第1弾は趣味Q&A!
スペイン語のQ&A
回答数
気になる
-
スペイン語 この動詞はなぜ変化しないのですか?
スペイン語の基本表現で疑問です。Juan desea estudiar japones. という文ですが、estudiarもAR動詞でいいのですよね? それならなんでestudiaにならないのですか?desearは変化してますよね?なぜestudiarは変化しないのですか?基本的な質問ですみませんが教えてください
質問日時: 2011/05/29 21:00 質問者: jtichan
ベストアンサー
6
0
-
ローゼンメイデンは「ROZEN MAIDEN」。相鉄ローゼンは「SOTETU ROSEN」。意味は違うんですか?
タイトルの通りです。 ローゼンメイデンはバラだって聞きましたが、相鉄ローゼンは違うんですか?
質問日時: 2006/09/11 19:06 質問者: kakatamari
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語のわかる方
どなたかスペイン語のわかる方にお伺いしたいのですが スペイン語でVAMOSというのはどんな意味があるのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2005/12/16 22:29 質問者: 19730429
ベストアンサー
6
0
-
マサエをMasae以外での書き方!
マサエをMasae以外での書き方! アルファベットで書くことを前提にしても、いろいろな方法があると思いますがみなさんの知識で教えてください。 以前テレビを見ていたらアフリカ系の女性の名前で Musayerohという子がいて、英語を母国語にしている人の発音はマサエラ(ロ)という感じでした。 例えば、ssを2つ重ねないとサという発音にならずザになっていまうとか、そういうことも考慮して 新しい‘マサエ’を知りたいです! よろしくお願いします。
質問日時: 2010/06/01 11:14 質問者: annman
ベストアンサー
6
1
-
勉強するならポルトガル語?スペイン語?
今ポルトガル語かスペイン語を独学で学ぼうかと考えています。 2つとも勉強する余裕はないので、どちらか一方だけと考えているのですがどちらにするべきか決められずにいます。 ポルトガル語は以前少しだけ(挨拶とか物の名前とか本当に基本的なこと)習ったことがあってそれから興味を持ちはじめました。 なのでポルトガル語を勉強しようかなと思っていたのですが、まわりの人にそのことを話すと「スペイン語のほうが広く使われているからスペイン語のほうがいいんじゃない?」といわれることが多いです。 またそこで気持ちが揺らいでしまいました(笑)確かにスペイン語のほうが話されている地域も多いし、勉強しがいがありそう・・・と。 そこで質問です。興味があるポルトガル語か勉強しがいのあるスペイン語かどちらを勉強すべきだと思いますか。 最終的に決めるのは自分しかないのですが、みなさんの意見をお聞かせください。 つたない文章ですみません。
質問日時: 2012/07/17 10:21 質問者: yingtao7
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語を学ぶ利点は?
スペイン語を学ぶ利点は? 大学に入ってスペイン語を学ぶとします。 英語はある程度で着ます。大学卒業時点で英語、スペイン語がぺらぺらだとします。 スペイン語を話す人の人口は多いと思うのですがスペイン語が話せるとどのような利点がありますか? (将来の就職などにおいて) なるべくモチベーションがあがるものをお願いします。
質問日時: 2010/05/17 14:32 質問者: niozu
ベストアンサー
6
0
-
アベ・マリアってどういう意味ですか?
アベ・マリアという歌があります。 これはどういう意味になりますか? 人の名前でしょうか? マリア様と関係ありますか? また中身はどういうことを歌っていますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2005/07/25 00:53 質問者: yoshinobu_09
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語教えてくたさい!
仕事で日本に来ていた方が来週帰国することになりました。 もう会うことができないので ありがとうの気持ちを伝えるメールを送ろうと考えています。 (私は挨拶程度しかスペイン語は話せません) そこで教えてください。 辞書でSoy feliz de haberte encontrado. 君に会えてよかった とありましたが この文は恋愛中の場合にしか使えないのでしょうか? もうすでに終わってしまった恋愛の場合でも 「たくさん素敵な思い出がてきたよ、ありがとう」 の意味を伝えたいのですが、 これで気持ち伝わりますか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/07/12 21:35 質問者: chi2ru
ベストアンサー
6
0
-
ポルトガル語の動詞活用形母音の交替について
自分はスペイン語の通訳なのですが、勤めている会社の日系人の半数はブラジル人なのでポルトガル語の勉強を真剣に始めました。スペイン語とポルトガル語はかなり類似していますが、発音はポルトガル語のほうがかなり複雑です。動詞の活用形におけるEとOは広いエとオ狭いエとオがありますが、母音の交替はどうやって調べればよいのかどなたか教えてください。辞書には不定詞の発音しか載っていません。活用形の発音はどのように調べればよいのでしょうか?
質問日時: 2007/09/04 22:05 質問者: hispano
解決済
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語を学びたい
大学で英語を専門に勉強していましたが、最近南米の友達ができたのでスペイン語・ポルトガル語を勉強したいなーと思ってます。両方は難しいのでスペイン語にしようと思いました。 英語は割りと文法から勉強していたのでスペイン語も文法から始めたほうがよいかと考えています。 お勧めのテキストなどありましたら教えていただけますか。 辞書などそろえたほうが良いのでしょうか。 独学でよい勉強方法あれば教えてください
質問日時: 2006/03/30 16:06 質問者: mrok
ベストアンサー
6
1
-
ドイツ語かスペイン語
どちらかを勉強したいと思います。どちらにするか迷っています。 勉強するにあたり、現在の自分の状況(気持ち)は以下です。 ・仕事ではどちらの言語も必要性は無い ・海外はもっぱら旅行で南米、ヨーロッパどちらも興味あり ・どちらの言語も発音が比較的簡単(文法は難しいですが) ・西語の魅力は南米はブラジル以外は通じる ・ヨーロッパではドイツに特に興味あり 皆様のそれぞれの言葉への感想などを聞かせてもらえれば有難い です。
質問日時: 2009/12/14 10:20 質問者: twinja710j
解決済
6
0
-
「ピ-マン」は何語?
ついこの間ふと疑問に思ったことなのですが。英語ではないし、友人に聞いたところスペイン語でもないそうですし、フランス語でもなさそうです(ちょっとしか勉強していませんが)。それとも、外来語ではなくて、日本でもともとの単語をちょっと変えて作った言葉なんでしょうか?くだらない質問ですが、どなたか御存じの方がいらしたら教えて下さい。
質問日時: 2001/01/19 00:32 質問者: HoneyHoney
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語で(愛しているの意味)テキエラの綴りとは
昨日映画「about love」を見ていて、スペイン語で「テキエラ」(テ・キエラ?)と言っていました。love youの意味だそうです。 響きがよくて、これからメールで使おうと彼氏と話していたので、教えてください。また男性が言う場合、女性が言う場合の語彙変化などあれば、合わせて教えてください。
質問日時: 2006/07/21 15:42 質問者: elsa_yesha
ベストアンサー
6
0
-
●第二外国語●独・仏・西・中・韓
こんにちは。4月から大学に進学する者です。 13日までに第二外国語(独・仏・西・中・韓の中から一つ)の選択を決定しなければならないのですがなかなか決められず、困っています。 簡単で単位を取りやすいのは韓国語だそうですが、韓国語はあまりにも興味がないので考えていません。 二外でやったところでどの言語もあまり身に付かないと思うのですが、それでもやはり将来性のある中国語を選択するべきでしょうか?それとも英語の次にユーザーの多い(?)スペイン語でしょうか? 文化などに興味があるのはフランスですが、やはり中途半端に仏語を身につけても意味無いのかなと思います。 ちなみに英語は得意な方(細かい文法問題は苦手ですが;)です。二外という微妙な位置づけのため、将来性を優先するか、興味を優先するかでとても悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2006/03/10 17:24 質問者: noname#19658
ベストアンサー
6
0
-
急にあるサイトが見れなくなりました。
お世話になります。 これまで仕事で見ていたサイトですが、急に下のメッセージが出て見られなくなり困っています。 どう対処すれば良いでしょうか。よろしくお願いします。 Forbidden You don't have permission to access / on this server. Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
質問日時: 2022/03/28 09:33 質問者: ken53616
ベストアンサー
6
0
-
中央大学での第二外国語
第二外国語は大学によって良し悪しが分かれると聞いた(W大のスペイン語はダメ、etc)のですが、 中大法学部政治学科で取るならどの外国語がいいと思いますか? フランス、ドイツ、中国、スペイン、ロシア語があります。
質問日時: 2005/01/04 21:59 質問者: noname#9973
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語訳をお願い致します。
宜しくお願い致します。 ゴミ出しの件で非常に困っております。そこで以下のような看板をゴミ集積所に出したいと考えています。そのスペイン語訳を宜しくお願い致します。 「部外者のゴミ出し禁止」 なお、このゴミ集積所とは、地元住民が日常のゴミを出すのに利用している「ゴミ集積場所」のことです。また、確たる証拠はありませんが、近隣に住んでいるブラジルの方がゴミを出しているようです。 偏見につながるといけませんので、日本語、英語、スペイン語、中国語で貼り紙をしようと考えています。
質問日時: 2002/11/04 07:43 質問者: mi158
ベストアンサー
6
0
-
der Rucksack はなぜ Ruecksack ではないの?
der Rucksack はなぜ Ruecksack ではないの?複数名詞を作る規則の典型ではないですよね?
質問日時: 2007/07/01 21:29 質問者: verweten
ベストアンサー
6
0
-
大学でロシア語を習いたいなと思っているのに…
いつもお世話になっています。 この春から千葉大学の教育学部に入学します。 今現在必死に時間割を組み立てている最中なのですが、 その時間割を覗き込んだ父に、初修外国語(第二外国語?)に ロシア語を選ぶのは無駄だと言われてしまいました。 選べるのはドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語・朝鮮語・スペイン語・イタリア語なのですが、 独・仏・中はなんだかメジャーな気がしてあまり乗り気ではありません。あまのじゃくな性格(汗) (授業の開講数もロシア語だけは極端に少ないです。) 父に言わせれば、メジャーだからこそ将来使えるところもたくさんあるから良いとのことですが、 そこまで使いこなせるほどに学べるかもわからないです…。 他の語にも興味はありますが、なぜかロシア語に強く惹かれます。 ロシア文学が好き!等の具体的好奇心ではなく本当に『何となく』惹かれるんです。 父は大学時代にロシア語を第三外国語として学んだことがあるそうですが、 とても難しかったと言っていました。 ロシア語ではなくフランス語は役に立つ、とも。 ロシア語経験者が言うので、とても気になる情報です。 大学では英語も学びますが、あまり得意ではないので英語だけではなく 併せて初修外国語の授業も取ることで『外国語』の単位を満たしたいと思っています。 ちなみに、世界史も詳しくは習っていないし、地理も苦手です…参考までに。 ロシア語を取るのは将来のこと・単位のことも考えると無駄になるでしょうか。 父はフランス語を薦めてきますが、今のところ全く興味が湧きません。 でもロシア語への興味も特に理由はないのですから、いざ習えばどの言語も好きになれるかも…?とは思います。 曖昧で申し訳ありません。 是非皆様のアドバイスをお願いします。
質問日時: 2007/04/07 13:01 質問者: Akasawane
ベストアンサー
6
0
-
自分で英会話を勉強するには?
タイトルの通りです。今日、スクールに話をききに行きましたが、どこも決め手が見つからないのと、ほんとに自分に続けられるかが不安です。 また、行くにしてもある程度は知識を身に付けたいと思います。 そこで、自分で勉強するのに、どんな方法がいいか、どんなテキスト(本屋で売っているもの)がいいかおしえてください。お願いします。
質問日時: 2005/08/27 23:56 質問者: anakin0308
解決済
6
0
-
ブラジル語 Flor do tempo ってどういう意味?
ブラジル語の通訳です。いつもは回答者なんですが、今回は質問です。 Flor do tempoを日本語でどういうのかという質問がありました。調べたところ天気図のことのようなのです。しかし、Florには図という意味はありません。天気図につけた名前がそうなのかなとも思いましたが定かではありません。もしそれが天気図の名前であって天気図そのものを意味するものでないとしたら、Flor do tempoってなんなのでしょう? 最初にぴんときたのは時節の花ということなのかと思いましたが、どうなのでしょうか? 回答者の中にはネイティブに近いかたもいらっしゃるようなのでよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/12/05 08:36 質問者: nishikasai
ベストアンサー
6
0
-
スペイン語か中国語か。
こんにちは。21歳の大学生です。 自分は去年から今年の夏まで英語圏に留学して英語は会話は問題なくできるようになりました。またTOEFLなどでもある程度の点数は取れています。 で、将来を見込んで、次に何語を学んだほうがいいかと最近考えています。で、候補に上がったのは中国語とスペイン語です。中国語は日本にいれば必ず必要になる、というのも今の中国経済の発展状態などますます中国という国は注目を浴びるだろうという観点からです。 スペイン語は、アメリカ南部や、南アメリカ大陸ほぼ全域で使われているということからです。またスペインに旅行に行ったときにスペイン文化に惹かれたというのもあります。 周りからは、スペイン語圏では英語が通じるから中国語を学んだほうがいいと言われていますが、どうなんでしょうか? またどういう参考書を使ったほうがいいか教えていただければ幸いです。ちなみに来年の3月までは独学で学ぼうと思っています。それから大学の講座をとろうと考えています。 幅広い意見を聞きたいので、(たとえば英語にきたす障害など、もしあれば)よろしくお願いします。
質問日時: 2003/11/14 17:06 質問者: ikecchi
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
日本人が外国語を学習する上での発音の重要性について。フランス語の勉強を
日本人が外国語を学習する上での発音の重要性について。フランス語の勉強をしていると発音が難しいと感じます。特に「r」は「フ」や「ル」とカタカナ表記では表せないような微妙な発音をしたりします。 発音の本ってたくさん出ているので、大切なのかなと思い勉強していますが、最近勉強をして感じたことが、 大雑把な捉え方(例えば、上記の「r」を「ル」と発音)ではなく厳密な発音(例えば、上記の「r」を「ル」と発音するのではなく、もっと舌の位置とかを工夫してしっかり発音)の練習なんて必要なく感じますが、語学学習において必要なことでしょうか? 私たちはネイティブの人間でないので発音が下手なのは当然な気がします。英語でもフランス語を完璧にネイティブの真似する必要があるのかが疑問です(アクセントとかはもちろん大切だと思います)。 発音なんかを完璧にするよりも、文法・語彙を深めた方がも本末転倒でない気がするのですがどうでしょうか?
質問日時: 2010/08/28 00:48 質問者: isdn1125
ベストアンサー
6
0
-
パソコン上で、スウェーデン語のUに点々をつける方法をどなたか知っておら
パソコン上で、スウェーデン語のUに点々をつける方法をどなたか知っておられたら教えてください。
質問日時: 2010/07/13 08:43 質問者: snowwhite246891
解決済
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
単語の覚え方
外国語を学ぶ上で単語を覚えることもたいへん重要だと思いますが、得意な方々、特にこの覚え方は身につきやすかった!とか早く頭に入った!とかあれば教えてください。なかなか覚えてもすぐ忘れたり、身になっていかないくて今苦しんでいます。繰り返し書いて覚えるしかないかなと思いつつ、グループごとがいいのか、一語につき名詞や動詞を同時に覚える方がいいのかなど、良いアイデアをお持ちの方ぜひ教えてください。
質問日時: 2009/10/01 20:59 質問者: amour2009
解決済
5
0
-
who と whom どちらを使うべき?
The man (who/whom) I thought to be his father proved a stranger. who も whom も省いたほうが一番英語的だと思いますが、ここはあえて封印して、どちらかに選ぶとしたらどちらにすべきですか?どちらでもよいのですか?
質問日時: 2007/12/23 18:54 質問者: gennyes
ベストアンサー
5
0
-
独語、語尾のGの扱いは?
独語単語、語尾のgやd、bなどの濁音は濁らずにそれぞれ[k][t][p]と発音するのが独語の基本、と習った記憶があります。 私はオペラが好きなのでよく聴くのですが、例えばワーグナーの指環と呼ばれる作品は[Der Ring des Niebelungen]です。これはこのルールを適用するなら「ニーベルングの指環」というのは間違いのはずで、「ニーベルンクの指環」となるべきです。Goldbergという単語も、「ゴールドベルグ」(英語読みとするなら「コールドバーグ」とすべきでしょうから、英語表記とも言えない読み方で、無知丸出しだという印象を私は受けてしまいます)「ゴールドベルク」そして「ゴルトベルク」の3種の読みが混在するのが現状です。 このような現象は歌詞でもよく出てきますが、例えばNotungという単語を、ある歌手(米国系)は「ノートゥング」と発音しているのに対し、奥独系の歌手は「ノートゥンク」と発音しています。これは私は「米国系の歌手はこんな間違いにも気づかずディクションにはまったく無神経なもんだ」とずっと思っていたのですが、最近ではれっきとした独文学者でも「ニーベルングの指環」と書いていることから、「この濁音ルールは絶対ではなく、例外もあるのかな?」あるいは「そんなにこだわるべき事でもなく、どちらでも良いものなのだろうか?」と思い始めました。 どーでもいいことには違いないのですが、気がかりで仕方ありません。本当に独語に強くて、「絶対の自信がある」という方のご回答をお待ちしています。
質問日時: 2007/05/31 23:49 質問者: Tristan_U
解決済
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報