第1弾は趣味Q&A!
スペイン語のQ&A
回答数
気になる
-
フランス語とスペイン語、学びやすいのは?
中2です。外国語に興味があり、今韓国語を勉強しています(韓国語検定初級くらい)。 英語も好きで、ほかにも外国語を勉強してみたいな(少し触れるだけでもいい)と思っているのですが、フランス語を勉強しようか、スペイン語を勉強しようか、迷っています。フランス語は男性名詞、女性名詞などがあり、英語の先生は「難しいよ」と言っていたのですが、スペイン語はフランス語よりも触れる機会が少なく、とても迷っています。 フランス語とスペイン語なのは、フランス語ができるようになれば(一部だけど)アフリカの国に行って会話することができるし、スペイン語なのは南米に行っても困らないからです。 いづれにせよいつかはどっちも学びたいなと思っているのですが、とりあえずは、(一度にそんなにたくさん勉強できないし、受験もあるので、)どちらか一方を先に、英語、韓国語と並行して勉強したいなあと思っています。 どちらがいいでしょうか?
質問日時: 2012/02/22 16:42 質問者: noname#174487
ベストアンサー
5
0
-
「我輩は猫である」をフランス語で
夏目漱石の代表作の1つに「我輩は猫である」という作品がありますよね。この作品は英訳のタイトルでは “I am a cat.”となっていました。そして、仏訳のタイトルも同様に“Je suis un chat”となっていました。しかし、疑問が生じました。というのは、suisはのetreの直説法一人称単数現在ですが、suivreも偶然同じ形になってしまうんですよね。そうすると、“Je suis un chat”というのは英語にすると “I am a cat”とも“I follow a cat.”とも取れますよね。 そこで質問です。 この二つをフランス語で明確化するには どのように書き換えたらいいでしょうか?
質問日時: 2006/12/05 16:34 質問者: noname#25548
ベストアンサー
5
0
-
垣根の王様という名の鳥
垣根の王様という名前の鳥があると聞きました。何語かはわからないのですが、ある言語である鳥のことを垣根の王様と呼ぶものをご存知でしたらお知らせくださいませんか?
質問日時: 2006/09/24 17:43 質問者: sankthans
ベストアンサー
5
0
-
ロシア語で
очень ってオーチニですか? オーチンですか? 本によって違うのですが....まぁカタカナで発音するのはどっちにせよ間違いなのですがどちらが本当の発音に近いですか? ьってイになるってならったのでオーチニだと思ったんですがオーチンにも聞こえるんです(>_<)
質問日時: 2011/05/27 15:55 質問者: serebro
解決済
5
0
-
スペイン語の名詞の性について
スペイン語の名詞の性について 大学1年生です。スペイン語の名詞には性別がありますよね。で、私は例えば男性名詞であるcocheならば主語(動作主)が男性である場合のみ使えると理解していました。しかし例文を見ると主語が女性の場合でも使われています。そこで、男性名詞ならば男性用の定冠詞、不定冠詞をつけなければならないというだけであって主語が男性だから男性名詞を使わなければならないという訳ではないとわかってきました。が、これで合っているでしょうか?
質問日時: 2010/05/05 23:39 質問者: ___v
ベストアンサー
5
0
-
初めての留学(親子留学)
3歳の子供をつれニュージランドに留学したいのですが、全く何から手をつけていいかもわかりません(>_<)住まいはどうしたらいいんだろうとか?どこに聞いていいかもわかりません(T_T) 是非ご協力お願いします<m(__)m>
質問日時: 2005/08/31 06:18 質問者: king2005
解決済
5
0
-
フランス語かスペイン語をご存知の方へ・・・「私は通りで花を買いました。その花はとても美しい。」
Hello, Bonjour, Buenos Dias. よく、中学校の英語で定冠詞を教えるのに、次のような英文を用いることがあると思います。 I bought a flower on the street. The flower is very beutiful. 英語の定冠詞のtheは「その」と訳されることが多いので、thisとthatの中間のようなニュアンスで使っている人もいるんではないでしょうか? つまり、日本語から考えると、この=this、その=the、あの=that というように。英語のカテで そのことに関して質問を出したところ、2番目の文のtheの使用については別に不自然でもないとのことでした。 それでは、先ずはフランス語に訳してみます。 J'ai achete une fleur sur la rue. ( ) fleur est tres belle. フランス語の指示形容詞 ceは遠近を問わず使えますよね。そして、ここではfleurは女性名詞なのでCetteであっていると思います。Laではおかしいですよね。 次にスペイン語に訳してみます。 Ho comprado uno flor sobre la calle. ( ) flor es muy bonito. スペイン語の場合、中距離というか話者と聞き手の中間にあるものとして、ここでは Eseが使えると思います。Elでもいいんでしょうか。 ここで結局英語の質問になるんですが、英語の定冠詞は指示形容詞的な働きをするんでしょうか?
質問日時: 2009/11/03 08:31 質問者: Ksenia#1
解決済
5
0
-
スウェーデン語(意味を教えてください!)
Ja~rnva~gsinspektionen Ta~gtrafikledningen la~nstrafikhuvudman Rikstrafiken Ja~rnva~gor AB Connex Tunnelbanan AB 以上の固有名詞なんですが、日本語にどなたか訳していただけないでしょうか? できれば、日本語での正式名称みたいなのがあれば助かるのですが。 どれも鉄道関係の組織名だと思われます。 もし分からない場合でも ABが何の略なのか知っている方がいたら教えてください。 a~はaの上に..がつく文字です。
質問日時: 2005/03/31 16:24 質問者: palate
ベストアンサー
5
0
-
至急お願いします! スペイン語で3人ほどの医者を日本語に訳してください! その次にその3人ほどの医者
至急お願いします! スペイン語で3人ほどの医者を日本語に訳してください! その次にその3人ほどの医者も訳して欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/06/16 10:33 質問者: brother12
解決済
5
1
-
第二ヶ国語でスペイン語か韓国語で迷っています。 どちらが将来的に役にたつと思いますか? スペイン語は
第二ヶ国語でスペイン語か韓国語で迷っています。 どちらが将来的に役にたつと思いますか? スペイン語は日本人にとって難易度はどのくらいですか?
質問日時: 2019/09/14 01:13 質問者: 花郎
ベストアンサー
5
0
-
アメリカでのスペイン語
アメリカの公用語といえば英語ということは誰でも知っています。しかし、アメリカは多民族国家だけあって英語以外の言語も使われていますね。例えば、ニューヨークでは 相当数の割合を占めるユダヤ人同士がイディッデュ語を話していますし、イタリア語も かなり話されていると思います。でも、もっと話者の多いのはスペイン語ですよね。もちろん、ニューヨークでも プエリトリコ出身の人たちが使っていますけど、それよりも カリフォルニア州やテキサス州では ヒスパニックの割合が非常に高く スペイン語の勢力も強いと思います。たしか、ロサンゼルスのど真ん中で英語が通じにくいと聞いたことがあります。何年か先には 地球上でスペイン語を母語とする人が 英語を母語とする人を数の上で追い越すのも まんざら非現実ではないと思います。 そこで質問です。アメリカには どれくらいのスペイン語の話者がいるんでしょうか?やはり 英語の影響を受けていて独特の表現とか あるでしょうね。ですから、テキサス州やカリフォルニア州では 英語と共にスペイン語を公用語として認める運動も 今後 あるかもしれませんよね。質問の意図がはっきりしないかもしれませんが、その問題について知っている方、回答をお待ちしております。
質問日時: 2003/12/05 20:28 質問者: noname#27172
ベストアンサー
5
0
-
西語「prodria」という単語はなにもの?
ネット某所のスペイン語文中で「prodria」(iにはアクセント記号”´”が付いています)という単語に行き当たりました。 「podria」ならもちろん分かりますが「prodria」という単語には見覚えが無く、手元の辞書(小学館「西和中辞典」第2版)を見たのですが載っていませんでした。 ひょっとしてそのサイトの誤表記かもしれないと思いグーグル検索したところ、実用例が多数見つかったので この単語がスペイン語の単語として間違いなく存在し、助動詞として使用されていることはほぼ確信できたのですが、 肝心の意味と原形とが見つかりません。 活用形から類推すると原形は「proder」?こんな単語ありましたっけ。 いったいどこのなんという子なんでしょう。
質問日時: 2014/07/20 22:33 質問者: steinfluss
ベストアンサー
5
0
-
スペイン語の cera estampada とは?
スペイン語で cera estampada を自動翻訳すると、「蜜蝋(ミツバチが作る巣の材料)」と出ます。ですが、日本語の「蜜蝋」を自動翻訳すると、cera de abejas となります。 cera estampada をバラバラに翻訳すると、「蝋」と「スタンプ」となります。 私は、cera estampada は「巣礎」という養蜂のための材料だろうと思っています。蜜蝋で出来ているシートで、六角形の巣の形が全面にプリントされているために、巣箱に設置すると、ミツバチが、その線に沿って、平面にきれいに並んだ巣を作るそうです。 スペイン語にご堪能な方、cera estampada が単なる「蜜蝋」ではなく「蜜蝋の加工品」を指す言葉だと、証明して頂けませんでしょうか。 どうか宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2013/07/30 15:00 質問者: tikumanozizi
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
第二外国語について悩んでいます‼
観光系の仕事を目指し、春から神戸市外国語大学の英米学科に通う者です。 第二外国語について、いくつかある選択肢の中から私はフランス語かスペイン語かロシア語まで絞りましたが、そのうちどれにしようか迷っています。 単純に行ってみたい、魅力を感じるという理由なら、私はフランス語を勉強したいです。 でも、就職の点からすると、スペイン語かロシア語がいいと聞きました。 専攻している英語だけでは就職の際の強みにできないと思うので、第二外国語を必死にやって私の強みにしたいと感じています。 みなさんのおすすめはどれでしょうか⁇ どうか返答お願いします‼
質問日時: 2013/03/12 21:44 質問者: booo16
解決済
5
0
-
フランス語の店名で悩んでいます
子犬を販売するにあたり犬舎名を決めないといけないのですが、フランス語かスペイン語などで響きの良い名前をと思っています。 イメージとしては、可愛い、愛しい、小さい子、などの意味のある短めな単語、もしくは造語など何か良い名前がありましたら提案お願いします!
質問日時: 2011/05/19 10:12 質問者: ange215
ベストアンサー
5
0
-
スペイン語・ポルトガル語の”文字”について
こんにちは。 訳があって スペイン語・ポルトガル語の文字を 調べています。 どちらの言語とも アルファベット文字は 英語と 共通でしょうか。 それとも 英語に無い文字があるのでしょうか。 英語に無い文字がある場合 どれかのサイトから それを「ダウンロード」出来るのでしょうか。 よろしく御願い致します。
質問日時: 2005/12/24 12:20 質問者: tama5303
ベストアンサー
5
0
-
名前にイメージってあるんでしょうか?
個人差があることは承知ですが・・。 日本語でいうと、綾小路さんは、なんとなくお金持ちの名門って感じがします。もちろん私の勝手な感想ですけど(汗)。 伊集院光は、すごい美形な感じがします。だいたい伊集院は毛並みの良さがある感じです。 他に名前と顔が合ってないとか、○○って感じじゃない、なんて思うこともあると思うんです。 もちろん全然イメージの湧かないのもあるんですけど、こういうのって、他の国の言葉ではどうなってるんでしょうか? ボブは太り気味のイメージとか、ジョージは二枚目とかあるんでしょうか? 赤毛のアンが、anかaneで、マリラとやりあってましたが、アンみたいな妄想少女はともかくとして、あれは一般にもあるんでしょうか?
質問日時: 2005/05/15 06:09 質問者: noname#12704
ベストアンサー
5
0
-
david←スペイン人の名前で読み方を教えてください
デビット、デイヴィット、ダビド、ダヴィッドなど スペインだとどれが正解なのでしょうか...?
質問日時: 2023/08/07 12:51 質問者: gossipgirl98
ベストアンサー
5
0
-
“KEBENHAVN”は何語で何という意味ですか
タイトル通りなのですが“KEBENHAVN”は何語で、どういう意味でしょうか。
質問日時: 2004/09/19 05:19 質問者: noname#8111
解決済
5
0
-
ラジオで外国語の番組を聞くことはできますか?
1歳の子供に外国語を聞かせたいと考えています。 この時期に正しい発音を聞いているのと聞いていないのでは語学力にもかなり影響するようなので、英語でしたらアメリカ人の会話など子供向けのものでなくていいので教材を探しています。 CDやDVDを買うのもいいのですが、できたらインターネットラジオなどで英語や中国語の番組があれば聞かせてあげたいです。 ラジオで外国語の番組を聞くことはできますか?
質問日時: 2008/02/29 07:50 質問者: yusha
ベストアンサー
5
0
-
スペイン語の質問です!!
acostarという動詞は語幹母音変化動詞と習いましたが、現在完了などで用いる過去分詞は語幹母音変化をしないのですか?? acostadoとなっていて困惑しています…
質問日時: 2013/12/17 18:53 質問者: egakuiku
解決済
5
0
-
漢字がまったく書けない
お恥ずかしい話なのですが 今二十代前半なんですが 漢字がまったくと言っていいほど書けません おまけに字もすごく汚いです 仕事でたまに漢字で書類とかを作成するときには漢和辞典とかとかを見ながら書いています さすがにこれはまずいかなと思っていて 漢字の書き方を勉強しようと思っているのですが なにをどうすればいいのか分かりません ちなみに漢字を読むことは普通にできます だけどなぜか書けません もしかして何かの病気とかだったりするのでしょうか どなたか詳しい勉強の仕方や病気ついて知ってる方がいらしたら教えてください
質問日時: 2007/11/18 20:29 質問者: hhhsm
解決済
5
0
-
急いでいます!訳してください!!
I've sent 2 letters to you, but 1 letter teturned. So I'm sending again & I need check your file @ my store tommorow for your request. By the way, please take a look this week's our new stuffs and contact me as soon as possible. Because, my line is so hot, so I can't hold at least more than 3 days. どう言う意味ですか?お願いします。
質問日時: 2003/01/16 23:09 質問者: tiritiri
ベストアンサー
5
0
-
初めての言語を学ぶのに先生は日本人orネイティブ?
ヨーロッパのある言語を新しく学び始めようと思っています。 週1のクラスを受講することを考えているのですが ネイティブの先生のクラスか、日本人の先生のクラスか悩んでいます。 数年前に新しい言語を習い始めた時は(大学の第2外国語ですが) ネイティブの先生のクラスだったので、(でも日本語はぺらぺらの人です) 発音はネイティブの音が聞けましたが、日本語との比較っていうか、 たまに質問とかしたときにわかってもらえないときがありました。 たぶん普通にその言葉を使ってるから、疑問にも思わないっていうことが たくさんあるからだと思うんですが・・・。 そういう面では初めてなら日本人の先生がいいのかなぁとも思うし、 でもやっぱりネイティブの発音が聞きたいとも思い悩んでいます。 どちらがいいのでしょうか??
質問日時: 2007/03/12 13:51 質問者: yuiko_55
ベストアンサー
5
0
-
翻訳ソフトの今後
将棋だと10年後くらいには、コンピューターがトッププロに勝つことも有り得るようで、コンピューター将棋の進歩の早さに脅威を感じているタイトルホルダーもいるようです。 翻訳の世界でも、10~20年後くらいの間に、プロ並の仕事をするソフトが開発されることも有り得るでしょうか?
質問日時: 2006/08/22 13:11 質問者: ra_ku_to
ベストアンサー
5
0
-
スペイン語とカタルーニャ語
スペインのカタルーニャ地方のバルセロナではカタルーニャ語が話されていると聞いたんですが、スペイン国内なのに何故スペイン語じゃないんですか? その地方の人にはカタルーニャ語しか通じないんでしょうか?
質問日時: 2005/12/06 14:58 質問者: 374
ベストアンサー
5
0
-
フランス語の質問です。
フランス語の質問です。 辞書をそのまま引用し、Vous vous rappelez de moi? と言ったら、Vous vous souvenez de moi? と訂正されました。その理由をフラ語で説明されたのですが、わかりませんでした。 旧友にあるいは昔のフラ語の先生に道でばったり会ったときに上記のように表現した場合、どういう違いがあるのでしょうか?
質問日時: 2010/03/30 00:01 質問者: apollon7
ベストアンサー
5
0
-
who と whom どちらを使うべき?
The man (who/whom) I thought to be his father proved a stranger. who も whom も省いたほうが一番英語的だと思いますが、ここはあえて封印して、どちらかに選ぶとしたらどちらにすべきですか?どちらでもよいのですか?
質問日時: 2007/12/23 18:54 質問者: gennyes
ベストアンサー
5
0
-
独語、語尾のGの扱いは?
独語単語、語尾のgやd、bなどの濁音は濁らずにそれぞれ[k][t][p]と発音するのが独語の基本、と習った記憶があります。 私はオペラが好きなのでよく聴くのですが、例えばワーグナーの指環と呼ばれる作品は[Der Ring des Niebelungen]です。これはこのルールを適用するなら「ニーベルングの指環」というのは間違いのはずで、「ニーベルンクの指環」となるべきです。Goldbergという単語も、「ゴールドベルグ」(英語読みとするなら「コールドバーグ」とすべきでしょうから、英語表記とも言えない読み方で、無知丸出しだという印象を私は受けてしまいます)「ゴールドベルク」そして「ゴルトベルク」の3種の読みが混在するのが現状です。 このような現象は歌詞でもよく出てきますが、例えばNotungという単語を、ある歌手(米国系)は「ノートゥング」と発音しているのに対し、奥独系の歌手は「ノートゥンク」と発音しています。これは私は「米国系の歌手はこんな間違いにも気づかずディクションにはまったく無神経なもんだ」とずっと思っていたのですが、最近ではれっきとした独文学者でも「ニーベルングの指環」と書いていることから、「この濁音ルールは絶対ではなく、例外もあるのかな?」あるいは「そんなにこだわるべき事でもなく、どちらでも良いものなのだろうか?」と思い始めました。 どーでもいいことには違いないのですが、気がかりで仕方ありません。本当に独語に強くて、「絶対の自信がある」という方のご回答をお待ちしています。
質問日時: 2007/05/31 23:49 質問者: Tristan_U
解決済
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報