第1弾は趣味Q&A!
TOEFL・TOEIC・英語検定のQ&A
回答数
気になる
-
和訳を教えてください
'For one thing, long-term studies seem to show that whatever advantage these forced prodigies may have over their ordinary classmates tends to disappear within a few years of entering school.' の訳がいまいちピンときません。 文章が長くてどこが主語でどれが述語かわかりません・・・。 For one thing,/< long-term studies> seem to show(これがメインの動詞?) that(that以下を説明?) whatever advantage these (このthese がなぜthese advantageじゃなくてadvantage theseなのかわかりません)forced prodigies may have over their ordinary classmates tends (have + 人 + 動詞の原型であれば使役として使われているのかなと思うのですが、tendsと名詞でつかわれていますか?)to disappear within a few years of entering school.' 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたか解説していただけないでしょうか?
質問日時: 2014/10/25 15:44 質問者: crushberry
ベストアンサー
5
0
-
自動車免許について
この春までに自動車免許を取ろうと思っているのですが、MT車免許とAT車免許どちらを取ったほうがいいのか分からず悩んでいます。違いや特徴などを教えていただければ幸いです。 補足:家族の持っている車はAT車です。
質問日時: 2015/02/08 22:01 質問者: YOSHIHAN
ベストアンサー
5
0
-
こちらの意味は。。
アメリカ人男性に、好きな女性のタイプを聞いた所、このように返ってきました。 ”Spontaneously clever” これはどのような意味なんでしょうか?そもそも、2つの単語で1つの意味を成しているんでしょうか?それとも、Spontaneouslyとcleverという事なんでしょうか? ”Spontaneously”に関して彼の説明は、「説明は難しいけど、その場の勢いや計画しないで行うことみたいな」とのこと。 それでもよく意味が分かりません。。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/01/26 13:24 質問者: xcatx
ベストアンサー
5
1
-
to 不定詞 to bear
In today's business world, the amount of teamwork that can be brought to bear on a project is very important. to bear on a project は brought の目的語になっていると思うのですが、 仕事に影響する事と訳 するとbrought の目的語として訳がおかしい気がします。 どうでしょうか?
質問日時: 2016/01/23 22:58 質問者: gklkjoo
ベストアンサー
5
0
-
医療系論文の和訳の添削
医学的な言い回しも自信がありません。添削お願いします。 Dosage and administration Before use (≤2 hours before administration), one vial of the investigational drug should be dissolved in exactly 5 mL of physiological saline, and one dose should be accurately taken from the solution according to the weight-dose conversion table, based on the subject’s body weight at enrollment (rounded to the nearest kilogram). The dose should be diluted in 100 mL of physiological saline, and administered by continuous intravenous infusion over 2 hours with an infusion pump. 用量・投与 使用前(投与する2時間前)に1バイアルの治験薬を5mlの生理食塩液に溶解する。 1ドースは被験者の登録時の体重(端数は四捨五入)を基にthe weight-dose 投与量換算表(?)により算出された量を計る。ドースは100mlの生理食塩液で希釈し、注入ポンプを用いて2時間以上かけて持続静脈注入する。 Patient enrollment (1) The Principal Investigator or Clinical Investigator shall obtain informed consent from potential subjects and perform the examinations necessary to assess eligibility. (2) The Clinical Investigator shall make the necessary entries in the Case Registration Form and send it to the Data Center by fax. 患者の登録 (1)治験責任医師または治験担当医師は潜在被験者からインフォームドコンセントを受け取り、適正判断に必要な検査を実施する。 (2)治験担当医師は、ケースレジストレーションフォームに必要事項を記載し、データセンターへFAXにて送付する。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/13 22:02 質問者: mintgr
ベストアンサー
5
0
-
英検二級受けて自己採点したんですけど、 リーディングが八割、リスニングが三割でした‥ これは落ちます
英検二級受けて自己採点したんですけど、 リーディングが八割、リスニングが三割でした‥ これは落ちますよね?
質問日時: 2022/01/23 19:33 質問者: やんまね
解決済
5
0
-
go overとは
次の文のgo overの意味は何でしょうか。 We have some house rules I should go over with you. これはある初心者向け英会話の本に載っていました。訳を見ると、 辞書には載っていないような訳になっていました。 特定の地域でしか使われないような言い回しもあるかと思いますので、 このgo overの使い方が広く認識されているのかを確かめるために 質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/05/28 15:05 質問者: pixi0078
ベストアンサー
5
0
-
「cafeteria」は「coffee shop」のことですか?
「cafeteria」は「coffee shop」のことですか?
質問日時: 2021/10/02 06:45 質問者: guokaku
解決済
5
0
-
英語が得意で、この文が分かる方いらっしゃいませんか?(深刻)
I know a few people on Lyrica but no one who has tapered off. My dr says lyrica helps w benzo wd and vice versa.You have suggested a very long /wd which may not be necessary. Lyrica=リリカ(薬品名) tapered off(減薬?) benzo=ベンゾ(薬品名) wd=withdrawal 薬の副作用で困っており、主治医もよく知らないという海外の情報が知りたいのです・・・ ベンゾという薬を減薬するためリリカという薬を飲むのですが、そのリリカを断薬できたのかどうか、以下の英文にヒントがありそうなのですが、分かる方いらっしゃいませんか? http://benzowithdrawal.org/viewtopic.php?f=14&t=417
質問日時: 2015/12/18 21:54 質問者: simama08
ベストアンサー
5
0
-
以下の英文についてご教授お願いします
Zambia's central bank raised interest rates sharply a couple of weeks ago, up to 15.5%, to curb the inflation that had resulted from a weakening currency, which was in turn down to the decline in the price of the country's copper exports. , which was in turn down to the decline in the price of the country's copper exports. の部分の文法及び文意が掴めません.。和訳を入れて説明して頂ければ幸いです。
質問日時: 2015/12/04 00:17 質問者: konan393913_2015
ベストアンサー
5
0
-
和訳を教えて下さい。
Since prejudice is learned, it can be unlearned. の和訳を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/12/14 17:08 質問者: crushberry
ベストアンサー
5
0
-
銅の再考
10. Apr. 2014 の this weekです。 (1)A bizarre 2009 promotional film from the European Copper Institute in Brussels asks viewers to imagine life without its favourite metal, without actually showing how such a life would be any different. ブリュッセルで2009年に銅協会から奇妙な映像が提供された。その映像ではこの好ましい銅がない我々の生活があなたには想像できますか?ということを視聴者に問うようなものだった。実際にはこの銅がない生活がいかなる差が生じるかを垣間見ることはできない。 とwithout以降の訳がどういう風に訳せばいいかわかりませんでした。 (2)Imagine life with such a better copper catalyst. Intermittent renewable energy such as wind and solar sources could be used to drive the reaction, and would address two major energy and environmental problems at a stroke— what to do with all the carbon dioxide we generate, and how to store and transport renewable energy. の文章の at a stroke は直面する問題 と訳していいのでしょうか。ここの訳だけわかりませんでした。 (3)They suggest that the difference might be down to tiny cracks introduced to the metal, which give the catalyst more space to work. ある研究グループがエタノールの産生方法で従来の銅の触媒方法よりも酸化銅を用いて行う触媒作用の方が効率が良いという研究結果を示した実験系について話しています。 彼らはこの研究と従来の方法の違いが金属を誘導する際のごくわずかな間隙の形成がこれを可能にしている。この空間を利用できることがさらに触媒作用を強力にするものなのだ。 と訳して意味合いはわかるのですが might be down to の意味がわかりませんでした。 ご指導お願い申し上げます。
質問日時: 2014/08/09 19:14 質問者: ligase
ベストアンサー
5
0
-
下記の英文についてご教授お願いします
he checked with his boss if his vacation schedule could be changed という文で、if節は名詞節だとおもうのですが、そうであればなぜ、名詞、名詞となるのでしょうか(his boss, if~)?
質問日時: 2015/10/28 02:06 質問者: konan393913_2015
ベストアンサー
5
0
-
TOEICの点数の上げ方
周りの人はTOEICなんて誰でも数を重ねれば点数なんて700超えるよなんて言いますが、私は8回やって600すら超えたことがありません。受ける度に、2週間前から過去問をやって勉強していますが、むしろ下がったりしました。みなさんは英才教育を受けているから何もしなくても点数は上がるのでしょうが、私なんて英語は苦手ですし、勉強しなければ、300代になります。まず、何をしたらいいのでしょうか? (ここで一日8時間以上リスニングの問題を解いて8時間リーディングの勉強するといったことはもうやってますが、結果は変わらなかったという事を言います。)
質問日時: 2019/12/29 23:33 質問者: ちべすな
解決済
5
0
-
【お願い】英語の和訳
英語の和訳ができる方、ご教授お願い申し上げます。次の英文の私がした全訳をチェックしてください(とくに(★)がついているところ。) 本来は一つの段落の文章ですが、一文一文区切ってあります。見づらくて恐縮ですが、英文一文ごとに和訳一文を掲載し、疑問点を書いてあります。 以下、訳がおかしなところを指摘し、疑問点にお答えいただく存じます。 すべてではなく、一部でも構いません。 The other day in the train I saw a young soldier opposite me on the journey to Portsmouth. 【訳】先日、ポーツマス行きの電車の中で、私の向かいに座っていた、ある若い兵士に出くわした。 On the back of his right hand was tattooed a very red heart, and beneath were the words “True Love”; and on the back of his left hand was tattooed the head of a girl. 【訳】彼の右手の裏には真っ赤な赤いハートの刺青があり、その下には「真実の愛」とあった。そして、彼の左手の裏には、ある女の子の頭を描いた刺青があった。 He was perhaps twenty. 【訳】彼はおそらく20歳であった。 (★)Should there be no more wars to trouble the world, I thought, as from time to time I glanced at him, he will probably live to be seventy. 【訳】万が一、世界を惑わすような戦争が起こらなければ、私は時折彼を見てみて、おそらく70歳までは生きるだろうと思った。 【疑問点】no moreの訳・文法的役割は? / as の用法は? /live to be seventyは不定詞の副詞的用法の結果か? Since tattoo marks never come out and the backs of one’s hands are usually visible to oneself, he is likely to have some curious thoughts as he passes down the years. 【訳】刺青の跡は決して消えることはなく、手の裏はたいてい自分自身で見ることができるので、歳をとるにつれて、彼は何かしら不思議な感情を抱くだろう。 【疑問点】asは「~するにつれて」で良いか? What kind of emotions, I wondered, will be his as he views them at thirty-one, forty-one, fifty-one? 【訳】30、40、50になったときに、彼の刺青をみて彼はどんな感情を抱くだろうと私は疑問に思った 【疑問点】hisの後ろはemotionsが省略されているのか? And supposing that this first love fails, what will be the attitude of subsequent ladies to these tattoos. 【訳】仮にこの初恋が失敗したとして、次の女性はこれらの刺青に対してどんな態度で臨むのだろう。 (★)For it would probably be in vain, even if he were smart enough to think of it, for him to insist that the decoration was purely symbolic, the right-hand tattoo standing for love and the left for women in general. 【訳】というのも、彼がと主張してもおそらく刺青は無駄になるからだ。いくら彼がそれを考えられるほど賢かったとしても、 【疑問点】主節はit would be~for 人to doの構文か?even if~は仮定法過去? think ofの訳は?itは何を指すのか?standingは分詞構文か? That would hardly wash. 【訳】刺青は決して洗い出すことはできない。 【疑問点】thatは何を指すのか? Subsequent ladies―and judging from his appearance and his early start there are sure to be some―may give him rather a difficult time. 【訳】彼の外見と第一印象から判断したとすると、次の女性との時間は幾分難しいものとなるだろう。 【疑問点】his early startの訳は? It all goes to prove what a dangerous thing impulse can be. 【訳】そのことは、出来心はいかに危険なものであることを証明するであろう。 【疑問点】allの用法は? (★)And yet as I looked at his simple face, I found myself envying such a lack of self-protectiveness ; and I asked myself if, after all, those who will have nothing to do with self-protectiveness are not the salt of the earth. 【訳】そして、しかし、彼の単純な顔を見て、私は自分が彼のそのような自己保存の欠如をうらやましく思った。そして、私は自分自身に、結局のところ自己保存と無関係だと思われる人々は正直で貴重な人ではないのかどうか問うた。 【疑問点】suchは何を指しているのか?(いれずみをいれたこと?)self-protectivenessの訳は? The gamblers, the careless, the silppers of all the honey the moment contains: are not these the best? 【訳】ばくち打ち、不注意な人、酒飲み、その一瞬が含む甘美な時間:これらはベストではないのか? 【疑問点】コロンの前の構文がまったくとれません。 Most young careless acts are not as reckless as his-and, of course, it may all end happily : what the young man did may turn out also to be right. 【訳】たいていの若い人の行動は彼(兵士)ほど向こうみずではない。そして、もちろん、そのことは最終的に幸せにいきつくのである。すなわち、若者がしたことは、おそらく正しいのかもしれない。 With all my heart I hope so. 【訳】私は、心からそう思っています。 以上、お手数おかけしますが、何卒よろしくお願い致します m(_ _)m
質問日時: 2015/03/19 18:48 質問者: ころちゃん
解決済
5
0
-
参加しますは英語で何と言えばいいてますか?
パーティに誘われましたが、メールで、是非参加しますと返したい時、どう返信したらよいでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/07/06 22:08 質問者: sahsha
ベストアンサー
5
0
-
面接 高校生時代頑張ったことに英検準2級はだめ?
高校三年生です。面接で定番の質問、高校生時代頑張った ことに英検準2級を取得したことを言うのはどう思いますか? 部活動、委員会をしてこなかったので、頑張ったことが資格取得のことしか無くて、困ってます。 私の高校は農業高校なので、専門教科が多く、普通教科 は進学校のように難しいレベルではありませんでした。 英語の授業では、中学3年生のところを復習するような 感じです。 なので、英検準2級を取れただけでも結構凄い方なのですが ネットとかで調べてみると英検準2級は誰でも取れる、 面接で言うのは恥ずかしいなどと書かれており、 とても困っています。私自身、英語が得意ではなく前は 3級さえ落ちてしまい、努力した結果準2級まで取れたって 言うことを言おうと思っていました。 それ以外、頑張ったことが思いつかなかったからです。 ちなみに、専門学校に進学しようと思っています。 皆さんが面接官だった場合、頑張ったことに英検準2級を 取れたことを言う生徒がいたらどう思いますか…?
質問日時: 2023/08/08 10:02 質問者: しろねこもち
解決済
5
0
-
この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?
こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます英文の意味が分からず、困り果てております。 10:43 to be precise. For me it will always be mine and mine alone. 一体、何と書かれているのでしょうか? 特に、mine aloneの意味がよく分りません。 どなたか、教えてはいただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2014/07/05 22:02 質問者: jiqimao80
解決済
5
0
-
pipes by a firm
NHKからの抜粋です People at Japan's biggest steelmaker are forecasting a steep decline in earnings from sales of seamless steel pipes by an affiliate firm in Brazil. 対応する日本語記事は次です。 発表によりますと、新日鉄住金は出資しているブラジルの会社が行っているシームレス鋼管という特殊な金属製のパイプの販売事業で、収益が悪化する見通しになったということです。 原文中に"seamless steel pipes by an affiliate firm"があります。修飾をなくすと"pipes by a firm"になります。これから、”会社が作った管”に必ずなりますか。"会社の側の管"でも、文脈を無視すれば可能かと思います。 このせいで、日本語記事を見るまで意味が不明でした。 みなさんは "pipes by a firm" 直結↓ ”会社が作った管” という回路がありますか。
質問日時: 2015/01/30 18:11 質問者: remokon
ベストアンサー
5
0
-
英語の質問!would, couldについて
ネイティブの友達とチャット、会話しているとき、または英語の漫画を読んでいるときに やたらとwould,couldを使うなーと気づいたのですが、イマイチルールというか そーゆーのがわかりません。 学校で習ったのは、wouldはwillの過去形だよ、とか丁寧な形式だよ(couldも同じ) 程度なのですが、 例えば日本語のことわざを説明していたのですが、まぁ今すぐ覚える必要は無いよという私のメッセージに対し I don't think I would need to use them for a long time とか 行くレストランを決めているとき、誰かの提案に対し I'd be up for it また明日の予定を決める際 We could meet at the tim horton's parking lot. Would you want to do that? これらのwould, could は明らかに過去形ではないので 全て丁寧な言い回しとということですか? また、友達同士なのにそのような丁寧な表現を使うものなのですか? ご回答よろしくお願い致します
質問日時: 2014/10/09 03:44 質問者: Yuukalin
ベストアンサー
5
0
-
中学生 英検の塾へ行くべきか?
小学6年生の子どもがいます。 中学生になったら、英語だけでも塾へ行こうか、それとも(現在もやっている)通信教育だけで勉強しようか悩んでいます(私が)。 現在の自宅学習は宿題とドラゼミをさっさとやって終わり。あまり勉強をしている姿は見ていませんが、(本人は勉強はめんどくさい、きらいと言っています。)、学校の成績はトップクラスにいると思います(通知表がオールAなので) 中学からはじまる英語も、学校の授業レベルならついていけるような気がします。でも英語塾へ通えば、英語が得意科目になって受験の強みになるのではと考えています。 少し調べて、一番気になっているのが英検の対策をしている塾です。 話を聞くと、英検合格が目標ではなく、通常は学校の勉強をどんどん先取りして学ばせる。年に一回モチベーションをあげるために英検を受ける。塾生は、学校のテストでは悪くても90点、だそうです。 週1回2時間の授業で、月9700円。春夏冬の講習にも絶対参加で毎回9700円。英検直前対策授業にも25000円と、なんだかんだとお金がかかり、毎日30~1時間の宿題が出るとのこと。 上記をこなしきれれば、英語は得意になるかもしれませんが、部活や他の教科がおろそかになりそうですし、英検ってそれほどお金をかけなくても取得できるような気が・・・(私は社会人になってから市販の問題集で2級まで取りました) この塾に限らず、中2までに中3までの単元をすべて終わらせて、中3には受験勉強に集中、なんて塾がよくありますが、子どもには負担ではないかと心配です。 そもそも、本人に勉強する気がなければ、何をやらせても無駄と思いますが、中学に入ってから、万が一落ちこぼれた場合に、そこから塾に入れても挽回は可能ですよね? 塾の説明を聞くと、(入塾が)早ければ早いほど成績は上がると言われるので、ちょっとあせっていますが、みなさまのご意見をお聞かせください。
質問日時: 2014/10/05 19:28 質問者: rihorinko
ベストアンサー
5
0
-
僕はTOEIC の勉強をしている大学一年生です。大学二年生か大学三年生の前期くらいの間に留学をしてT
僕はTOEIC の勉強をしている大学一年生です。大学二年生か大学三年生の前期くらいの間に留学をしてTOEIC の点数を伸ばそうと考えています。オススメを教えてください。
質問日時: 2017/11/15 22:37 質問者: NARUTO好きーー
ベストアンサー
5
0
-
なぜ the news ではまちがいですか?
宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第18章名詞 P394章末Exercises⑤ 次の文中の架線部の誤りを正しなさい。 6) I have a news which will please you very much. 下線は a news のところです。 正解 some news [ a piece of news ] 訳 あなたを大喜びさせるニュースがあります。 質問です。 なぜ the news ではいけないのですか? パソコンの調子が悪いのでお礼が遅れるかも知れません。すみません。パソコンは9月の中旬に業者に診てもらいます。
質問日時: 2021/08/14 14:06 質問者: 酸化と還元
ベストアンサー
5
0
-
あなた情弱ね? WIFIはなんと読むの?
ワイファイなんて言ってる奴は情弱。違うだろ ウィフィ だろ。 という話が2ちゃんねるでよく出てきますよね。 この話を読んで確かに WI はワイじゃなくて ウイだよな FIはファイじゃなくてフイだよな、 って納得して情強のつもりでいたのです。 そしたら、今日NHKの東京おもてなし大作戦、という番組でインタビューを受ける外人はみんな 「喫茶店にワイファイがない!!東京は公共ワイファイが少なすぎる!」 って言ってるじゃないですか。 が~~~ん。 お願いですから教えて下さい。ホントはなんと読むんですか?(恥)
質問日時: 2014/09/13 21:29 質問者: pluto1991
ベストアンサー
5
0
-
解決済
5
1
-
ベストアンサー
5
1
-
いみわからん
Yes if we got married my daughters would be your step-daughters どゆいみ?
質問日時: 2015/05/20 21:49 質問者: みかん1106
解決済
5
0
-
theyは誰をさしますか?
To minimize the need to seek hard-to-obtain loans, the a market for the farm products should be developed via a CMC, whereby clients pay in advance for the right to go to the farm and harvest what they require. they requireのtheyはfarmerですか?clientですか?clientがharvestするのもおかしいと思うのでfarmerだとおもうんどえすがwhereby後は主語clientですよね?
質問日時: 2016/08/08 20:31 質問者: blueveryberry
ベストアンサー
5
0
-
英語の契約書について1文分からない部分があります。
お世話になっております。 現在英語の契約書を日本語訳しておりまして、分からないところがあるので教えていただけないでしょうか。 以下、秘密保持義務に該当しない情報、について定められた文なのですが… Specific Information shall not be excluded from the Confidentiality Obligations merely because that specific Information is embraced by more general information excluded under provision A. (項目Aのもと、ある情報は、それがより公知な情報であるという理由だけで、秘密保持義務からは除外されないこととする。) Information concerning combinations of items shall not be excluded unless the combination itself and its principles of operation fall within provision A. (組み合わせを考慮された情報は、組み合わせそのもの、および解説書が、項目Aに該当しない限り除外されない。) 項目Aは、秘密保持義務から除外される情報の条件について定められた項です。 特に2文目がうまく訳せません。combinations of itemsとは何を指すのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/01 20:31 質問者: TMOBBAA
ベストアンサー
5
0
-
英文について解説をお願いします。
Some writers who do not think clearly are inclined to suppose that their thoughts have a significance greater than at first sight appears. It is flattering to believe that they are too profound to be expressed so clearly that all who run may read, and very naturally it does not occur to such writers that the fault is with their own minds which have not the faculty of precise reflection. (The Summing Up by W. S Maugham) It is flattering to~から始まる英文の中にある" so clearly that all who run may read"の個所について質問があります。 *ここはso that ~may構文なのでしょうか?(~が・・・できるように) so "clear" that~となっているのでよくわからないのですが。 * all who run(走るすべての人?)の表現が掴みにくいのですが。 解説いただけないでしょうか。
質問日時: 2014/11/18 00:15 質問者: axll_f
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報