありました。 しかしそれは英語を知っているたちのいる社会が私の仕事の一部だからなんです。 しかし一歩そこから出れば英語も日本語も使い物になりません。 それを知っているからこそ中国を習い始めたのです。
>「英語ができたら必要なくない?」という意識で見たら、英語以外の言葉を学ぶ意味って無駄ってなってしまうものなのでしょうか?
まさかでしょう。
人と一人が言うからと言って、そして、その人が自分の先生と言う立場にいる人であっても、その人の意見でしかない、という事を忘れないでください。 押し付けるような言い方でなければ、その人個人の意見としては尊重するけど同意する必要はない、と言う考えを持ってください。
この考えはアメリカでは常識とも言える事なのです。 違う意見を持つことは普通であり、その人の意見は尊重するけど同意しなくてはいけないという事ではない。という事なのです。 よって、その人が押し付けるような姿勢であれば、アメリカにいたらその人は苦労するだろうな、と思ってください。
しかし私が思うには、その人はその人なりの意見を言っただけで、それが知識や経験不足から来たうぶなコメントなのか、その人の属する社会では英語さえ知っていれば良いとしてすむのか、理由はなんにしろ、押し付けてはいないと思います。
また、英語を教える立場からもっと英語を勉強した方が良いよ、と言う自己満足からのアドバイスかもしれませんね。
習う、という事はその人の自由でありほかの人がとやかくいう事ではないとしていい時代になったと思います。 ただ、教えるという事であれば、教える事が出来るだけの英語に対しての知識や経験が必要と共に、教える方法への知識と経験が必要となります。
そして何事も中途半端ではもったいないと感じる「指導者」はいたほうが良いと私は感じます。
少なくとも挨拶くらいは中国での仕事には必要、と感じる私でも日常会話が出来るだけの実力を持つつもりは今のところありません。 (中国語が出来る人はうらやましいと感じますし自分も出来たら良いなとは思いますが) しかし、中国で2-3年駐在する必要が起これば徹底的に中国語を身につける努力はするでしょう。
私が持っている考えは私のものであり、誰一人として私の考えを覆す事は出来ないでしょう。 その人の意見が私の意見のとおり十分な土台の上に立っているものであれば、その代わりその人の意見は尊重し、「聞く耳」は持っているつもりです。
しかし、中途半端な、知ったかぶりの意見であれば、尊重するどころか、内心かわいそうな人だと評価もするでしょう。
どうか、ご自分の考えに自信を持ってください。
>私が中国語を学びたいと思うのは、中国語の音が好きだから同じような音が出せるようになりたい願望からだと思います。スペイン語においても同じような魅力を感じて学習を始めました。
それがいけないと言える人はいないのです。 りんごが好きでオレンジが嫌いだと言う人に、それは間違っているなんて言えないわけです。
しかし根本的に私の考えとは違う「学校文法崇拝」「日本の英語教育方法」に関しては十分覆す事の出来るだけの意見は私は持っているし、分かってもらいたいと言う欲求は十分以上に持っています。 <g>
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
いつもとてもよいお話を聞かせていただけて嬉しいです。
なるほど、Ganbatteruyoさんの回答を拝見し、今回のことでいろいろなことを学んだ気がします。自分が気付かなかったことに気付かされました。
そうなんですね、彼の意見は彼個人の意見。
私も私の意見を持っていいし、それを誰かに覆されるということはないと自信を持っていい。
押し付けはよくないけど、相手の意見を尊重する「耳」を持つことは大事。
誰もがそれぞれ違った意見を表していい。
英語を勉強するなら、英語を話す国の文化も学ばなくてはいけませんね。
日本語では表面的に相手に同調することがコミュニケーションを円滑に進めるのに大切というのが、英語の文化で通用するとは限らない。
Ganbatteruyoさんはいつもとても静かに、しかしとても重みのある言葉をくださる方だなという印象があるのですが、その自信はどこから来るのですか?私はいまだに英語を勉強しながらも、高校しか出てなくて大学で何かを専攻したこともないこと(どうしても英語で自分を語るとき大学で何を学んだかってとても重要な要素になるように感じるのですが)、いまだに英語は勉強していても自分にはその他に誇れるものが何もないこと(興味があるのは外国語だったり)して、いつまでたっても外国人の人々と英語で会話をするとき自信が持てません(英語もネイティブに劣っていると感じますが、英語力以外の要素で)
もうすぐ43歳になるのに、専門職にも就いてなくて、まだ人生を模索しながら生きています。英語も英会話教室だけで通じる英語なんじゃないかといつも思います。日本で英語を学んでいても結局本物じゃない気がする。日本を出ない限り(出れば自動的に上達するというのではなく、本当に通じるかどうか知るためには)ダメな気がします。
Ganbatteruyoさんは自分の向かう道がしっかりとわかっていらっしゃる方という印象を受けます。実際にアメリカに住んでみえる経験から、日本人が英語を学ぶ意味に関して何か思うところがあれば教えてください。
No.11
- 回答日時:
あなたの英会話の先生は、典型的なアメリカ人でしょう、自分の国だけが世界一と思っているのでは。
ドイツやオランダでは結構英語で旅行や商売の場合、用が足りるから、難しいオランダ語やドイツ語はxxxと言う人々が多い様な気がします。しかし、そのような事を言っている人に限って、英語も片言しか出来ない場合が結構あるように思います。
ちゃんとその国を知ろうと思えば、そこの国の言葉を有る程度は身に付けるのが当たり前だと思います。
日本語と英語しか出来ない、”ドイツ文化”の専門家なんて存在しえないですよね? また、最近は非常に程度の高い翻訳を出てきており、結構翻訳だけで用が済むでしょうが、それだけでは、真の姿を捉えたことになるのでしょうか?
私は、英語、ドイツ語を多少理解します。その程度は本を読み、メールを書き、現地では迷子にならない程度です。その他に、ドイツの北の地方の言葉を勉強しています。それは、標準ドイツ語だけでは理解し難い
文化がその地方にあるからです。
英語以外の外国語が必要ないなんて本気で考えている人が本当に存在すると、その人は世界一ものを知らない人で、私にはまともには相手に出来かねる人のようです。
回答をありがとうございます。
その先生は実はオーストラリア人です。
しかしまだ23歳ということで、若いために高飛車になっているのかも知れません。
英語を教える需要はたくさんありますからね。
確かに英語のネイティブに英語はかないませんが、
こちらは英語が(割と)話せる日本語ネイティブです。
あまり卑屈にならなくてもいいのかも知れません。
確かに原語そのままで理解するのが一番感動を得ますね。
書かれているもの、聞けるものの細部まで理解したいがために、
いつまでも探求したい気持ちを持ち続けてしまうのかもと思います。
何にせよ、知りたいものがあるのだから止められません。
回答をありがとうございます。
参考になりました。
No.10
- 回答日時:
Gです。
遅くなってしまいました。 ごめんなさい。>高校しか出てなくて大学で何かを専攻したこともないこと(どうしても英語で自分を語るとき大学で何を学んだかってとても重要な要素になるように感じるのですが)
学歴がものを言うのは学歴しかない人がいう事ですよ。 東大でても英語をしゃべれない人だって結構多いじゃないですか、政治家のも多いですね。 東大に入ったときの英語の試験どうだったんだろう? 普通の人より良かったと思うけどな、と思いたいところだけど、やっぱり試験英語だったんでしょうね。 そんなだけの英語力を持たせて英語の得点が良くたって使えないんじゃやっぱり英語教育自体が悪いと彼らは認めたくないんでしょうね。
>いまだに英語は勉強していても自分にはその他に誇れるものが何もないこと(興味があるのは外国語だったり)して、いつまでたっても外国人の人々と英語で会話をするとき自信が持てません(英語もネイティブに劣っていると感じますが、英語力以外の要素で)
はい、私も英語を勉強していますよ。 もっと今の自分が持っている英語力よりももっともっと欲しいですよ。 もっていないと自分にいえるからもっと身につけようと思うのではないですか?
頭でっかちは死ぬ間際になればいいのです。 それまでは向上のみ、じゃないですか? 生まれてから死ぬまで自分を意識的に向上させる出来るのは人間だけなのです。 人間として生まれたんだから自分を向上させるのは当然ですよ。 向上させる、という事は出来ない事、知らないことがある、と言う事です。 そうですね。
じゃ、なんで、出来ない!! 知らない!!と自分に失望するのですか? 知らないという事を自覚した、という事はすなわちダイヤモンドを原石をもうひとつ見つけた!!という事じゃないですか。 きれいにカットして磨かれたダイヤを鉱山で見つけようとしてもだめですよね。 もうひとつの原石を見つけることからカットされ磨かれたダイヤを持つ第一歩なのです。
世界で一番硬いダイヤをカットするのです。 世界で一番硬いダイヤを磨くのです。 ガラスを磨くのでさえ大変な事です。 でも、それをやり遂げるから磨かれたダイヤが価値を持つのです。
その原石を見つけて(出来ない事に気がつく)なんで失望するのですか。 見つけて喜べる自分を作ってください。 このカテで多くの人がダイヤを隠しているただの石を取り除く方法を教えてくれて、カットするハンマーを貸してくれて、磨く砥石の作り方を教えてくれているのです。
その場限りの「ダイヤの写真」を見せ付けられてもダイヤは輝きませんよね。 使えない写真は要らないのです。 写真を胸にしてダイヤを持っているつもりになるのは悔しいと思いませんか? でも、ただの写真なのかそれとも本物なのか反するのは時には難しい時もありますね。 偽のダイヤを持たせられるときもあるかもしれませんね。 仕方ないのです。 でも、それを見破る英語力を欲しいと思いませんか? 見破れれば本物だけをコレクションに出来るのです。
>もうすぐ43歳になるのに、専門職にも就いてなくて、まだ人生を模索しながら生きています。英語も英会話教室だけで通じる英語なんじゃないかといつも思います。日本で英語を学んでいても結局本物じゃない気がする。日本を出ない限り(出れば自動的に上達するというのではなく、本当に通じるかどうか知るためには)ダメな気がします。
日本にいなくて日本での今の空手よりもっと意味のある空手はどうやって私は求める事ができると言うのでしょう。 でも、私に空手の「ハンマー」と「砥石の作り方と使い方」を教えてくれた人たちがいるのです。
蒔かぬ種は生えぬ、と私のお袋は教えてくれました。 何でもいいからトップになれ、と私の親父は教えてくれました。 色紙に書いてもらえと言ってくれた人がいました。 もっと日本のことわざを大事にしろ、と言ってくれた人がいました。 見せるのではなく教えられる自分を作れといってくれた人がいました。 今日は明日のためにあると言ってくれた人がいました。 心身ともに強くなれと言ってくれた人がいました。 その他何万人と言う人が私を今の私にしてくれる「道具」を貸してくれたのです。 そして、大事に毎日使っています。 大事に箱の中にいてしまってなんていません。 砥石は減るものです。 だから自分でも作れるように教えてくれた事でいつでも砥石を持てるのです。
自分を信じるから自信なのです。 自分は磨ける砥石を持つ事で磨けるのですね。 持っていなければ、それを借りればいいのです。 作り方を習えばいいのですね。 ひとつ小さなものを磨けば磨ける自分の力を自覚するのです。 それが、もう一個原石を見つけたときに持つ喜びでもあるわけです。 見つからないと駄々をこねたって原石は見つかりませんね。 見つけられなくてはおかしいのです。 だって出来ない事はそこらじゅうにあるのですから。
蒔いた種はいつか自分の庭で咲くのです。 明日じゃないでしょう。 でも自分の種は必ず咲かせる自信は蒔く準備を万端にすればいつか咲くのです。 目には見えないけど、土中で根を生やし茎を表面まで「伸ばしている」のです。 目に見えない「伸び」を信じるわけですね。
さて、今日はいくつの原石を見つけ、いくつの種を蒔きましたか? どんな花の種を蒔きましたか? どんな実のなる種を蒔きましたか? どこに原石があるのか、どこに蒔けばいいのか、そのために何をしますか? ひとつの原石、ひとつの種を大事にしてください。 たくさんの原石や種を持っていても自分のためにはならないのです。
去年、私は中国語と言う種の袋を見つけました。 たくさんの種があります。 一つ一つ大事に蒔こうとしています。 ただ、なぜか、私の頭と言う畑が砂漠のようです。 もっと土や養分と水をあげなくてはなりません。 時間がかかりそうです。 <g>
この回答への補足
Ganbatteruyoさん、再度回答をくださり、ありがとうございます。
回答をいただいているのに、お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
実は今緊急で質問をさせていただく用件があり、
そちらの方に時間を取られてしまいますが、
すぐにお礼に戻りますので、もう少しお待ちいただけますでしょうか。
勝手を言いますが、宜しくお願い致します。
Ganbatteruyoさん、回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいまして、本当にごめんなさい。
私はたまにすごいdepressionの状態になるのですが、再度回答をいただいていたとき、本当に今までになく最低の状態でした。
そんなときはどんなこともしんどく感じてしまいます。
今回の落ち込みは本当にささいなことがきっかけでした。
まずはこの質問にもあった、オーストラリア出身の23歳の若い先生に中国語を習う必要なんてないと言われたこと。
(これは単に彼の意見という心の準備があればたいしたことではなかったのでしょうが)
そしてその週に、別の学校で2人の先生が国に帰るとわかったとき。
詳しくは省きますが、結局先生とも教室だけで成り立つ関係なのかなぁと
過剰に思い込んでしまったのでした。
状態が悪かったから、物事を前向きに考えられなかったのが先か何かはわかりませんが、
とにかくそういうときには現状を維持することすら難しく、
ましてや新しいことを始められるという希望すら持てません。
しかしここでGanbatteruyoやその他皆さんのお話をいただき、自分なりに考える機会をいただきました。
「目には見えないけど、土中で根を生やし茎を表面まで伸ばす」のには時間がかかり、
これからまた新しいことを始めるのには確実に時間はかかりますが、
諦めないで1日を積み重ねてみようと思います。
これからどんなことができるだろう。
期待しすぎず、自分の幻想に怯えないで、できることをやっていこうと思います。
やっぱり私は中国語を再び習いたいという思いがありますので、
今月にも始める予定です。
温かいメッセージを本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
minnnanouta33 さん はじめまして
お名前に惹かれて、一言申し上げます
ご質問にある場面なら
『あなたは、言葉を教える資格は無い 他の人(先生)に変えて貰う』
即、離席致します
ここからが妄言です 暫くお付き合い下さい
●万葉集と漢詩:
盛唐の漢詩が日本に齎され、暫くして万葉集成立
漢詩そのものに内在する韻律に当時の日本人はきっと惹かれたと凡慮
日本人の音と韻律への憧憬のルーツが其処にあるやもしれません
ご質問にある<中国語の音が好きだから同じような音が出せるように
なりたい願望からだ>は、全くその通りで、百パーセント賛成です
言葉は、始めに音ありきですから
●数の百:
幼き時に、お風呂に浸かり、一から順に数を唱えて覚えた
ご記憶をお持ちかと思います その頃は、九十九に一を加えて百です
算数を経て数学を学び始めて、100は色々な文法(四則演算)を用いて
多様な数の組み合わせと理解して、百の実態を物に致します
(例:100=10+10+~+10 加法(コレが英文法?)
(例:100=1000÷10 除法(こっちは独文法?)
(例:100=5×20、4×20+10+10 乗法(仏文法?)
コノように色々な言語(文法(演算)を通じて、物事の本質を理解ですると考えます
其処には、母語とか外国語との区別は、あまり脳裏に浮かばないようです
●植物は無口:
一生を通じて話をしない植物は、四季折々で姿態を変えて
自らの心のありようを私ども人間に見せてくれます ありがたいものです
音を発する生命体で、国境のない動物を考えたことがおありですか
それは、渡り鳥です 彼ら彼女等は、立ち寄り渡来・飛来地で何語を
囀っているのでしょうか 日本語、英語、中国語でもありません
自分を確りともっているのです この観点に立つためも
幾つかの言語(四則演算)は必要だと信じております
蕪辞に、お付き合い有難うございます
この回答への補足
anapaultoleさん、回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまっていて申し訳ありません。
緊急で別の質問をさせていただかなくてはならない為、
一旦そちらの方に取り掛かっておりますが、
そちらが済み次第、お礼をさせていただきますので、
宜しくご了承をお願い致します。
anapaultoleさん、とても深い回答をありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、本当にごめんなさい。
>即、離席致します
私は退席することも、相手の意見をもっとじっくり掘り下げて聞くこともできませんでした。
今になると、どうして「中国語を勉強する必要はない」と思うのか、
例えば、「外国語習得には時間がかかるから、その時間をもっと他のことに使った方が建設的」
とかしっかりとした理由があるなら(たぶんそうではなかろうかと思いますが)
また違った意見として参考にできたかも知れません。
でもこちらで皆さんのお話を伺っているうちに、
私が感じた気持ちはそのままでいいけど、
この問題を別の角度から見ることで、
人の意見はそのままで受け入れる、
そのかわり自分の意見は私自身のものとして正しいということを
改めて教えていただいたと思います。
anapaultoleさんの回答、とても興味深く拝読させていただきました。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
「習う必要はない」なんて、もしかしてその英会話の先生はアメリカ人ですか? 英語ができればあとは必要ないなんて、正直いや~な感じです(^_^;
私自身は、英語は苦手でキライだけど、韓国語と中国語は勉強してます。韓国語は何とかドラマを字幕ナシで分かる程度、中国語は観光に必要な言葉がしゃべれる程度です。
韓国のドラマ見るのに英語は役に立ちません!(笑)
台湾アイドルのインタビュー聞くのにも英語は役に立ちません!!(笑)
まぁ、これは趣味の話で半分冗談ですが、ビジネスの場でも英語で相手と交渉して、母国語で相手にわからないように打ち合わせ、なんてのもあるわけで、これがニュアンスだけでも分かるのと分からないのとでは大きな差になると思います。
英語以外は必要ないなんて、う~ん、その人は日本で英語だけで生活できるんでしょうか。日本人に英語教えるのにも日本語ができなきゃダメなわけだし、単に「英語はすばらしい」もしくは「英語がしゃべれる自分はすばらしい」と言いたかっただけなんじゃないの?と勘ぐってしまいました(^_^;
回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。
その人はオーストラリア人の若者です。
若いからちょっと思いやりがないのかも知れません。
英語で通じる環境にいると、わざわざ外国語を学ぶってことが理解できないのかも知れませんね。
私たち日本人にはわからないことがあるかも知れません。
日本語が話せなくても日本で英語が教えられちゃうんですよね。
だから、自分の国であまりよい仕事がないときに、
日本に来れば仕事も見つかって(なんせ日本で英語教育は巨大ビジネスでしょうから)、
オマケに海外経験も積めるとなれば、すぐにでも日本に来たい人がたくさんいても
不思議ではないですね。
韓国語と中国語、がんばってくださいね。
お話ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
私は、量子化学を専攻しましたがEigen functionとかab initio法とかCarnotサイクルといった英語以外の外国語が出てきました。
最初のものは、ドイツ語と英語つぎはラテン語つぎはフランス語だと思います。回答をありがとうございます。
なるほど、英語以外の言語が関係する言葉っていろいろあると思いますが、それを知らないと気がつかないって言う経験は以前したことがあります。
スペイン語を少しだけかじってみて、日本の製品名の中に、出どころが英語ではなくてもスペイン語だったというのが意外と多いことに気がつきました。それはスペイン語をやってみなかったら絶対に気がつかなかったことです。
ちっぽけなことですが、こんなことも外国語学習の醍醐味です。
お話をありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
私はフランスに留学の経験があり、英語よりもフランス語が得意です。
1つ言えるのは視野が広くなることでしょうか。ファッションやグルメ、芸術に関してはフランスはアメリカやイギリスよりも優れていると思います。なぜなら、ファッションに関してはアメリカやイギリスは工業規格と販売促進を目指しますし、グルメに関してはファーストフードやファミレスの経営戦略と従業員向けのマニュアル作りをしますし、芸術はと言えば、ポップアートが主流で、商業と関係のない芸術と言えば
ガラクタを集めて奇を衒ったものを芸術と称したり、本当の芸術に興味を示したかと思えば、大金持ちがステータスや道楽でコレクションするからです。このように英語圏に欠けているすばらしい文化を知る上でも
英語以外の外国語を学ぶ意義は大きいと思いますよ。
>中国語の話をすると、「中国には英語圏よりも多くの英語を話す国民がいる。英語が話せれば中国語など習う必要はない」と言われました。
これ、まちがっていますよ。中国人の平均英語力は日本人を下回りますよ。それに、中国とは日本と付き合いの歴史が古いです。日本人にも馴染みのある漢詩を英語で語れますか?
あと、ご質問とは関係ないと思いますが、英語以外の外国語を学習するなら英語で書かれた教材を使われたらどうでしょうか?
回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。
英語以外のヨーロッパ言語を学ぶと、英語圏との違いがよくわかるかもしれませんね。お話をお聞きした限りでも興味深いと感じます。
確かに中国人の平均英語力は日本人を下回るのかも知れません。以前中国を旅行した人が、英語が通じなかったと言っていました。現地で英語を話せる人がほとんどいなかったらしいのです。そんなときはやはり「北京語(普通話)」が威力を発揮するでしょうね。もしか大都市でなら英語は間違いなく通じるとすれば、大都市でないと人々と意思疎通をすることは不可能になってしまいますね。
英語で書かれた教材を利用するというのですが、興味深いです。中国語を本格的に再開する際は、そういうものを使ってみたいと思います。
お話ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>それが使えるレベルにまで上達しなくては「時間の無駄」と言えるのかも知れません。
どのようなレベルでも役立ちます。ほんの挨拶だってその国ことばで言えば喜ばれます。簡単な日常会話でもできたらすごいことです。
>しかし、私は学習すること自体が好きだったりします。
外国語の学習は楽しいです。わたしも趣味でフランス語を習っていました。英語はいまだに習っています。ちなみにわたしの職業はポルトガル語の通訳です。
>「中国には英語圏よりも多くの英語を話す国民がいる。英語が話せれば中国語など習う必要はない」と言われました。
これは英語を話す国の人の驕りです。アメリカ人はよく言います。
"Let's other of world speak English"
これだからアメリカは素晴らしい国なのに評価が低いのです。
>私が中国語を学びたいと思うのは、中国語の音が好きだから同じような音が出せるようになりたい願望からだと思います。スペイン語においても同じような魅力を感じて学習を始めました。
そうですね。北京語のイントネーションはきれいですね。スペイン語やイタリア語もきれいです。
回答をありがとうございます。
お礼が遅くなりごめんなさい。
>北京語のイントネーション・・
そういえばその若い先生は、高校のときに1タームだけ中国語を習ったと言っていました。そして2人で挨拶の一言二言を中国語で言ったのですが、そのとき「中国語って変な音」という風に彼が思っているというニュアンスがありありと伝わってきました。だからこそ彼は自分が中国語を勉強したことを「無駄」と言ったのでしょうね。そして私に「アドバイス」してくれたのかも知れません。
でもやっぱり中国語ができるようになりたい願望が私にある限り、私はやっぱり勉強します。
ちなみにその人はオーストラリア人です。
そして私はあまりオーストラリアの発音にはあまり魅力を感じません。
好みって人それぞれだなぁと思います。
お話とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
出産前までヨーロッパ系の外資企業に勤めていました。
確かに書類は英訳されて回ってきますし、重役達との会話も英語でOKでした。でも片言の日本語で話そうとしてくれる方もいました。そんなときは、私も少しでもフランス語が話せたら・・・理解できたらいいな~と思いました。下手でも相手の言葉で話そうとする=相手の文化を尊重する、みたいな気持ちが伝わってきますよね。日本語と英語でコミニケーションがとれるのですから、全部が完璧でなくてもいいと思います。多くの外国語や文化を学ぼうとする姿勢はとても良いことだと思いますよ。
私も昨年から英語とドイツ語のラジオ講座を再開しました。15年ぶりです!継続は力なり、頑張りましょうね。
回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいごめんなさい。
英語でもまだまだコミュニケーションが取れるという自信がないので、英語をもう少しがんばりたいです。
その後は趣味で他の外国語を勉強したいです。
sohdansyaさんもがんばってくださいね。
お話ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
初めまして。
私も自己満足で韓国語を勉強しています^^
というか、社会人になってから外国語を学ぶ事、もしくは他の事を学ぶ事ってどんな事でも「自己満足」に近いのではないでしょうか。
それでいいと思いますよ。言いたい人には言わせておきましょうよ。
英語が通じないような国の言葉を覚えれば、minnnanouta33さんへ質問した方の納得する答えがあったのかもしれません。
ですが、英語を覚えておけば世界中ほぼ通じますよね。そしたら他の言語は覚える必要がないって事に繋がりますし。。。
私的には「言葉を教える人が言う言葉ではない」と思いましたよ。実際自分が言われたら、とても不愉快で反抗しましたねw
初めまして。回答をありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。
>英語が通じないような・・・
それはそれでまた、そんな言語人口の少ない外国語を学んでも使える頻度が少ないとか言われそう(笑)。
その先生はまだ23歳の若者なのですが、日本に来れば仕事ができるという軽い気持ちで、経験だけを積みに日本に来たのかも知れません。レッスンを受けていても「下手な英語でごめんなさい」って気持ちにならされます(苦笑)。たぶん現地に行けばそういう扱いを受けることもあるでしょうから、本場の練習をさせてもらっていると前向きに受け止めるしかないですが。
私はただ「中国語の音が好きだから勉強したいんです!」と言い切るのが精一杯の反抗でしたね。。
もっとはっきりと自分の意思を伝えて、相手の意見をもっと聞いてみたらよかったと今思います。
お話ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 英語 英検1級合格にはどの程度の国語力が必要になりますか? 1 2022/10/25 13:45
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 教育・文化 日本人は、自分以外の国の外国人にはつい英語で話しかけたり(例えばハローとかノーとかイエスとかアイドン 10 2022/12/07 23:50
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- その他(言語学・言語) 日本の多くの高校で英語以外の言語(韓国語や中国語、スペイン語など)の授業を選択することも可能にするメ 3 2023/08/27 22:22
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ブーツは英語で何ていうの?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
covered with とcovered inの違い
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
“B1F”は和製英語か
-
コンテスト名でのawardとawards...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ご縁を外国語で言うと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報